goo blog サービス終了のお知らせ 

R&Blog

ラーメン&ブリンガー

ACV タンクのELBRUSで攻略12

2012年04月08日 23時24分31秒 | ACV
最近はチームメイトに色々教えてもらいながら
重逆や中2も使ってます。

あまり新ネタはないんですが、
使ってるタンクネタを書きます。

■フレーム
・HD33(CE)
・JOTUN(KE)
・AM28-2S(CE)
・93/D

KE2064/CE2316/TE/3374
対反動性能1400台後半
前回も書いたハンドガンで固まらないフレーム。
長所は対応できる武器が多いこと。
短所はジャンプ力がないため高低差のあるマップで動きが制限されること。

・HD33(CE)
・JOTUN(KE)
・AM28-2S(CE)
・ELBRUS

KE1906/CE1856/TE2873
対反動性能約1100
ELBRUSのCE重視フレーム。
速射特化のバトライ全般とDIMAPURミサをギリギリ弾けます。
ハンドガンで固まる、威力系のバトライ全般が通るなど
防御面で諦める部分はそれなりに出てきてしまいますが、
ジャンプ力が高い、グライドの燃費が良いなど
攻撃を当てに行く点においては優れているフレームです。

■武器
・威力特化オートキャノン(格納パルマシ)
・威力特化OXEYE(格納OXEYE)
・VTFミサ

今強いと思っている武器の組み合わせ。
相手のKE装甲が1500台前半(RF23をギリギリ弾けるライン)だった場合、
ハンドガンで防御低下させるとオートキャノンが貫通します。
オートキャノンが貫通する相手はさほど多くはいないんですが、
・VTFの火力
・ハンドガンの固め
・低TEの相手にはパルマシ+ハンド
など、他にも強さを押し付けられるポイントがいくつかあるので、
割と色々な相手に対応できそうです。

この武装+ELBRUSで突っ込むのが楽しいですね。

ACV タンクで攻略11

2012年04月02日 22時16分40秒 | ACV
更新きましたね。
デュエルやチーム戦をぼちぼちやってます。

■今回のタンク
・攻撃面
サブコン不要で使える武器が増えてミサイルを積みやすくなりました。
ミサイルで攻撃力を底上げし易くなったので強化といえる調整ですね。
・防御面
KE防御の必要ラインが下がったお陰で、前よりもメタれる組合せが増えました。
タンク自体の防御力は変わってませんが、相対的に固くなった感じですね。
・ELBRUS
KE防御を確保すると従来通りCE防御を諦めないといけないので、
CE耐性を上げられる他タンクとは大分溝を空けられてしまった感じ。
最近はKECE両方の武器を持ったACが多いのでかなり厳しい。
ELBRUSでの戦い方は正直見えてきてない状態です。

という訳でELBRUSに限定すると書くことがないのでw
今回はタンク全般のフレームについて書いていきます。

■対反動性能と衝撃力
フレームの事を書く前に。

・機体の対反動性能>敵武器の衝撃力
 →機体は反動を受けない、防御力も低下しない

・機体の対反動性能<敵武器の衝撃力
 →対反動性能が衝撃力の80%以上~100%未満の場合、機体の防御力が80%に低下
 →対反動性能が衝撃力の80%未満の場合、機体の防御力が80%に低下し反動を受ける

聞いた話で確証はないけど確定程度の知識なんですが、
衝撃力と対反動性能は上記の仕様になっているそうです。
これらを考慮してフレームを組みます。

■衝撃値の高い主要武器
・OXEYE(ハンドガン)
 衝撃力の最高値は1828。
 衝撃力最高値のハンドガンを撃たれた場合、装甲低下を防ぐ手段はありません。
 そのため、「装甲低下状態でも武器を弾く防御力があるか」を意識して
 フレームを組むことが重要になっています。
 
※ちなみに、1462.4以上の対反動性能があれば反動を受けないタンクを組めます。
 頭部HD33で93/Dタンクを使い、かつ機体重量を重くすれば実現できます。
 
・UVF-17(VTFミサ) 
 衝撃力は1305。
 対反動性能が1044未満だと防御低下+反動で固まるので
 VTFに大幅不利となってしまいますが、対反動性能を意識して
 機体を組めば反動を受けない機体は容易に組む事ができます。
 対反動性能1305以上のアセンを組むか、防御低下時でも
 武器を弾けるようフレームの防御値を上げてアセンを組みます。 

まとめ
 ハンドガンを撃たれたら絶対に防御低下する。
 VTF対策として対反動性能1045以上は確保しておく。

■主要武器の攻撃力
・RF23
攻撃力の最高値1505。防御低下時で1831.25。
・TANSY
攻撃力の最高値1783。防御低下時で2230。
・BATTLERIFLE 05R
攻撃力の最高値2190。防御低下時で2737.5。
・STREKOZA
攻撃力の最高値2591。防御低下時で3238.75。
 
