goo blog サービス終了のお知らせ 

はぎおの「ツボ」note

興味がかなり偏ったはぎおが「ツボ」にはまったことを、のんびりと、時に激しく?!思いつくまま綴ってます…

このブログについて

ようこそいらっしゃいました !(^^)!
『はぎおの「ツボ」note』は、ドラマ・エンタメ系の感想、旅行記etc. 自由気ままな「日記」です! 内容はかなり偏ってますが (^-^; お気軽に楽しんでください♪
いま関心があるのは「昔の時代劇・刑事ドラマ・サスペンス」「お芝居(宝塚中心)」「神社・仏閣」かな (^.^)
※なお、コメント等については、承認後の掲載とさせていただきますので、ご了承ください。

「女子ジャズ」

2010-07-30 07:30:08 | 気になる:音楽
音楽、音関係が続きますが…


最近「大人女子」という言葉に代表されるように、小学生だけではなく大人の女性に対しても『女子』という言葉が使われるようになりました。
(個人的には「どうかな~」とは思いますが…


たまたまiTunesを見ていたら、こちらでも「女子」の文字が。

しかも女子+ジャズ

ジャケットのイメージからしても、きっとほんわかした心地いい、女性でも馴染みやすい、メロディが並んでるんだろうな…と思いながら試聴してみるとこれが…

すっごいクラブジャズなラインナップ

超はぎお好みです
「大人カワイイ」の言葉からは想像つかないほどカッコいいですよ~


ミュージシャンを見てもよくわからないんですが、きっと一流なのではないかと


こちらは『森ガール』が興味を示しそうですが…↓


こちらも思いっきりクラブジャズです


そうですね…イメージ的には、洒落た「クラブ」でカクテルを飲みながら聞きたい感じ?(よくわかりませんが
ジャケットイメージとは違う、夜にお奨めのアルバムです。
コメント

昭和歌謡 。

2010-07-25 08:21:00 | 気になる:音楽
先日、認知症予防「歌を歌うこと」そして「昭和歌謡」がお勧めとテレビで放送されてました。


昭和歌謡…どこからそういうのかな。
はぎおも半分は昭和を生きてきましたんで
いわゆる『懐メロ』っていうもの?


昔は何かといえば、上司・同僚の方たちと、飲み会→スナックorカラオケ がお決まりのコースでした。

同じメンバーで行くと、「十八番」というのがあるので、何度か同じ曲を聴くことになります
そうすると、知らない曲でも数回聞けば、メロディくらいはいつの間にか覚えていました。


昔の曲って、短いし、メロディも覚えやすい
歌詞とメロディがうまく連動しているというか…
だから、みんながいつまでも覚えていて、歌えるのかもしれませんね

まぁ、結構似てるような曲もあったりして


自分自身を振り返っても、物心ついた頃から10代にかけて覚えた曲は、ポップス以外にも未だに歌詞を見なくても歌えるものが多いです。
よく見てたベストテンとかにも歌謡曲・演歌がランキングされてたこともあったからかな?
その当時好きだったのはテレサ・テンの曲とか、〝氷雨"とか…

逆に、最近好きになった曲を覚えようとしてもナカナカ…脳の老化もあるかもしれないけど、曲自体が難しいんだよねぇ


歌を歌うことって、ストレス解消にもなるんですよね~
最近カラオケに行くこともないし(一人カラオケもなかなかねぇ)車の中で歌うくらいですが、歌うとどこかで「自己陶酔」しちゃってる自分がいます
コメント

自然の音 。

2010-07-23 07:51:34 | 気になる:音楽
iPadを購入したものの、なかなか使いこなせないでいます


Appストアでいろいろ検索していますが、目新しいアプリもないなぁ…と思ってたところ、目に留まったのが

Sleep Sound系

寝るときの音楽と言えば、リラックスミュージックやヒーリングミュージックを聴く方も多いと思いますが…その類はちょっと苦手
余計に気になっちゃって


で、そのアプリ系でのお気に入りは、自然の音。中でも草むらに降る雨の音が心地よく感じられます
気に入ってしまったので、そんなアプリばかりダウンロードしてます


うちは田舎なんで、特に夕方から明け方にかけては自然の音は放っておいても耳に入ってきます

川の音、鳥のさえずり、カエル・虫の声…

真夏は網戸で寝ることもありますが、実は今までそんな自然な音が心地よいなんて感じたことはありませんでした。
でも改めてこういう形で聴いてみると、下手なリラクゼーションより癒されるなぁと


