goo blog サービス終了のお知らせ 

語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

放送大学の集中放送はじまる

2011-07-17 15:53:57 | 学習日記
本当はもっとHTML5とかそんなことが勉強したいな・・・なんだけど

ソフトバンクがやってるサイバー大学の広告をうっかりクリックして
そういや放送大学が夏休みに集中講義するんだよなと思いだした。
いまはCSで見てるけど平成24年3月末に放送を終了する予定で、
平成23年10月よりBSデジタル放送で開始する予定なんだそうだ

フレッツ光だからBS見れるハズなんだけど、BS見たことないんだな

前にケーブルで放送大学見れたときはテレビとラジオが同じチャンネルで
テレビが主音声でラジオが副音声だったから、西洋哲学の放送聞いてるのに
テレビに映っているのが国文学で違和感絶妙だったりすることがたくさんあった。
いちいち音声だけ毎授業ごとに録音しなおすのは面倒ですしね。

放送大学の生徒さんはネットでのストリーミングができるらしいです。

BSで何チャンネルになるかはわからないけど、テレビとラジオが
別チャンネル(ラジオは画面に番組タイトルと「この番組はデジタルラジオ
です」の注意書きと青色の背景しか映っていない状態だけど、さっき
言った通り、テレビの講座の画面を見ながらラジオ講座に集中するのは
けっこう大変なので)の今のうちに録画できるものは録画しようかなと思う

BSになってもテレビとラジオは別チャンネルであってほしい。

テレビ集中放送授業期間(7月22日~9月30日)
ラジオ集中放送授業期間(7月22日~9月30日)

語学系として興味があるのはテレビの「英語の基本('08)」「実践英語('10)」「中国語入門Ⅰ('10)」
ラジオの「英語講読('08)」「中国語基礎('08)」

自分の専攻に近い分野で興味があるのはテレビ「格差社会と新自由主義('11)」「社会階層と不平等('08)」
ラジオの「功利主義と分析哲学('10)」「コミュニケーション論序説('07)」

親として興味があるのはテレビ「教育の最新事情」「才能と教育('10)」
「情報社会に対応した学校教育」「小学校外国語活動(英語活動)概論」

で、仕事を探している人間として興味があるのはテレビの「現代の会計('08)」「身近な統計('07)」「進化する情報社会('11)」
ラジオの「情報ネットワークとセキュリティ('10)」「初級簿記('10)」

などなど、面白そうなものは挙げるときりがないわけで・・・
(心理学系と社会学系は学生の頃かなり見ました。放送大学は
啓蒙程度の内容なので院のほうの授業でなければ普通の人が見ても
そこそこわかる内容なのです)


放送大学の8月9月の中国語講座を受けた後
iPadで10月から始まる「まいにち中国語」でもしたいところなのですが
入門編の短文の時期ならばiPhoneアプリの語学プレーヤーでも
問題ないかもしれませんね。iPadはまだまだうちには贅沢品です


ENGLISH JOURNAL (イングリッシュジャーナル) 2011年 08月号
アルク
アルク


が8月号からiPadアプリでも発売される。(上のリンクはAmazonので
申し訳ないのですが)
今までもiPhoneでアプリがあったのだけどあの画面の大きさで
やや大きめのB5の本を読むのは大変でリスニングアプリのほうで
CDを選ぶかアプリを選ぶか、の状態だったと思う
(現在のところ電子書籍としてのブックビューアと音声アプリとしての
リスニングツールの2段構えの発売になっている)

iTunes Uなんかもいろんなところが講義を出すようになりましたね
講義を選択するのはiPhoneでは見つけにくいので、パソコンで
どんな講義があるのか確認してからでしか面白そうな講義は見つけにくいのですが

教育ツールとしてのデジタル製品をいつ買ってどう使うかは
新しい時代の教育ママには手腕の問われるところ

いま応接間のテレビの横にある自作パソコン。いまではノートパソコンの
画像をテレビに飛ばす機械なんかもあるらしいけれど、Noneが
低学年の時にうちの古いテレビにパソコンの画像を映す方法がこれしか
思い浮かばなかったんですね。(今パソコンでHDMIついてるの普通ですが)
今となってはこの聳え立つタワーを見て「これ何ですか?」とでも
聞かれるもんなら「いえ、うちのバビル2世が実はそこに・・・」とか
「デュークボックスなんです・・・」とかすぐバレる嘘でもつきたく
なるようなモノになっています。
アレつくるお金を貯金してればiPadが64GBで買えただろうと
いうものなのですが低学年のうちに中2のデジタル教科書ガイドとか
小学校全科目の予習を終えさせるためにはよく働いてくれた機械です。

そして今iPad購入して後で「こっちにしたかった」とか言うものが
出ないかと言えばそれは自信がなくて、iPadはNoneが英語の
電子書籍を次々読めるぐらいになってからでもいいだろうという
判断でいます。

一応今初めてBSのアンテナつないでみました

放送大学の面白そうなタイトルのものをすべて録画・視聴するのは
ムリなので本屋に行って取捨選択してみようかと思います。

しつこいけど本当に勉強したいのはHTML5とかそんなの

勉強するのには若さもお金もちょっと足りない

だいたいこんな感じです
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。