■強いフレーム
KE重視タイプ
 HD33(CE)
 JOTUN CR113-2(KE)
 AM28-2S(CE)
 ULG-93/D

KE2064/CE2316/TE3374

衝撃力最高値のOXEYEでも固まらないタンク。
対応できる組合せが多く、詰む組合せはかなり少ないです。
かなり使えると思っているフレーム。

苦手武器は威力特化ストレコザと
防御低下時のTANSY/05R/ストレコザ。
あとは両手RF23が弾けるのに痛いw
コアをJOTUNにしているのは、防御低下時の
OXEYEを出来るだけ弾ける様にする為です。
私はOXEYEの攻撃力最高値は知らないんですが、
攻撃力1651までのハンドガンまでならこのフレームで弾けます。

ストレコザは通ってしまうんですが、重逆が撃つWストレコザに対しても
多少の時間耐えられるCEを確保してあるので、こちらも
重逆の弱点を突けば何とか戦えると思います。
 
■その他フレーム
KE・TE重視タイプ
 HD41(CE)
 UCR-10/A(KE)
 AM28-2S(CE)
 ULG-93/A

KE2108/CE2373/TE3838

燃費が悪くなりOXEYEで固まりますが、恐らく
攻撃力最高値のOXEYEを防御低下時でも弾けます。
あと上記のフレームよりも初期APとTEが上がっています。

CE重視タイプ
 HD41(CE)
 KT-3O2(CE)
 SEVERN(KE)
 ULG-93/D

KE1652/CE2640/TE3285

対応できない相手も多いけど、CE担当としてチーム戦で使う。
苦手武器はTANSYと防御低下時のOXEYE/RF23/05R/ストレコザ。
CE武器に対する耐性は高いものの、Wハンドガンや
ハンド+RF23の組み合わせにほぼ詰んでる点がネック。
特にRF23が通ると敵のDPSが高すぎてほぼ先に撃破されます。

そんな訳で、今回のレギュだとストレコは弾くのを諦めて、
KEを弾きつつそこそこのCE防御で頑張った方が、
色々な相手に対応できそうです。

■タンクの武器について
まだ数戦しか試していないんですが、
8発の命中特化レーザーキャノンが重逆対策として有効そうです。
レーザーキャノン+オートキャノン+VTFの組合せが強い。
レーザーキャノン+キャノン+サブコンも上手く使えれば強そう。

他に、レールキャノンも中距離を維持できるとうざいw
サブコン不要で使えると考えると強いパーツ。
今回はキャノンと肩武器の選択幅が広がっているのがいいですね。

あとは、今回のレギュは重逆が強いから、
弱点を突いてパルキャで削り、VTFの火力で削り、
もう1つの武器でも削って倒すタンクとかいけるんじゃないかな。

ACV タンクのELBRUSで攻略10

2012年03月11日 22時16分49秒 | ACV
今回はフリーチーム戦の戦術に関してです。
チーム戦上手くなりたいなー。

■ツーマンセルで動く
 これが基本かなと。
 3人や4人で動くのも勿論ありなんですけど、慣れないうちは2-2で動いて、
 自分と味方1人で連携する練習をすれば上手くなれるんじゃないかな。

 味方と組む際のポイントは、互いの防御属性と攻撃属性が異なるようにする事。
 例として、ELBRUSを使う場合だとKEとTEを高くできるので
 CE防御の高い味方と一緒に行動できると良い、といった感じです。
 戦闘中は勿論ですが、出撃前からチームメイトと
 アセンの相談をするのが大事ですね。
 
■戦闘中の状況
 簡単にケース分けしてみます。

・ケース1「自分が弱点を突ける/相手に弱点を突かれない」
 完全に有利な状況。1対1でこの状況が作れればほぼ負けません。
 この状況をどうやって作るかが一番大事で、
 その為にはどうしたらいいかを考えながらやります。

・ケース2「自分が弱点を突けない/相手に弱点を突かれない」
 五分の状況。お互い決定打に欠けるため戦闘が長引きます。
 この状況で意識する事は「自分以外の味方が有利か」どうか。
 この状況で取れる行動は、 

a.遠距離攻撃ができる味方に援護してもらう
b.相手の弱点を突ける味方がいれば呼ぶ
c.(自分以外の戦闘状況が有利なら)現状を維持する
 →これらはチーム全体としてみれば有利で、
  リスクよりもリターンが勝っている状況。
  現状を維持しながら戦っていけばOK。
  ただし、敵も状況を変えようと動いてくるので、
  a~cいずれかのパターンにハメて、早めに敵を1機落としたいところ。

d.自分以外の味方が不利
 →味方をカバーする必要があり、チームとしてのリスクが高い状況。
  この場合、ピンチの味方がまずしなければいけない事は
  「自分が弱い属性に対応できる」味方を呼ぶこと。
  当たり前のようだけど、ちゃんと属性を仲間に伝えないと、
  助けにいった味方も弱点をつかれて2機落ちなんて事も有り得ます。
 