田舎はいやだなぁといつも思っていますが、考えてみれば贅沢な話ですね。
そういうところで「幸せ」を感じる今日この頃…
コメント (4)

「ワンダバ!!」

2010-06-17 07:28:17 | 気になる:音楽
「ワンダバ」って何だと思います?
聞いて、ぴんと来た方は「ツウ」です

そうです。
「ワンダバダバ ワンダバダバ ワンダバダバ ワン

に代表される特撮もの」で使われていた、男性コーラスつきの曲の数々(~警備隊のテーマ等など)。

これを集めたアルバムがあったんですよ

ワンダバ!~ウルトラ防衛チーム テーマ・コレクション~
谷のぼる,東京一,冬木透,TVサントラ,ロサンゼルス・ウルトラ・バンド,東京交響楽団
コロムビアミュージックエンタテインメント

まぁ、聞きたくなったきっかけは『ウルトラマン80』なんですが、さすが、「アクションもの」ですから、音楽がカッコいい
何というか・・・

『勇壮』

なんです。

改めて聞くと、どれも力強くて勇壮、しかも作曲家によってカラーが違い、その辺も面白いです
ラインナップは・・・↓

1. 「ウルトラマン」~特捜隊のテーマ
〈ウルトラ警備隊〉
2.「 ウルトラセブン」~ウルトラ警備隊の歌(レコードサイズ・カラオケ)
3. 「ウルトラセブン」~ULTRA SEVEN(ジ・エコーズ)
〈マイティジャック〉
4. 「マイティジャック」~M-38
5. 「戦え!マイティジャック」~A-2録り直し
〈SRI〉
6. 「怪奇大作戦」~研究のテーマ,リズムの速い方
〈MAT〉
7. 「帰ってきたウルトラマン」~M-3
〈SGM〉
8. 「ミラーマン」~M-11
9. 「ミラーマン」~M-84
〈TAC〉
10. 「ウルトラマンA」~M-2
〈SAT〉
11. 「トリプルファイター」~M-4
〈毛利チーム(電波特捜隊)〉
12. 「緊急指令10-4・10-10」~M-5
〈PAT〉
13. 「ジャンボーグA」~輝けP.A.T(CHORUS VERSION)(サークルバレーズ)
〈SAF〉
14. 「ファイヤーマン」~M-3T2
〈ZAT〉
15. 「ウルトラマンタロウ」~C-5T3
16. 「ウルトラマンタロウ」~C-1
〈MAC〉
17. 「ウルトラマンレオ」~M-11
〈ボーンフリー隊〉
18. 「恐竜探検隊ボーンフリー」~M-4
〈D戦隊〉
19. 「恐竜大戦争アイゼンボーグ」~2 M-9
〈スペースコマンド〉
20. 「スターウルフ」~C-8
〈コセイドン隊〉
21. 「恐竜戦隊コセイドン」~出撃
〈科学警備隊〉
22. 「ザ☆ウルトラマン」~M-6(ロサンゼルス・ウルトラ・バンド)
23. 「ザ☆ウルトラマン」~M-27
〈UGM〉
24. 「ウルトラマン80」~M-46
〈ウルトラフォース〉
25. 「ウルトラマンUSA」~M-11
26. 「ウルトラマンUSA」~M-12(川島和子)
〈UMA〉
27. 「ウルトラマンG」~B-11
〈W.I.N.R.〉
28. 「ウルトラマンパワード」~M-16
〈MYDO〉
29. 「ウルトラマンゼアス」~SKY SHARK
〈GUTS〉
30. 「ウルトラマンティガ」~M-23
31. 「ウルトラマンティガ」~M-17
〈スーパーGUTS〉
32. 「ウルトラマンダイナ」~Take Off!!スーパーGUTS(インストゥルメンタル)(ナイトスキャッツ)
33. 「ウルトラマンダイナ」~M-26
〈XIG〉
34. 「ウルトラマンガイア」~M-18
〈HEART〉
35. 「ウルトラマンネオス」~M-12T2
〈SRC〉
36. 「ウルトラマンコスモス~THE FIRST CONTACT~」~M-37
〈チームEYES〉
37. 「ウルトラマンコスモス」~M-10(Project DMM)
38. 「ウルトラマンコスモス2~THE BLUE PLANET~」~M-41
〈MAC(コーラス入りテーマ)〉
39. 「ウルトラマンレオ」~M-11コーラス入り〈円谷プロダクション創立30周年記念「ウルトラマン・シンフォニー・コンサート」〉



