語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

お受験のインフォームドコンセント

2011-01-27 10:28:07 | 先取り教育
漢検練習もやや疲れが出てきた。

やっぱり「漢字ばっかり」をこの年でやるのはつらい。
英語ばっかりはできても漢字ばっかりは性格的につらいみたいだ。
Noneはどうか知らないけど。

朝のワイドショーの特集で手術を受ける人が適切なインフォームドコンセントを受けているのとそうでないのとで回復の速さが違う(受けていた人のほうがいい)ということと、

子供にもぬいぐるみを使って手術の過程を説明すると手術がしやすくなる話をしていた。

お受験の星 2 (ビッグコミックス)
今谷 鉄柱
小学館


これを全巻一応買ってきた。だけどこれはちょっと特殊なお受験物語で、ここまで懸命に個人指導してくれる塾はないし、あるべき受験像みたいなのは訴えていると思うけど、勉強しているところより息抜きしてるところのほうが多い。

偏差値にあわせて学校を選ぶというより、学校を選んでそれをめざして頑張るというところは納得がいったけど。

子供にお受験を目指すということはどういうことなんだ。学校をどうして選ぶのか、そしてその学校に行きたければどういうことをしなければならないのか、をわかりやすく塾に通う前の子供に向けた漫画なんかないのだろうかと思う。

お受験の星はNoneは楽しく全巻読んだんだけど、だからといって受験勉強がんばろう、みたいな変化はありませんでした・・・

Noneに仮に行きたい中学はないかと聞いたら、今小学校で仲良しにしてる子と別の中学になるかもしれないという「仮定」の話だけで泣き出してしまった。

スイミングも土曜日に通っているのを習字を習うから曜日を変えようかと言ったらそれだけでスイミングで仲良くしてる子と曜日が変わるだけで号泣する子だからな・・・
新しい曜日でも友達ができるだろうと言うのに、きかない。

Noneが難関公立高校を目指す気になっているのも、今の小学校で同じことを言う子がいて、その子と一緒にその難関高に行けると思っているからだ。

娘のときにはお受験ではなくただの「受験」になっているだろうけれど、Noneは大好きな先輩が難関高に行ったからとか、お友達も目指してるから、みたいな条件で頑張る子なんだろうな、と思う

現時点で仲良しの子でそういう子がいるのだから困ってはいないけれど。

今日ぐらいは漢字だけでなく「受験算数」いれてみようかなと思います。
前に教えたこと、そろそろ復習しないと忘れてそうなので。

忘れてて解けなかったらまた泣くんだろうな。

漫画を読んで春休みにはNoneを春季講座に入れようとか、あとNone自身もいつかは模試のようなものを受けたいと言い出した。

勉強やめるかというと続けるというし、簡単なのが解けると調子にのるし、わからない問題があると泣くし、ほんとうにうちの子は精神年齢が幼いのでお受験には向いてないと思う。(私立に行く仮定の話をして、「○○ちゃんと学校が違うの?」と言って泣くのですからね。たぶん中学に行ったら中学での友達と遊ぶもんやでと説明したのですけど)

うちの子やりづらい・・・

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。