  次に、助けを求められた味方が考えなければいけないのは、
  すぐに助けに向かってしまうと、今睨み合っている敵が
  ノーマークで動けてしまい、新たなリスクが生まれる事。
  対処法として、
  他の味方に敵をマークしてもらってから動く、
  敵が遠くにいてすぐ来れない事を確認してから動く、
  などのフォローをした上で動く。

  という訳で助けを呼んでもすぐに味方がフォローが来れる訳でもなく、
  早め(交戦する前)に味方に状況を伝えてフォローしてもらわないとダメ。

  …というやり取りがピンチの際にはいいと思うけど、
  そもそもこういった状況になった時点で不利なので、
  出撃前に弱点をカバーしあえるように連携する事が大切。 

・ケース3「自分が弱点をつける/相手に弱点をつかれる」
 五分でリスク・リターン共に高い状況。
 この状況で相手を倒せるチームは強い。

a.タイマンで勝つ
 チームがAP勝ちしている(引いて削れる)、
 相手が戦いにくい地形にいる、
 相手がこっちを見ていない、
 などの状況であれば有利に戦えるのでタイマンはあり。
 ただ、それ以外の状況でタイマンするなら、自分が相当上手くないとダメ。
 
b.味方を盾にする
 相手の攻撃に強い味方に盾役を担ってもらい、
 タゲが盾役に向いたところで一気に攻め込む。
 盾役と攻め込むタイミングの連携を取る事が重要。
 これが上手くはまると気持ちいい。
 
 この作戦をやるには、出撃前に属性別の盾役・攻め役を
 分担しておく事が大事。
 これができれば、対応が甘いチームには早々負けないはず。
 その上で、同様の戦術を取ってくるチームをどう崩すかを
 考えていけば、チームとして強くなれそう。

・ケース4「自分が相手の弱点を突けない/相手に弱点を突かれる」
 最悪の状況。もしこの状況になったらやれる事がないので、
 早く他の味方に交代してもらう。

ACV タンクのELBRUSで攻略9

2012年03月11日 21時56分48秒 | ACV
最近使ってるフレームと武器など。

■フレーム
頭:ガラハド(KE)
コア:JOTUN CR113-2(KE)
腕部:SEVERN(KE)
脚:ELBRUS

ハンドやVTFで固まった状態でも、
攻撃力最高値の威力特化TANSYが弾けるフレームです。(KE防御2240くらいが必要)
KEとTEの2属性に対応でき、
ELBRUSのフレームはこれ1択でいいくらい。
CE防御を考える時は他の脚を使いましょうw

ちなみにこのフレーム、TE(パルマシ)はあまり効かないけど、
カラサワは当たると痛いです。チャージしているのが見えたら
左右のハイブーストで避けます。

■左右・肩武器の組合せ
・威力特化EUONYMUS×2+サブコン
 砂漠、ヒュージキャニオン、アバンダンドシティー、
 雪山の基地側右手の丘、マイニングエリア崖側など
 開けていて距離が取れるステージ用。

 以前はKO-9K2を使ってましたが、装弾数が気になったので
 総火力の高いEUONYMUSを使う事が最近は多いです。
 KO-9K2と違って距離350あたりの距離では当たらないけど、
 装弾数が多いので当たったらラッキーくらいの感覚でバラ撒いてます。

 サブコンについては最近はTSUKUYOMI(並列処理範囲が305)
 を選ぶ事が増えました。これをつけて、味方にVTFを担いで
 もらうのがいい感じ。

・威力特化or命中特化オートキャノン+速射特化パルキャ+アンプ
 アーバンエリアやアッパーエリア用。
 これらマップは敵との距離を維持しにくいので、
 火力の高い武器のワンチャンに賭けたいです。
 敵の真上を取る動きに対して、パルキャが当たるとおいしい。 
 
この2つがメインかな。あとは以前の記事で書いた
他のキャノンなどを使ってます。

■命中特化型オートキャノンについて
「威力型/威力特化型で育てると弾の集弾率が悪くなる」というネタを
教えてもらったので、命中特化型のオートキャノンを調べてみました。

・テストタンク先生(KE1352)に与えられるダメージ
 威力特化(攻撃力1237)で1発296ダメージ
 命中特化(攻撃力 954)で1発228ダメージ
 
威力特化の数値と利点
 作ったのは攻撃力1237/リロード7/発射速度791
 利点:1.命中特化よりも総火力が高い。2.KE1237未満の相手に刺さる

命中特化の数値と利点
 作ったのは攻撃力954/リロード6/発射速度839 
 利点:距離200前後で与えられる削りダメージは威力特化よりも高い 
 (おそらく、集弾率が上がって命中する弾が増えている)

また、テストタンク先生を撃破するまでの時間を調べたところ、
命中特化でも威力特化と撃破までの時間はほぼ変わらず、
(距離250から撃ち始めて、通常移動で距離100まで接近)
常に至近距離から撃たない限りは、威力特化と命中特化で
瞬間火力に差は出ないようです。