さすがに最近のは知らないものがほとんど、よく知らない特撮も入ってますが前半は聞いたことのある曲ばかり。

個人的には「帰ってきた」「A」「レオ」辺りが『ツボ』ですね

全般通して基本的にホント・・・

"ワンダバ"

です。

そしてリズムは・・・

行進曲=4拍子

がほとんどです。
マーチ好きとしましては、テンションが上がります
1曲は短いですが、これだけ集めると聞き応えありますよ

子供番組と言ってしまえばそれまでですが、参加されてる方は結構一流↓

宮内國郎、冬木透、冨田勲、玉木宏樹、渡辺岳夫、菊池俊輔、津島利章、前田憲男、横山菁児、風戸慎介、佐橋俊彦、矢野立美・・・等など。

こういう方たちが苦心して作り上げた作品ですから、そりゃ耳に残りますよね

マーチなので、ウォーキングにピッタリなんです
ちょっと人に聴かれると恥ずかしいですが今一番のお気に入りです。
コメント (6)

「安全地帯 HITS」

2010-06-09 13:36:41 | 気になる:音楽
気がつくと、安全地帯の曲を聴いていました
ちょうど「ワインレッドの心」が大ヒットして、出す曲出す曲はぎおの『ツボ』にヒット
シングルはほとんど歌えたり

最近色々話題の玉置さんですが歌声は本当に素敵
安全地帯のライブは行った事はないけど、玉置さんのは2度あります。
生で聞いてもサイコーの歌声です

何度かの活動休止を経て、今年また活動再開
歌番組で目にする機会が増えて、ちょっと嬉しかったりして・・・

今までの曲を2010バージョンでアレンジしたアルバムが出るそうです↓
安全地帯 HITS
クリエーター情報なし
ユニバーサルインターナショナル

1  . じれったい  (2010ヴァージョン)
2  . 熱視線  (2010ヴァージョン)
3  . 好きさ  (2010ヴァージョン)
4  . プルシアンブルーの肖像  (2010ヴァージョン)
5  . Friend  (2010ヴァージョン)
6  . 碧い瞳のエリス  (2010ヴァージョン)
7  . 恋の予感  (2010ヴァージョン)
8  . ワインレッドの心  (2010ヴァージョン)
9  . 真夜中すぎの恋  (2010ヴァージョン)
10. 月に濡れたふたり  (2010ヴァージョン)
11. 悲しみにさよなら  (2010ヴァージョン)

名曲は何度聴いても名曲
まだ新バージョンを聞いていないので何ともいえないのですが、紆余曲折を経て再結成した大人の安全地帯から発するサウンドは、今までとは一味も二味も違うかもしれませんね

この11曲も好きなんですが、

「微笑に乾杯」 「あの頃へ」 「あなたに」 「出逢い」

が特に好きですねぇ・・・(そんなにヒット曲ではないけど)

玉置さん個人の報道はともかく安全地帯のバンド活動に注目です
コメント (5)

「クラブ・ジャズ・ディグス・ルパン三世」

2010-06-02 07:28:54 | 気になる:音楽
特撮ものの次はアニメ
時間があると、ついついマニアック&オタッキーな話題になってしまう

ま、今日は音楽の話。

以前も書きましたが、大野雄二さん、そしてルパン三世」の音楽を好んでよく聞きます

特にルパンに関しては様々なコンピアルバムが出されていて、大野さんご自身のジャズアレンジバージョンも結構カッコよいです

で、このたび出たのがこちら↓

クラブ・ジャズ・ディグス・ルパン三世
TRI4TH,SOIL&“PIMP”SESSIONS,ファブリツィオ・ボッソ,ファイブ・コーナーズ・クインテット,クリスチャン・プロマーズ・ドラムレッスン,ジェラルド・フリジーナ,Sunaga t Experience
ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

