ホントすっかり忘れてまして、はがきを見てびっくり ![]() ![]() 結果として212点(択一166点+記述46点、合格基準180点)なのでホッと一安心ながら、正直択一だけで180点オーバーが目標だったので存外低得点と言わざるを得ないかと ![]() 僕らは民法・商法・憲法は出来るけれども、行政書士の最重要科目である行政法はさっぱりだし、だからといってろくに時間も割けないから殆ど運試し。ところが、今回はその行政法がなかなか難しくて多分ボロボロだったはず ![]() 受かったから言いますけども、法令科目は行政書士プロパー受験生を完全に無視してますね。問題が無意味に細かくて、行政書士プロパーの参考書を潰してもおそらく合格点には遙かに届かないんじゃないかと。穿った見方をすれば、法科大学院生やその予備軍に模擬試験として受験させて、行政書士になるはずがない合格者を濫造し、登録者を増やさずに受験料だけごっそり集めたいという行政書士会の資格ビジネス的思惑が透けて見えるような酷い内容の試験でした。 今後受ける方がいるのでしたら、行政法は時間さえかければ楽に8割はとれるので、他の法令科目は5割とれば十分だと割り切って、行政法に全力を傾注すること。教養科目は、確実に解ける経済・社会と政治の選挙関連(いずれも現代用語の基礎知識でも一通り読めば楽勝。それ以前に新聞毎日読んでる人なら余裕)は絶対落とさない。公私の個人情報保護法は死ぬ気で勉強する。文章理解はただの悪問だから全問取れなくても落ち込まない。そんなところですかね。 これだけで180点は十分に到達するはずです。細かかったり、難しかったりする問題は手を出す必要毛頭ありません。 |
最新の画像[もっと見る]
-
ごくごく地味な流行 14年前
-
ひとりでできるもん(何がだ?) 15年前
-
ひとりでできるもん(何がだ?) 15年前
-
ひとりでできるもん(何がだ?) 15年前
-
ひとりでできるもん(何がだ?) 15年前
-
ひとりでできるもん(何がだ?) 15年前
-
SONY Readerで少女漫画が読めるか? 15年前
-
SONY Readerで少女漫画が読めるか? 15年前
-
SONY Readerで少女漫画が読めるか? 15年前
-
SONY Readerで少女漫画が読めるか? 15年前