両方試した感触は、既に威力特化型があるならそれでいいかなw
という感じでしたが、削りやすさで命中特化、総火力/単発の攻撃力重視で威力特化
と選択する幅がもてそうではあります。

また、威力特化型の「総火力が高い」メリットですが、
戦っていて弾数が足りなくなる事ってあまりないので
個人的にはそんなに恩恵を感じていません。
威力特化を選ぶポイントは「命中特化では弾かれるけど、威力特化なら通る相手」
を意識するか、かなぁと思ってます。
そういうフレームが多ければ威力特化1択になりそう。

以下その他のオートキャノンネタです。

・威力保障距離
 距離200以遠で削る時のダメージに影響してくるけど、
 威力特化/命中特化どちらを選んでも200前後まで上がるので結局同じ。
 吟味しても20~30しか変わらないので、200以上あれば
 それほど重要視する必要はないかな。

・命中特化型のリロード
 ラスト1回の成長でリロードが7に増えてしまうみたい。
 成長させる時は1段階残して寸止めするのがコツw

 【3/14追記】リロード6でMAXまで成長するケースがあるそうです。
 上で書いた数値はMAXの1段階手前で止めたパラになります。
 
・命中型
 MAXまで成長させてもリロード6を維持できるけど、
 発射速度と威力保障距離が伸びないので中途半端になってる印象。
 20本しか見てないから、厳選すればいいのあるのかな?
 一応数値を書いておきます。
 命中特:攻撃力954/リロード6/発射速度839/威力保障距離216 
 命中型:攻撃力972/リロード6/発射速度774/威力保障距離179

ACV タンクのELBRUSで攻略8

2012年03月06日 23時53分03秒 | ACV
ACVの記事を書き出してから、見てくれる方が増えたようで嬉しいです。
でもそろそろ書くネタがなくなってきたかなw
今のタンクはハンドガン持ちのアセンに接近されるだけで
やる事がないのが辛いですね・・。

今回はキャノン砲のアセン以外で、
チーム戦で(少しは)戦えるアセンを書きます。

■レーザーキャノンタンク
FCS:PREDIRE FCS190
ジェネ:容量タイプ
リコン:範囲450
右手:8発のレーザーキャノン(の命中特化型)
左手:ミサイルセントリー
肩:アンプ
格納;パルマシ
格納:ガト

キャノン砲の代わりにレーザーキャノンを持たせたタイプ。
レーザーキャノンとキャノン砲を比較してみると、

 メリット
 ・アンプ(パルマシ)と相性がいい
  アンプ+パルマシの組み合わせが強いので
  タンクでアンプパルマシを組む際に
  「余った手武器にレザキャでも積むかな」
  といった感じで選びます。
  パルマシを考慮しない場合、わざわざアンプ+レザキャを
  使う必要があるかと言われたら多分ないですw
 ・TEが低い相手に対してより高いリターンがとれる
  Wアンプで強化すると、相手のTEが低ければ
  1発で10000以上のダメージが期待できます。
 デメリット
 ・発射時のEN消費が高すぎる
  撃った直後に敵に接近されてしまうと、逃げるENが減る分
  キャノン砲のアセンよりも詰む事が多いです。
 ・TE防御が高い相手には火力不足
  そのまま。

アンプを付ける場合はキャノン砲よりも相性が良いです。
キャノン砲を持ったアセンよりもリスク・リターンが増して
ピーキーなアセンになっている感じです。

その他の武装については好みで色々選べそうです。
僕の場合は敵の接近防止用にミサイルセントリーを使ってます。
セントリーを3つ置いて盾にしつつ、ガトのオートサイトで
レーザーキャノンorパルマシを狙う感じです。
敵に接近されそうになったら、レザキャはさっさとパージして
ガト+Wアンプパルマシで戦います。

■レーザーキャノンの選択
4種類ありますが、どれも発射時消費ENが高すぎるので
弾数が多くても使い切れないと思います。
遠距離から撃ち捨てる用に、一番発射速度が速い
CARRUBA LC55-2(8発のやつ)を選ぶのが良いと思います。

■8発レーザーキャノンとカラサワの比較
用途が似ているカラサワと性能を比較してみます。

 レーザーキャノンのメリット
  ・弾が2倍(4→8)
  ・リロードが短い(300→106)
  ・威力保障距離が長い(245→557)
 カラサワのメリット
  ・発射速度が速い(953→1298)
  ・発射時消費ENが少ない(101587→27000)

1発の当たりやすさならカラサワ、
遠距離からのバラ撒きやすさならレーザーキャノン、
といった使い分けになりそうです。
タンクでカラサワを使う場合は、威力保障距離を
伸ばしたいので命中特化で育てたいですね。

■8発レーザーキャノンの刻印
おすすめは発射速度が伸びる命中特化型。
威力を上げても攻撃が当たらないと意味がないので
少しでも発射速度を上げる方針がいいと思います。