1. ルパン三世のテーマ/SOIL&"PIMP"SESSIONS
2. 非常線突破/ファブリツィオ・ボッソ~マックス・イオナータ・ クァルテット
3. ルパン三世・愛のテーマ/EGO-WRAPPIN' AND THE GOSSIP OF JAXX
4. ラブ・スコール/ロザリア・デ・ソーザ
5. ルパン三世のテーマ/ファイブ・コーナーズ・クィンテット
6. ルパン三世のテーマ/クリスチャン・プロマーズ・ドラムレッスン
7. スーパーヒーロー/勝手にしやがれ
8. サンバ・テンペラード/ジェラルド・フリジーナ
9. ルパン三世のテーマ/Sunaga t Experience
10. 炎のたからもの/TRI4TH

どうですか
SOIL&"PIMP"SESSIONS 、勝手にしやがれ・・・演奏メンバーはクラブジャズの第一線で活躍している方々です。EGO-WRAPPIN'の中埜さんの声、好きだなぁ~
プロデュースは、クラブミュージックの重鎮、須永辰緒さん。"らしい"感じでノリノリに仕上がってます。

ルパンを知ってる方はもちろん、知らなくてクラブジャズが好きな方も楽しめるのでは?ドライブにもってこい
ただ、かなりファンキーなアレンジもあるので、オリジナルが好きな方はダメかも
コメント (4)

「THE刑事☆究極の刑事ドラマ・テーマ集」

2010-05-26 08:05:22 | 気になる:音楽
「刑事ドラマ」が好きと、何度も何度も書いていますが、実は番組のBGMも好きだったりします。
以前『刑事ベスト24!』という、ドラマのオリジナルタイトル曲を集めたアルバムを紹介しました。

今度は、こちら↓

THE刑事☆究極の刑事ドラマ・テーマ集
シエナ・ウインド・オーケストラ,羽田健太郎,杉本真人,荒川達彦,大野克夫,菊池俊輔,大野雄二,平尾昌晃,玉木宏樹,シフリン,竹本泰蔵
エイベックス・エンタテインメント

収録曲は・・・
1.  ルパン三世 ’80 (大野雄二)
2.  スパイ大作戦 (ラロ・シフリン)
3.  鬼警部アイアンサイド (クインシー・ジョーンズ)
4.  刑事コロンボ[ミステリー・ムービーのテーマ] (ヘンリー・マンシーニ)
5.  古畑任三郎 (本間勇輔)
6.  踊る大捜査線 (松本晃彦) Rhythm And Police -危機一髪 - March of C.X.
7.  相棒 (池頼広)
8.  はぐれ刑事純情派 (甲斐正人)
9.  西部警察 PART I (宇都宮安重)
10. 西部警察 PART II (羽田健太郎)
11. 大都会PART II (杉本真人)
12. 大都会・PART III (荒川達彦)
13. 太陽にほえろ!: テーマ (大野克夫)
14. 太陽にほえろ!:追跡 (大野克夫)
15. 太陽にほえろ!:危機 (大野克夫)
16. 太陽にほえろ!:衝撃 (大野克夫)
17. 太陽にほえろ!:青春 (大野克夫)
18. 太陽にほえろ!:愛 (大野克夫)
19. Gメン’75 (菊池俊輔)
20. 必殺! (平尾昌晃)
21. 大江戸捜査網 (玉木宏樹)


どうですか、このラインナップ
素敵でしょ

なによりMr.Gメンこと丹波さんの写真がいいじゃないですか

演奏はオリジナルではなく、シエナ・ウインド・オーケストラ
プロの吹奏楽団として、ブラスのイベントやアルバムで活躍しています。

先日、『題名のない音楽会』で、このアルバムの特集を組んでいました。
そこで初めて知ったんですが、この楽団の主席指揮者がなんとこの番組の司会で世界的指揮者の

佐渡裕さん

だったんですね~
もちろん番組での指揮も佐渡さん。

オリジナルもいいですが、吹奏楽としての演奏もカッコいいです
迫力がありますよね。

もともとの原曲もはぎおにとって、

血が騒ぐ

リズム&メロディ

車の中で聞くと思わずアクセルを踏み込んでしまう

それにしても、昔のドラマほど主題曲が印象的ですね。
やっぱり、タイアップではなく、内容に合わせて作られてるかな?

