goo blog サービス終了のお知らせ 

語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

親子でカリキュラムを考えていく

2013-02-19 19:28:40 | 学習日記
土曜日の午前中に数検5級の模擬試験をしました。

私としては、すでに何ができていないか見ててわかるので
さっそく問題集をして欲しかったのですが、Noneの希望は
模擬試験をして、どこがわかってないか確かめたい、とのこと。

仕方ないなと思って、Noneの言う通りにしましたね

模擬試験なので、出版社のクセとNoneの相性もあったの
かもしれませんが、2次の数理のほうは私が期待したより
いい感じでした。

でも、私は最初からNoneは計算に問題があるとわかって
いたのですが、ほぼ予想通り計算でミスが目立ちました。

計算のほうは60分の時間の半分で解いて、残り時間が
けっこうあるのに疲れたとか言って見直しを拒否して
正解率が悪いという状況でした。

理数の方は60分で最後の1問が解けなかったけど、
解いた問題はほぼ正解していました。

計算の方ももっとじっくり確実にしていれば60分かかる
問題だったのだと思うし、それができていれば、もっと
正解率が上がったのだろうと思います。

計算が弱いということをNoneも納得したみたいです。

本人の希望で、練習量が圧倒的に足りない比例反比例の
場所から先をしていくことになりました。

方程式の問題もまだこなせていないのですが、本人の意向を
大切にすることになるし、確かに比例反比例以降の項目は
進研ゼミ中学講座をやめて塾に移る頃にしていたことなので
未学習のところが多いです。Noneが気にするのも当然です。

数学のセンスのようなものを身につけることも大切ですが、
Noneを見てると計算をするという作業への集中力が
中学レベルでは全然足りていないとここ数年見ていてわかります。

塾のない月曜に1時間半比例反比例をしたので、水曜に英文法を
予定しています。

先日購入した生物Ⅰの参考書と問題集は春休みにすることに
しようかなあと思っています。

中学1年の数学だけで午前中を全部使うのはNoneも疲れる
だろうと思うので、中学理科の問題集か、本人ができるようなら
生物Ⅰをしてもらおうと思っています。

日曜は図書館に行っていました。
私自身借りたいものと、Noneに読ませたい子供向け化学読み物
とを借りて、帰ろうか、というときに、返却だなの上に
京大少年
菅 広文
講談社


が入ってきたので、ついでかな、と思って借りて帰りました。

まあ、帰ってからNoneが塾の宿題してる間に読んだのだけど
これはNoneにも目を通してもらったほうがいいかなと思って
読むように言いました。

タイトルだけ見たら目を背けましたが、
「菅ちゃんが書いた宇治原くんの話やで。」
と言ったら食いつきました。

もう、Noneも受験生の苦労話とかが親身になって読める
年齢なんだな、と思いました。めっちゃウケてました。

Noneの主な感想は、
「宇治原くんの幼稚園の先生可哀想」
(宇治原くんが幼稚園らしくないヒネた少年であったため)
だそうです。

それで今日は別の受験生向け書籍を購入し、Noneに
読むように言いました。

これで親がNoneにして欲しいと思う勉強と、Noneが
したほうがいいと思う勉強とが息が合うといいなとか、
そもそも勉強をどのぐらいしたら希望の進路がとれるかの
見積ができて、それがこなせるようになるといいなと
思いました。

小学校から大学入試を視野に入れるという、うちのやり方に
ちょうど合った本なので、私もこれから参考にさせてもらおうと
読もうとするところです。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。