参考までに命中特化で育てた武器のパラを書いておきます。
攻撃力8748、リロード109、ロック時間57、
発射速度1227、威力保障距離729、消費90210

今後ですが、ACVのネタがない時は
AC2AAの対戦に関する記事を書いていこうと思います。
このブログでAC2AAのオフライン対戦会も告知していくので
ACVをプレイしている方の参加もお待ちしてます。

ACV タンクのELBRUSで攻略7

2012年03月01日 01時13分54秒 | ACV
現環境にも少しづつ慣れてきました。
しばらくはフリー対戦を楽しみながら立ち回りを磨きたいと思ってます。
今回はこれまでのフリーチーム戦ネタを整理してみます。

■タンクの立ち回り
ガチ勝負するなら装甲を上げつつキャノンで守るか、逃げ回りつつキャノンで守るかの2択。
タンク脚のELBRUS(ジャンプ力が高いタンク)の場合は
KEとCE両方の装甲を上げられないので、逃げ回りつつ
キャノンで守る立ち回りを選択することになります。

■警戒すべき武器
・威力特化TANSY(ライフル)
KE防御1800を確保しないと距離200付近から削られ、
距離150以内に入られるとあっという間に負けます。
対策としてはKE防御1800以上を確保します。

・威力特化STOREKOZA(バトルライフル)
CE防御2600を確保しないと距離150以内からの攻撃であっという間に負けます。
ELBRUSはCE特化させればCE防御2615まで上げられますが、そうすると
機体のEN消費が高くなりすぎて逃げるだけの容量があるジェネを使えません。機動力がなくなります。
実用範囲のフレームでは弾く事は難しいのでアセンでの対策は諦め、
全力で相手との距離を離して対応します。

・速射特化STOREKOZA
影さん考案の強そうな武器。
CE防御1800前後を確保すれば弾けるようになるので、
CEコア(KT-3O2)で対策するのもありです。
ただその場合はTANSYを弾けなくなるので2択になります。
弾けない場合、距離150以内に接近を許したらノーフューチャーだと思います。

・威力特化LOTUS
CE防御2000を確保すればまず弾けますが、CEコアのみだと微妙に装甲が足りません。
対策を意識するなら頭か腕もCE防御を考慮して選びます。
弾けない場合は距離200前後から削りが入るようになり、
距離150以内からは鬼のような火力が襲ってきます。


・VTFミサ
距離200台でも当たり、当たると硬直に手武器も刺さります。
グライドも反動で潰されてしまうため、接近の起点にされるとやばい武器です。
迂闊に距離を詰めない事を意識します。

・ハンドガン
近距離で固められた場合、味方のフォローがないと
ライフルorバトライでラッシュを受けてほぼ負け。

・ジャマー
はまってしまうと、TANSYで固められてほぼ負け。

・フラロケ
当たってしまうと相手が接近し放題に。
味方に助けてもらわないとほぼ負け。

といった感じで、これらが撃たれるとやばい武器です。
どれも距離200以内から削りが入るようになり、
距離150以内で戦ってしまうと大体火力負けします。

■対策編
という訳でここからは対策を考えます。

・フレーム
ELBRUSでは上記にあげた武器を上回るKE防御とCE防御を
両立させる事はできないので、どちらかは捨てます。
フレームを組む際のおすすめはKE防御を確保する構成。理由は
・KE属性の武器の方が使用される頻度が高い(ライフル、スナ、VTFミサなど)
・脚のKE防御が元から高いので装甲を底上げしやすい
・KE防御を上げるフレームはEN消費の低いパーツが多い
ためです。CEを上げるよりメリットが大きいかな、と思っています。

・武器
今回タンクが脅威となる武器には傾向があって、
どれも距離約150より手前の距離で圧倒的な破壊力をもちます。
それなら範囲外から攻撃すればいい!というのが対策です。
相手の削りが当たる距離200よりも遠くから当たる武器を積んで、
距離200以遠を維持できるようにアセンを組みます。
距離を離す戦い方(後ろグライド移動がメイン)はELBRUSの
脚とグライド移動時の燃費の良さが活きる為、
脚のコンセプトとも噛み合っています。

・主な武器の選択
一番戦いやすい構成は、
遠距離FCSのPREDIRE+手武器のキャノン砲+肩武器のサブコンの組合せ。
この構成だと距離200より遠い距離からでも攻撃ができるので
火力負けする距離の外からダメージを取る事ができます。
次にキャノンの選択について。

・KO-9K2×2丁
これが一番強いと思います。
他のキャノン砲と比べると発射速度が1000前後まで伸びる点が強くて、
この武器だけは距離350からでも当たるほど射程が長いです。
遠距離戦で使うならまずこれ。
総火力についても、無駄撃ちはできませんが
20発×2をしっかり当てていけば敵を2機は落とせます。
火力は格納でも補えるので問題ないです。

・威力型KO-9K2
刻印のイチ押しはこれ。
威力4300超、発射速度1000前後を確保しつつ
リロードを90前後に抑えられます。
威力型は威力特化型に比べてリロードが短い点がとても強く、
・瞬間火力が上がる
・弾幕を張りやすくして相手の接近をしにくくする
・少しでも早く弾を撃って、死ぬ前にチームに貢献するw
などのメリットがあります。