いいものはどんな形でも長く愛されますね
コメント (7)

マイ・ラグジュアリー・ナイト

2010-04-01 22:15:11 | 気になる:音楽
先日、しばたはつみさんの訃報を目にした。

メディアで活躍されていた時代は子供だったので、そこまで知っている訳ではないけれど、
幼心にハスキーで歌の巧い人だなぁと思ってました(やっぱ好みが渋いかしら)

唯一知っている曲は・・・

マイ・ラグジュアリー・ナイト


マイ・ラグジュアリー・ナイト/しばたはつみ

(初めてYouTubeを貼り付けてみました)

この曲も、ジャジーで素敵なメロディ
当時は歌詞の意味など知らなかったけど、頭のどこかにサビがインプットされてました。

今もう一度聴くと、大人の切ないバラードなんですよね

あまりメディアに登場されなくなって久しいですが、本当に巧いヴォーカリストがまた一人いなくなってしまいましたね。残念

心よりご冥福をお祈りします。
コメント

「寺井尚子カルテットライブwith松永貴志」

2010-03-22 15:04:41 | 気になる:音楽
以前から気になっていたジャズバイオリン。アメリカ発祥の「ジャズ」とクラシックの「バイオリン」がどんな風に融合するのか、楽しみにしていきました

田舎なホールが主催なもので、プログラムにも曲目があまり書いていない・・・・
記憶を頼りに書き出していきます
(もっとあったはずだけどなぁ・・)


スイングしなけりゃ意味がない
マイナースイング
ラ・フィエスタ
枯葉
オープンマインド
LOVE
キャラバン
ライムライト~スマイル
リベルタンゴ


華奢な身体で10cm以上のピンヒール・・・それでよくあれだけのパワフルな演奏ができるな~と感心するばかり。もちろん〈超絶技巧〉・・・

で、ジャズとバイオリンの融合は・・・新しいというか、面白いというか、いい意味で「妙」な感覚を覚えましたね
アップテンポの曲は「ジプシー音楽」のように、バラードは「シャンソン」のように。

もともとピアノ・ベース・ドラムのトリオ形式が好きなんだけど、そこにバイオリンが入ると聞いたことのない広がりがありました。
音楽っていろんな形があるんですね

ゲストの松永貴志さん。今でも若いけど、「報道ステーション」のテーマ曲「オープンマインド」は18歳の時の作ったんだそうですね・・・技術はもちろん若さからくるパワフルさで、見る方も圧倒される感じ。自信に満ち溢れたところも可愛い

「キャラバン」では、松永さんと、カルテットのピアニスト北島さんの、1台のピアノでの『競演』にはらはらドキドキ同じプロでも全くタイプが違ってて、お互いがライバル視しながら楽しんで演奏してるのがとても楽しかった~

久々に、素晴らしいライブを堪能しました。
ジャズという事もあってか、客層も年配の男性が多いのに驚き。
演奏が始まっても、聞きなれてる感じで、まるでジャズバーにいる雰囲気

余談ですが、若い頃に神戸のジャズバーSONEに連れて行ってもらったことがあり、間近での生演奏に大感激何年か後、下戸なのに一人で行って、3ステージ聞き入ったを思い出してました。


ただ、ジャズにはもっと小規模なライブハウスが似合うような・・・
コメント

仮面舞踏会 。

2010-03-02 06:56:06 | 気になる:音楽
少年隊のデビュー曲ではありません(これがわかる人って同世代かな)

先日終了したバンクーバーオリンピック、フィギュアSPで浅田真央ちゃんが使った曲です

哀愁が漂っていて、まさにはぎおの「ツボ」にはまるメロディ
この曲、いつだったかCMで使われましたよね?そのときからずっと気になっていたのに、タイトルがわからず仕舞いでした勉強不足

真央ちゃんのお陰でようやくスッキリ

ロシアが舞台のオペラ。なるほど、イメージ湧きますね。
ストーリーなどを調べてみると、何だかドロドロした戯曲です
メロディ先行で選んだとは思いますが、真央ちゃんはストーリーも知って滑ってたのかな

