goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野 北安曇からの花とペンションのお便り(トミさん)

小谷栂池から山のペンションオーナー トミさんが花や安曇野の景色庭の様子などを発信していきます。
美味しいお店情報も

栂池自然園の花 7月末 その7 痩せ尾根からようやく展望湿原

2022年09月05日 09時23分30秒 | 山野草

            いよいよ痩せ尾根です

            キレイに整備されて上り下りが楽に

            なりました。

            以前はお客さんを案内するときは

            上りで行きましたがもうどちらでも

            大丈夫です。

            痩せ尾根周辺は栂池自然園でここにだけ

            咲いている花が沢山あります。

            八方尾根と同じ植生です。

 

まずはハクサンオミナエシ

 

イワオウギ

 

オヤマボクチ

蕎麦のつうなぎにつかwされます。

 

シモツケ

 

オオバギボウシ

 

グンナイフウロ

花は終わってました

御神輿が

 

ここまでがこの

痩せ尾根でしか見れない花達です

 

クロトウヒレン

タマガワホトトギス

 

ミヤマカラマツ

ギョウジャニンニクですか?

 

ミヤマホツツジ

 

クロマメの木?

ヒトツバヨモギ

痩せ尾根は標高は高いのですが

雪がつかないので

花の時期は早いです

イワカガミがもう種に

 

 

痩せ尾根から自然園最高地点へ

ここから展望湿原まではアップダウンのある

ゴツゴツした登山道です

自然園で一番の難所ですかね

 

ヤマブキショウマ

マイズルソウの実

ツルリンドウ

今パンセの庭で咲いています。

ゴゼンタチバナの実

まだ黒い花が残っています

 

ミヤマアキノキリンソウ

 

ミヤマシグレ

まだ蕾です

園内ここにしか居ません

自然園のガイドブックにも載っていません

 

ギンリョウソウ

キレイないい状態です

展望湿原に到着

あいにく雲が多くて

白馬大雪渓は見えませんでした

 

すぐ横のアオモリトドマツ

今年は本当に松ぼっくり多いです。

 

次回は雪田、モウセン池 浮島湿原に戻ります。

 

 

 

      今日も

      クリック

      よろしくお願いします。

 

 

 


栂池自然園の花 7月末 その6浮島湿原手前から痩せ尾根入り口

2022年08月30日 15時23分49秒 | 山野草

            休憩してから

            一気に浮島へ

            この辺りからイブキトラノオや白根葵の実

            オヤマリンドウの蕾が

 

浮島につきました

ミヤマキンポウゲ

モミジカラマツ

カラマツソウ

ニッコウキスゲの蕾

小蓮華が

浮島湿原の入り口あたりに

イブキトラノオ集中して

 

ニッコウキスゲ

クルマユリ

エゾシオガマが咲き始めてました

ワタスゲも日がてって乾いて

ふわふわしてきました

 

コバイケイソウ

この辺りはまだまだ盛りです

カラマツソウの蕾

 

ウスの木

ユキザサ

 

ゴゼンタチバナ

マイズルソウ

コイワカガミ

ギンリョウソウ

いろんな花が今盛りです。

 

次回は痩せ尾根から

展望湿原を経て雪田の手前までです。

 

 

 

         今日も

         クリック

         よろしくお願いします。

 


栂池自然園の花 7月末 その5 楠川から浮島手前の園内が見渡せる休憩所

2022年08月26日 09時59分42秒 | 山野草

             ワタスゲ湿原から楠川に降る階段

             この両側にいろんな花が

 

ミヤマホツツジ

今回はまだでしたがツルリンドウ

もう終わっていたゴゼンタチバナ ミツバオウレン

川の橋の横

ミソガワソウ

いよいよこれからは

イワゴツゴツの登山道

シナノキンバイ

もっと標高の高いところに咲く花ですが

何故かここで

モミジカラマツ

ここは沢なので雪がたまるのでしょう

まだ蕾です

 

ツマトリソウもチラホラ

 

そしてお目当ての

ミヤマカラマツ

線香花火のようなキレイな花です。

 

イワカガミも残っていました

 

オオレイジンソウ

トリカブトと同じ仲間でやはり毒草です。

左右が湿った日陰の登山道

ゴゼンタチバナやマイズルソウが群生しています

そして湿った日陰と言えば

ギンリョウソウ

イワカガミも

アカモノ

もう花は終わっていました

ちょっと休憩

今まで歩いたコースが見渡せます。

木道が見えるのはワタスゲ湿原

 

次は一気に浮島湿原を

回って痩せ尾根の手前まで

 

 

 

       今日も

       クリック

       よろしくお願いします。

 


栂池自然園の花 7月末 その4 風穴から楠川の手前まで

2022年08月20日 12時44分59秒 | 山野草

            久しぶりの自然園です。

            風穴あたりは遅くまで雪があるので

            まだ春の花がたくさん

 

エンレイソウもまだキレイな花

ハリブキもまだ蕾

ミツバオウレン

ゴヨウイチゴ

ベニバナイチゴ

他ではもう実になっています。

オオヒョウタンボクも蕾です

クロクモソウ

花はまだまだ先

キヌガサソウ

まだ白い!

そしてワタスゲ湿原の手前まで行くと

一気に季節が進み

オオヒョウタンボクはもう実に

クロウスゴの実

ゴヨウイチゴも

そして

ワタスゲ湿原

ニッコウキスゲ

今年は当たり年

チングルマ

タテヤマリンドウも

キソチドリ

イワショウブはやっと蕾

クロマメノキ

ニッコウキスゲ

アオモリトドマツの青い松ぼっくり

当たり年です。

コバイケイソウも当たり年

 

ウラジロハナヒリノキ

葉の裏が白く白く粉のような物が

これが鼻に入るとくしゃみが

弱いですが毒草です。

 

 

次は楠川をこえて

浮島湿原の手前までです。

 

 

 

        今日も

        クリック

        よろしくお願いします。

 

 

 


栂池自然園の花 7月末 その3 水芭蕉湿原終わりから風穴手前まで

2022年08月12日 13時47分54秒 | 山野草

             その3です。

             風穴の手前までいきます。

 

林道に入ってすぐ

湿原には無い花達が

クルマユリ

ホツツジ

湿原の花は無くなり

花の種類は一気に変わります

 

ハクサンボウフウ

 

ゴゼンタチバナ

ユキザサ

ウラジロナナカマド

今年は花が多いです

ハクサンシャクナゲ

オオヒョウタンボク

ワタスゲ湿原の手前までで

蕾から実まで見ることが出来ます

 

マイズルソウ

 

クロツリバナ

オガラバナ

 

オオバミゾホウズキ

溝のような少し湿ったところで群生します。

スダヤクシュ

この花も暗いジメジメしたところです。

クロウスゴの実

ナナカマドの後ろに白馬乗鞍

 

もうすぐ風穴です

一気に春に戻ります。

 

次はワタスゲ湿原を通って

楠川までです。

 

 

         今日も

         クリック

         よろしくお願いします。