・威力特化型KO-9K2
これもおすすめ。
威力4700超、リロード100、発射速度1000以上を出せます。

他のキャノン砲はKO-9K2よりも発射速度が遅くなる(=当たる射程が短くなる)ため、
その分だけライフルやバトルライフルに押し込まれるリスクが増えます。
一応他の武器も戦えない性能ではないと思うので、あとは好みで。

■格納武器について
KO-9K2×2丁でも弾は足りる事が多いですが、
それでも不安は残るので格納武器を積んでおきます。

・威力特化パルマシ
格納武器の中でも瞬間火力が高く
重逆対策にもなるのでおすすめです。

格納武器を使うときは、絶体絶命のピンチ!
というケースが多い気がするので、
ワンチャンの火力で勝負をひっくり返せる
パルマシは相性が良いと思います。

あとは、
・速射特化反動ショット
・威力特化ハンド
・速射特化ストレコザ
・威力特化ロータス
あたりから好みで。

とまあ遠距離で戦えば何とかなる!と書きましたが、
ライフルやバトライ持ちの敵の方が接近する速度とEN効率が高く、
遠距離を維持するのは簡単ではありません。
結局はがんばるのが一番の対策w

ACV タンク脚のELBRUSで攻略6

2012年02月28日 01時11分06秒 | ACV
最近はIRCの#ACV即席で対戦しています。

今日試してみたのは遠距離タイプのFCS。
距離350までロックできるFCSとキャノンの相性がいい感じです。
キャノンをスナイパーライフル感覚で運用できるので、
装甲特化タイプ以外でキャノンを使うなら選択肢に入るかな。
というかこれくらいしかちゃんと戦える方法が思いつかない・・w

■フレーム
頭:ガラハド(KE)
コア:UCR-10/A(KE)
腕:UAM-10 SEVERN(KE)
脚:ELBRUS

今使ってるフレームはこれ。敵の武器で特に気をつけたいのは
タンシーの反動、バトライの火力、VTFミサの反動。
対策はとにかく逃げることw

武装は3パターンくらい使ってます。

■遠距離タイプ1
FCS:PREDIRE FCS190
ジェネ:万能タイプ
リコン:範囲450
右手:KO-9K2
左手:KO-9K2
肩:サブコン
格納;パルマシ
格納:パルマシ

開けたマップ用。
敵に接近されないよう、距離350からキャノンで攻撃。
接近された場合は全力で逃げて味方に助けを求めます。
基本的には自分から敵を倒しにいくのは諦めて、
敵に攻めさせた所を味方に倒してもらうように動く感じで。
格納のパルマシは重逆に接近された時用。

■遠距離タイプ2
FCS:PREDIRE FCS190
ジェネ:容量タイプ
リコン:範囲450
右手:EUONYMUS CN23-2
左手:EUONYMUS CN23-2
肩:サブコン
格納;なし
格納:なし

EUONYMUSの当たる距離はKO-9K2より少し短めの300くらい。
タイプ1と好みで。

■頑張るタイプ
FCS:OTKRYT
ジェネ:容量タイプ
リコン:範囲450
右手:EUONYMUS CN23-2
左手:オートキャノン
肩:サブコン
格納;なし
格納:なし

攻めたくなってしまった時に。
アーバンエリアなら出してもいいかも。

ACV タンク脚のELBRUSで攻略5

2012年02月26日 20時25分42秒 | ACV
今後は記事のタイトルをこのように変えようと思います。
理由は今回のバージョンで攻めてる感じのするアセンが思いつかないからw

軽めのタンクで動き回るというコンセプトは変えずにやっていきますが、
もう少し攻めてる感じのする近距離で強い武器が欲しいな。

■キャノンの成長について
刻印はいつも通り威力特化で良さそうです。
リロード重視で速射速度もありかも?

成長させるにあたって重要なパラメータは、
攻撃力/リロード/発射速度の3つ。
衝撃力/威力保障距離は元々高いので気にしなくてよくて、
基本ロックオン時間もサブコンで短縮できるので気にしなくてOK。

・MAGNOLIE
ショップの人気パーツで、わたり鳥さんという方が
神パーツを売ってくれています。おすすめです。
そのパーツのパラメータは、
攻撃力3710/リロード95/発射速度776

・EUONYMUS
攻撃力4400/リロード110/発射速度899
各パラメータの上位値はこのあたりかな。
これに近いスペックの武器が作れたらかなり強そう。
俺は妥協したのを使ってますw

・KO-9K2
攻撃力4700超/リロード100/発射速度1044
各パラメータの上位値はこのあたり。
発射速度1000超がやばいですね。

・KO-9K2の速射特化
作ってみました。できたのは、
攻撃力3263/衝撃値2059/リロード76/発射速度888
リロード短いのはありかも?