全場聴いてみたくなりました
ちょっとしたきっかけで名曲に触れることができるって、何だか得した気分になりますね。

早速『金メダル携帯』にダウンロードしちゃった
コメント (2)

「集中力を高める マーチVol.1 マーチで仕事効率をアップ」

2010-02-02 07:32:41 | 気になる:音楽
詳しくはないですが、交響曲などのオーケストラ音楽が好きです
あの迫力・・・体が高揚して来ます

なかでも「マーチ」なんて好きですね。あのリズムが・・・

で、ネット検索したら見つけちゃいました↓↓

集中力を高める マーチVol.1 マーチで仕事効率をアップ
オムニバス(クラシック),ウィーン国立歌劇場合唱団
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る


好きな音楽で集中力アップってすごいじゃないですか
早速聴いてみました

・・・リズムが気になって集中できない

タイトルはわからなくても、ほとんど耳になじみのある曲ばかり

1. ボギー大佐(アルフォード)
2. 忠誠(スーザ)
3. 雷神(スーザ)
4. エル・カピタン(スーザ)
5. アメリカン・パトロール(ミーチャム)
6. サーカスの蜂(フィルモア)
7. ロレーヌ行進曲(ガンヌ)
8. 剣士の入場(フチーク)
9. ガダルカナル行進曲(ロジャーズ)
10. 軍隊行進曲(シューベルト)
11. 山賊のガロップ(J.シュトラウス2世)
12. トルコ行進曲(ベートーヴェン)
13. 行進曲「威風堂々」第1番(エルガー)
14. 「タンホイザー」から大行進曲(ワーグナー)
15. ラデツキー行進曲(J.シュトラウス1世)


ぜ~んぶ好きですね
でも・・・思わずリズムを刻んでしまって、集中力が

他にも思考力・記憶力アップ運動能力アップがあります。

色々書きましたが、演奏は超一流のオーケストラばかり
その演奏を聴くだけでも価値はあるかもしれないなぁ
コメント (4)

「男と女2」

2009-12-21 06:46:18 | 気になる:音楽
稲垣潤一デュエットアルバム第2弾が出ました

男と女2

ユニバーサルミュージック

このアイテムの詳細を見る


曲目は・・・

01. 雨 / duet with 森高千里   編曲:清水信之  オリジナル:森高千里(1990年)
02. 悲しみは雪のように / duet with 中村あゆみ   編曲:佐藤準  オリジナル:浜田省吾(1992年)
03. 世界中の誰よりきっと / duet with 寺田恵子   編曲:佐藤準  オリジナル:中山美穂&WANDS(1992年)
04. 真夏の夜の夢 / duet with 岡本真夜   編曲:大坪稔明  オリジナル:松任谷由実(1993年)
05. 夢の途中 / duet with 沢田知可子   編曲:大坪稔明  オリジナル:来生たかお(1981年)
06. けんかをやめて / duet with 小林明子   編曲:清水信之  オリジナル:河合奈保子(1982年)、竹内まりや(1987年)
07. YES-NO / duet with 藤田恵美   編曲:佐藤準  オリジナル:オフコース(1980年)
08. フレンズ / duet with 遊佐未森   編曲:大坪稔明  オリジナル:レベッカ(1985年)
09. PRIDE / duet with 大橋純子   編曲:鳥山雄司  オリジナル:今井美樹(1996年)
10. 恋におちて - Fall in love - / duet with 尾崎亜美   編曲:佐藤準  オリジナル:小林明子(1985年)
11. クリスマスキャロルの頃には / duet with 広瀬香美   編曲:鳥山雄司  オリジナル:稲垣潤一(1992年)


今年の初めに第1弾も出ましたが、今回もいい曲が多いですね~

また、デュエットしている女性ボーカルも素敵
中でも「SHOW-YA」の寺田さんいつもパワフルな歌声なのに、「世界中の~」では、力強い中にもとても女性的で穏やか。最初は寺田さんだとは気付かなかったくらい
他にも、広瀬香美との「クリスマス~」なんかも素敵だなぁ。二人の音域が似てるのには驚き

それにしても「名曲」って、誰がカバーしてもいいものですよね
コメント (4)

眠れるかいっ(~_~;)

2009-10-17 07:32:17 | 気になる:音楽
すっかり秋らしくなって、熟睡できる良い季節になってきました。
でもたまに眠れないことってありますよね?

