goo blog サービス終了のお知らせ 

語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

宿題の自主学習と家庭学習が一緒に

2012-12-14 17:24:50 | 学習日記
昨日木曜日、個人懇談で担任と会ってきました。

前の学期同様、すごく褒められて帰ってきました。
(どの子も褒められている可能性もあるのですが。)

自主学習を家で自分たちでやりたい勉強にしてもいいか
ということを担任に確認しに行ったのですが、意外に
あっさり受け入れられました。去年の担任なら授業の
復習程度の難易度にしかできなかったと思います。
ただ、その問題用紙のコピーかなにかが自主学習用の
宿題ノートにきちんと貼られた状態にすることと
あまりにも小学校の範囲から逸脱しないようにとの
ことでした。

まあ、None本人に問題用紙の切り取りとかノート
貼り付けとかさせると、歪んだりとても汚くなることが
懸念されますから、その作業は(一応担任には共同で
しますと言いましたが)ほぼ私がすることになるのだと
思います。

そういうわけで、中受系の問題集から、高校受験に
いずれ役に立つ基礎になるような問題を私が選んで、
ノートに切って貼ってNoneにやらせることが
できるようになりました。

これで時間の余裕がかなりできるようになったと
思います。

土曜授業のことについても聞いたのですが、これは
学校側もまだ情報が入っていないようなお話でした。

時間ができるようになったので、洋書の多読して
ほしいなと思って、主人からのボーナス分の
お金も入ったし、Android購入して多読アプリ
やってもいい?みたいにNoneに聞いたのですが

「Windows8で似たようなアプリ出るかもしれへん
ねんやろ、それまで速読英単語とかでやっていく
からお金置いといたほうがいいよ。」

とズバリ切られてしまいました。

昨日は懇談でNoneの学校が早くに下校になった
ので、塾までに平常の宿題が終わり、塾に行き、
帰ってから私が用意した中受用の平面図形の問題
(パッと見には普通の図形問題と思います)を
一緒にやりました。

今日は時間を省略したいので、購入したものの
やってなかった
小学理科 実験・観察 暗記の天才 植物・動物・天体編
学習研究社
学習研究社


のコピーをノートにはりつけて空欄を記入する宿題に
して、英語をメインにするつもりです。

金曜は英会話サークルにしていたのですが、中学生の中に
小学生一人というのも馴染みにくく、さらに授業のレベルが
英検3級をとって次を目指す今は得られるものも少なく
なったので、本人からもうやめたいとの申し出が出て、
塾の忙しさを言い訳にして休会しました。

時間ができたこの金曜に、母(Noneの祖母)から
ピアノをするようにいわれましたので、金曜に若干の
ピアノレッスンが入るのだと思います。

あと、木曜の塾の宿題もやってもらいます。

自主学習に中受用の平面図形の問題を入れると、英語を
する余裕がなくなります。思考力を鍛える問題は時間に
余裕をもってやらないと意味がないと思うので書き写し
するぐらいのものにします。

英語は
英検準2級 英文法まる覚え (英検合格文庫)
伊東 卓也
中経出版


をします。水曜に2章の途中までやりましたが、ちゃんと
「英文法」できてる感じがしません。

I haven't seen my grandparents for a ______ long time.

の空欄に入るのが(1) beautiful (2) cute (3) pretty
(4) handsome のうちどれでしょう?というものですが、

親子どちらも、「なんとなくpretty」と答えて、他のは
品詞の問題で空欄に入らないらしいんだけど、もう
そんな説明読む気もしないという感じで前に進んで
しまっています。

そんな感じでも、この文庫本の問題集で、準2級の文法
項目を一通り目が通せるので、冬休みを目処にこの本を
終わらせたいと思っています。

もし間に合わなくても、冬休みの午前中、Noneに
絶対合格 英検準2級
柴田 バネッサ,小野 聖次郎
高橋書店


をしてもらうつもりなので、これの文法問題をする前に
終わりたいと思っています。(最初数日語彙問題などを
するのでその後の文法問題の前に)

次の英検までに準2級の読解能力がつくほどはNoneの
英語力を伸ばせないだろうなという気がします。


広島の親戚が採れたての牡蠣を送ってくれました。
ちょっと今日の夕食はゆっくりとることになりそうです。

楽しむことのない人生なんて何のためやねんと思うから
こういうイベントをちゃんと楽しみたいと思いながら
いったい今日は何がどのぐらいできるかしらと欲張ったり
します。

まあ、いままで学校用の自主学習と本当にしたい自主学習を
分けていたのが同時にできるのですから、多少お祝いしたい
気分だったところにちょうど良いのかもしれません。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。