ワンチャンでヒートロケットでも練習するかなぁ。

ACV 攻めるタンクで攻略4

2012年02月25日 13時44分46秒 | ACV
パラメータ調整きましたね。攻略していきましょう。

今回の調整でパルキャが弱体化されたので、
今後、タンクの主力武器はキャノン+Wサブコン+何かになると思ってます。

まずは、現状を整理するために今回の調整内容を少し書いてみます。

■パルキャ(UPC-37/H)について
・リロードが約20→34に増加
・発射速度が約700→353に低下
・使用時消費ENが約8000→8862に増加

従来のような超火力に任せた万能武器ではなくなり、
「TEに弱い相手用の近距離限定武器」に変わりました。
これまでがWアンプと組み合わせると強すぎたので妥当かな。
次に調整後のパルキャはどんな武器か考えてみます。

<強み>
・重逆/4脚(TEが低い相手)に撃ち勝てる
・接近しやすいマップで強い
 →MINING EREAのトンネル戦
 →URBAN AREA(夜の街)全般
 →ALPINE BASE(雪山)全般
 →篭り など

<弱み>
・TEが高い中2/重2/タンクに撃ち負ける
・開けたマップではTEが低い相手にも当てるに行くまでが大変

強みと弱みを比べた時、強みが多ければそれだけ
対応できる状況が多い=強い、と考えていますが、
調整後のパルキャについては、弱みが気になる
機会の方が多そうだと感じます。

とはいえ、試した感触では
強みが活きる状況では使えそうだと思いました。
次にパルキャの弱みをカバーして戦える武器を考えてみます。

■キャノン
広いマップで中2/4脚/重2/タンクが出てきた時を想定したときに
戦える武器を探すと、現状ではキャノンが一番使いやすいです。
理由としては
・全ての脚部カテゴリに弾が弾かれず、大きなダメージが通る
・ライフル/バトルライフルとの中距離合戦に対応できる
ためです。

ただし、調整前のパルキャ機体のように
至近距離で相手を瞬殺するといった事はできないので、
近距離に入られてバトルライフルを撃たれるとあっという間に負けますw
そのため、今回のバージョンでは、近距離戦を
「他武器で補う」「中距離を維持する」「味方にカバーしてもらう」
などの手段でカバーできるかが調整前よりも0重要になったと思います。
正直難しい事なので地雷になりかねないけど、上手く立ち回れば
キャノンが強いのでタンクも強いと思います。
あとは、中距離を維持する事が大事なので、タンクにとっては
容量ジェネの重要度が増してるかな?

次に、キャノンを軸に据えての他パーツとの組合せを考えます。
まずは武器の前に肩とかFCSなどを。

・肩武器
 何よりもまずサブコン!
 ロックオン速度向上率が302と高いタイプか、
 並列処理範囲が305の、味方に効果が及ぶ範囲が広いタイプがいいです。

 あとは、チーム全体でサブコン搭載担当を決めるのも大事になりそう。
 VTFミサ,CIWS,アンプ等をチーム内で効率よく積めたら強いはずです。

・腕部
 Wサブコンにしないと使いものにならないので、
 サブコンをつけるなら肩倍率2倍の腕一択。

・FCS
 パルキャとの組合せではクイックタイプの
 GLANCE,YASAKANIが使いやすかったのですが、
 今回は広域タイプのOTKRYTが主力になります。
 あとはジェネの出力強化の恩恵を受けて
 サイトの大きさ23のKV-2T2も選択肢に入るようになっています。
 ただし、KV-2T2は射程が短く肝心のキャノンとの相性が悪いので、
 マップや他武器との組合せを考えて選びます。

・ジェネ
 キャノン機体は近距離戦に持ち込まれてしまうと危険なので、
 中距離を維持できる足回りが必要です。容量ジェネが欲しいところ。

■武器

・KO-9K2(キャノン)
 弾数以外の全てが優秀。何よりも発射速度が別格w
 威力特化で発射速度1000を超えるパーツがあります。
 弾数が少ない点は格納武器で補います。

・MAGNOLIE CN23(キャノン)
 リロードが短いのが長所で、発射速度が遅いのが短所のキャノン。
 特性から近距離戦に適してます。
 
・EUONYMUS CN23-2(キャノン)
 発射速度がMAGNOLIEよりも早い代わりにリロードは長いです。
 総火力が高いので、中距離戦用として。

これら3つのキャノン砲が主力だと思います。
武器の組合せはキャノン×2にするか、
片手を別のキャノンと組み合わせて選びます。

・UPC-37/H(パルキャ)
 特化武器だけど強い状況が作れそうなら積む選択肢に入る。 
 まだ試してませんが、他の人がサブコン積んでくれる場合は
 アンプ+パルキャ+キャノンが強いかも?