そんな時、どうされてますか?

早めに暗くしたりα波の音楽を聴いたり。
でも最悪の時は・・・・

「羊を数える」

経験ありませんか?

で、ふと思い立ってアマゾンで検索してみたら、面白いCDを発見しました

羊でおやすみシリーズ番外編 「俺は眠くなーい」

honeybee

このアイテムの詳細を見る


これはシリーズ企画ものの「番外編」だそうで、数えてくれるのは若本規夫さんというベテランの声優さんです。

『人志松本のすべらない話』のナレーションの方・・・と言えばお分かりでしょうか?
後は『サザエさん』「あなごさん」で有名です。

はぎおはこの方、昔から大好きなんですが、まさかこんな企画CDを作られてるとは・・・早速聴いてみました

・・・もう爆笑

あの色気たっぷりの低音の"ねばっこい"お声で「羊が一匹」と言われてもねぇ
でもって、ちょっとした芝居仕立て。内容が結構ブラックで、その結末がどうなるかと思うと余計眠れません
寝させる気ないでしょって感じ。いやいや、

けんか売ってる

でも、BGMにリラックス音楽が流れているので、あの低音ボイスの"魔力"でウトウトしてくる人もあるかも。

それにしても、とても台本があるとは思えない「熱演」でした。それがもう可笑しくて・・・

かなりマニアックなCDですが、楽しませていただきました
コメント (4)

高校野球・・・ブラバンの応援

2009-08-23 19:00:35 | 気になる:音楽
ただいま、高校野球の熱戦が続いてますね
今年は去年同様じっくりとテレビで観戦しています
が、なかなかの接戦で面白いです。

各校の応援にも熱が入ってますよね。

ところで、ふと気付いたんですが・・・

ブラスバンドの演奏する応援曲が古い

例えば
「ルパン三世」「タッチ」「宇宙戦艦ヤマト」「西部警察」「暴れん坊将軍」・・・

古いといっても、はぎおの世代には子供の頃や学生時代に夢中になったアニメを中心に、馴染みのある「名曲」の数々なんですけど・・・
それでももう20~30年くらい前の『昭和』の曲ですよねぇ

いま甲子園で闘っているのは『平成生まれ』の球児たち番組の存在自体を知らないだろうに
なんだかそのギャップが可笑しくて

ブラスバンド用の楽曲の譜面が古い曲しかないのか最近のはやりの曲がブラスバンド用にアレンジしにくいのか・・・いつしか野球ではなく応援の方に注目して、いろんな想像を膨らませてしまいました
コメント (2)

「三文ゴシップ」by椎名林檎

2009-08-07 10:40:12 | 気になる:音楽
久しぶりに椎名林檎を聴きたくなって、新作を借りてみました

『三文ゴシップ』

三文ゴシップ

EMIミュージックジャパン

このアイテムの詳細を見る


1.流行
2.労働者
3.密偵物語
4.〇地点から
5.カリソメ乙女
6.都合のいい身体
7.旬
8.二人ぼっち時間
9.マヤカシ優男
10.尖った手□
11.色恋沙汰
12.凡才肌
13.余興
14.丸の内サディスティック(EXPO Ver.)

デビューアルバムを聴いて衝撃を受けて以来、久しぶりに気に入りましたねぇ・・・

ロックあり、ポップスあり、ジャズあり、挙句にはミュージカルあり
バラエティに富んで(富みすぎ)るし、スピード感もあって、最後まで全く飽きることなく聴けました

彼女の声も好きだし、曲もカッコいい

これを聴いて感じたことは・・・
椎名林檎ってある意味『女優』だなぁと

一曲一曲に椎名林檎の「ドラマ」を感じるんですよね。
アーティストとして唯一無二の存在になったような・・・

参加アーティストも

 SOIL&"PIMP"SESSIONS
 PE'Z
 coba
 斎藤ネコ
 服部隆之

好き嫌いはあると思うけど、楽曲のバラエティさという意味でも面白く聴けるんじゃないかと・・・。

今ドライブのBGMとしてガンガンに聴いてます
コメント