goo blog サービス終了のお知らせ 

被災地へ絵本を贈るプロジェクト―― ピコの会(小学校で絵本の読み聞かせをしている母親のG)

東北・関東大震災で避難している子ども達に絵本を贈りたいと、読み聞かせをしている母達が立ち上がりました。

いちごの思い出し仙台日記 16

2011年06月26日 | 日記
あやとり

読み聞かせが終わり、あやとりの紐をプレゼントした
最初からいてくれた姉妹に [あやとりできる?」と尋ねたら、さっそく開けて はしご や ほうき 作って見せてくれた 
[おばあちゃんが教えてくれたの」と言ってくれたので、[おばあさんにも持って行って」と渡そうとしたら、
「うち(家)こっち」と手をひっぱて案内してくれた
そこは、段ボールで囲った‘うち’だった 胸下位の高さの壁なので中の様子が見えてしまいました
6畳くらいのスペースで、入口は段ボール製の横にスライドする扉になっていて、これもまた、段ボールで作った表札が付いていた 
お母さんとおばあさんが出てきてくださり、お二人に差し上げる事が出来ました 
震災から2ヶ月弱経っているが、もしかして、段ボールで、家族ごとに区切りができたのは、ごく最近の事なのではないかと 
笑顔で 「うち(家)こっち」とうれしそうに案内してくれた女の子の表情から、うかがえてしまいました

さて、このあやとりは、支援者である Fさんが、ご自分のお子さんの為にと購入したあやとりの紐の製造会社 大阪の森 製紐(株)さんに
今回のプロジェクトの事をお話して下さって、届いた物です
私たちピコの会メンバーの活動だけではできる事も限られてきますので、こうやって、支援の輪が広がって行ってくれた事は
何よりもうれしい事です 
初めのお話では、あやとりの紐を500本分お送りできます、よろしいですか?とお尋ねいただいたので
‘分’とは? 自分たちで裁断して結んでつくるのかな? と、どんな状態で来るのか分からなかったのと
その時は、本や遊びものがたくさん届き、整理にうれしい悲鳴を上げていましたので、200本‘分’でお願いたしました
届いてびっくり!!
あやとりは結び目無い‘輪’の状態になっていて、ひとつひとつ包装されメッセージが添えられていました
大阪の森 製紐(株)さんの社員さんたちが作業してくださった様子が目に浮かび、感激いたしました
気持ちのこもった 紺とエンジの2種類のあやとり 本当にありがとうございました


最新の画像もっと見る