・KO-6H7/PYRALID(ヒートキャノン)
 衝撃値の高いワンチャン要員。当たればどんな相手も固まります。
 使い方はグライドでキャノンを当てて、キャノンの
 反動を受けている時にヒートキャノンを当てる。
 これもパルキャと同じでマップを選ぶ武器。

・UHC-24/R(ヒートキャノン)
 ワンチャン要員その2。PYRALIDと比べると
 重逆が固まりませんが、瞬間火力で勝ります。
 
・CARRUBA LC55-2(レーザーキャノン)
 8発のやつ。リロードが短くて使いやすい。
 キャノン砲に比べて、EN消費がきつい、キャノン以上に近距離戦に弱くなる
 点で負けてますが、重逆や4脚にメタを張るなら。
 キャノンあるし趣味武器かなぁ。

・ULC-40/H(レーザーキャノン)
 20発のやつ。中距離で頑張る。これも趣味武器かな。

・ERBSEN SC6スナイパーキャノン)
 広いマップ用。上手く使えれば仕事できそうな武器。

あとは番外だけど、
・CALEBASSE AC109(オートキャノン)
 攻撃力約100上方修正されたけど、KE1230くらいじゃ
 メタを張る相手を貫けないので積む必要はなさそう。
 攻撃力上げすぎると前回のパルキャみたいになるし妥当かな。
 今後、軽2が強くなれば活躍するでしょうw

キャノンではないけど、キャノン+Wサブコン+
ストレコザ+格納とかもありかな?

格納武器については積む必要を感じてますが、
正直どれを積むか迷いますね・・。
現状何も考えずうに気楽に積めるのはハンドガンのOXEYE HG25。
EN消費が147と低いので載せる負担が殆どないです。
あとはパルマシになるのかなー。

ACV 攻めるタンクで攻略3

2012年02月15日 21時55分27秒 | ACV
使うアセンが固まってきたのでガチ対戦しまくりたいw
今回は今使ってるアセンと、考えているキャラ対を書きます。

■アセン
頭部 :ガラハド
コア :KT-3O2(CE)
腕  :UAM-23/I(TE)
脚  :KT-1N2/ELBRUS
FCS:グランス
ジェネ:容量20万
リコン:駆動時間3600
手武器:パルキャ×2
肩武器:アンプ
格納 :なし

AP:42900
KE:1373 CE:1925 TE:3016
EN回復力:7514

コアはガトを弾けるKEを確保しつつ、
バトライのダメを減らす為にCEコアを選んでます。
リコンについては、コアのリコン搭載数が少ないため
駆動時間が長いパーツにしてます。
このリコンはEN消費が低いのも良いです。
FCSをグランスにしているのはEN消費の低さ重視です。
両手パルキャでもEN回復力が7500あると結構動けます。

と大体こんな感じですw
次に、対戦で注意している相手やキャラ対策などを書きます。

■フラロケ
当たったら負けるw
当たり判定が広くて避けにくく、非常に厄介…。

<対策>
1:交戦前にスキャンで肩(KE:UFR~)の有無を確認しておく。
2:フラロケ持ちには壁を盾にして無理には攻めない。
  相手が接近してきたらパルキャで焼く。
3:拒否気味に立ち回って、味方と交戦している隙に接近して焼く。
4:ジャンプして避ける(要検証)
   
■ジャマー+ガトリング+パイル
はまったら負けるw

<対策>
1:交戦前にスキャンで機動ジャマー(UMJ~)ジェネジャマー(UGJ~)
  ガト(KE:USG-23/H)の有無を確認しておく。
2:ENを大きく使うような無理な接近はしない。
  両手撃ちは控えて、常に離脱できるだけのENを残して立ち回る。

■重逆(バトライorショットガンorガト)
死角を取られたらやばい。

<対策>
1:死角を取られないようにしっかり警戒してパルキャ。
  対策になってないけどこれを徹底するのが一番w

■タンク
殴り合うとやばい。

<対策>
1:タンク相手に両手パルキャのラッシュ1回で削れるAPは20000程。
  1人で倒すにはラッシュで消費したENを回復しつつ
  もう一度攻撃しなければいけないので、
  死角から一方的に攻撃する、遮蔽物でやり過ごしてENを回復する、
  この2つを意識して立ち回ることが大切。
  相手タンクのAPが20000を切ったら一気に攻めきるw
2:一方的に攻撃する手段としては地形を使う。
  高低差が活かせるマップなら、上から一方的に撃てるのでこっち有利。
3:平地戦の場合は逆にこっち不利。味方がタゲをとってくれている間に接近する。
  接近したあとは至近距離でジャンプしながら張り付く。
  ここで中途半端に距離を取ると超信地旋回で見られて死ぬので注意w
  上手く攻められれば2万くらいは減らせているはずなので、
  全力で障害物裏に逃げてENを回復する。

■パイル
当たるとかなり痛いw

<対策>
1:交戦前にCE50000超の武器の有無を確認しておく。
2:パイル持ちは大抵軽2なので、警戒を怠らずにしっかり迎撃。

今、タンクでやばいと思ってる組み合わせはこんな感じです。
あとは経験不足だけどスナライがきつそうかな・・。
どんどん対戦したいw