ハンノキゲレンデの
2線からゴンドラ中間駅
までの間 途中白樺ゲレンデを
まっすぐ降りて少しワラビを
もらいました、そろそろ
足がきつくなってきてまた
林道に戻るとホッと一息
スキーだとすぐなんですが
歩いてゲレンデを降りるのは
結構きついです。
林道のすぐ脇に数株
ササバギンランが白い花を
つけていました。


ネコノメソウ
林の途切れた日の当るところで
群生していました。
ユキノシタ科 ネコノメソウ属
日本には14種類あるのですが
なかなか見分けが付かないです。


ホウチャクソウ
ユリ科 チゴユリ属
アマドコロやヒメイズイと
良く似ていますが、ホウチャクソウは
上部で枝分かれしています
花の形も写真のように
寺院や五重の塔の軒に下がっている
宝ちゃくに似ています。
名前もそれから来ました。


オオカメの木
パンセの庭にも数本有ります
パンセでもやっと咲き始めたところですが
このあたりでは満開です。
今日も
クリック
お願いします

にほんブログ村

にほんブログ村
2線からゴンドラ中間駅
までの間 途中白樺ゲレンデを
まっすぐ降りて少しワラビを
もらいました、そろそろ
足がきつくなってきてまた
林道に戻るとホッと一息
スキーだとすぐなんですが
歩いてゲレンデを降りるのは
結構きついです。
林道のすぐ脇に数株
ササバギンランが白い花を
つけていました。


ネコノメソウ
林の途切れた日の当るところで
群生していました。
ユキノシタ科 ネコノメソウ属
日本には14種類あるのですが
なかなか見分けが付かないです。


ホウチャクソウ
ユリ科 チゴユリ属
アマドコロやヒメイズイと
良く似ていますが、ホウチャクソウは
上部で枝分かれしています
花の形も写真のように
寺院や五重の塔の軒に下がっている
宝ちゃくに似ています。
名前もそれから来ました。


オオカメの木
パンセの庭にも数本有ります
パンセでもやっと咲き始めたところですが
このあたりでは満開です。
今日も
クリック
お願いします

にほんブログ村

にほんブログ村