goo blog サービス終了のお知らせ 

ペコのひとりごと

写真が趣味で旅行の写真や草花の写真を撮っています。

太陽黒点とダルマ朝日

2025-05-06 06:12:36 | 写真
先ほどfacebookを見ていたら、南阿蘇にあるルナ天文台というところで肉眼で見える太陽黒点が出ているという記事が出ていました。
今年は太陽黒点の極大期ということで大きな黒点が時々出ています。
昨日まで三日間大隅半島のほうに旅行に行っていまして、宿泊が東の方に開けたオーシャンビューのホテルでしたので朝日を撮っていたのでチェックしてみました。
一昨日は標準ズームなのでわかりにくいかと思っていましたが、写っていました。

中央ちょっと左です。この日は水平線に少し雲があって水平線からの日の出ではありませんでした。
そして昨日は望遠ズームを持っていましたのでそれで撮影しました。
太陽が半分くらい登って来た時です。
前日から少し移動しています。この日は水平線に雲がなくうまく撮れました。
太陽が昇りきる直前の時です。

私が住んでるところは山に近いところですので朝日や夕日が水平線に沈むところは見えないので貴重な写真になりました。
学生時代にたまたま海岸にいた時に沈む夕日がダルマになったのを見て以来ですので50年ぶりくらいでしょうか。感動です。
この後も撮っていたので見てください。




300mmで撮ったのをトリミングしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロ「日暈」

2025-05-01 20:19:00 | 日記
昨日の昼頃でしたか、ハロ(日暈)が出ていました。


綺麗に360度の輪っかでした。昨日は午前中から薄い雲が出てきたのでハロが出ないかなと思っていましたら出ました。だんだん天気が悪くなりこちらも今は少し雨が降り出しました☂️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くじゅうの春の景色

2025-04-29 21:50:07 | 植物記
今日くじゅうに行ってきました。
まずタデ原に行ってみたのですが、今年はここ何年か花の時期が少しづつ早くなってきているような気がしたのですが、今年は以前の頃に戻ったような感じでした。(今年の冬が寒かったからでしょうか)
なのでくじゅう南面の朽網わかれの千本桜を見に行ったのですが、こちらはさすがに遅くて葉桜でした。
去年は13日に行ってました。まだ少し花があったのですが今年は見に行くのがおそすぎたようです。
せっかくここまで来たのでそれ以外にと思い撮影したのが「マムシグサ」です。たくさん群生したところがあります。その中で花の開いた株
と芽が出て間もない株です。

千本桜のところから少し下ったところに「オニグルミ」の大木があります。
今は芽が出たところです
おしべが咲く直前のようです。
山はどこを見ても緑でいっぱいでした。
タデ原に戻り駐車場の横に平治号の銅像があります。昔野良犬だったのを一緒に連れて行くうちに道を覚えて道案内をするようになったそうです。

木道を何かないかとみていると、「サクラソウ」が咲いていました。

ここ最近はGWに行くとすでに終わりかけていることが多かったのですが、今年はちょうど見ごろのようでした。
花が奇麗ですね、木道のすぐ下にも咲いていました。


シカの害が多くて食べられるそうで柵で保護しています。
秋にはきれいな一面のススキに覆われるタデ原も今はすすきの新芽が出たばかりです。
今のタデ原は野焼きのあとの真っ黒から少しづつ緑になりつつあります。
三俣山もすそ野のほうからだんだんと緑になっています
今はそれ以外にも「リュウキンカ」

「ハルリンドウ」
「キスミレ」
も咲いています。キスミレは以前は道端にも結構あったのですが今はタデ原の中の木道の近くにしかなかなか見れなくなってきているようです。
林の中ではカエデの新芽がかわいいです
木道から自然探求路のほうに行くと「シャクナゲ」
や「ミツバツツジ」が奇麗でした。
くじゅうの山々はいつの季節でも何度行っても表情が違って好きですね。
次は五月末から6月初めの「ミヤマキリシマ」でしょうか。楽しみです。
タデ原の中は木道から降りられないので基本的に70-200mmの望遠ズームです。大写しは2×のテレコンをつけています。でないと大写しにはできないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モッコウバラが満開

2025-04-24 20:13:32 | 旅行記
我が家のモッコウバラが満開になりました。
10年くらい前でしたか会社のモッコウバラの選定した時に何本か枝を持って帰ったのを植えたら根付いて、大きくなりました。
今年は寒い時期から急に暖かくなったからでしょか、一斉に満開になりました。
近所のかたからも奇麗ねと言われてうれしいですね。
ところでこのgooブログも11月までだそうですね。以前のocnのブログの時から16年になりますが、さてどこのブログに引っ越しをしようかと迷っています。皆さんどこに行かれますかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹田市 岡城跡の桜としだれ桜の郷

2025-04-07 21:30:29 | 旅行記
昨日竹田市の岡城跡の桜を見に行きました。
一昨年は少し遅くて、去年は曇っていてなかなかチャンスに恵まれませんでしたが今年は、天気も良くて、ちょうど満開できれいでした。
まずは最初の石段にある桜がお出迎えです。
天守閣跡の方向です。
天守閣跡からさらに向こうのほうを
石垣の下の桜です。よくこんな石垣を積んだもんだなと感心します。
西のほうに行くと桜と菜の花のコラボがあります。



中にしだれ桜が2本ほどあります。

ここから竹田の道の駅を経由して長湯温泉の近くのしだれ桜の郷に行きました。道の駅の横に結構大きなしだれ桜があります。
しだれ桜の郷は3年ぶりなのですがその時でも結構人が多かったのですが、今年は今までの倍か3倍くらいのようでした。
手前にはしだれ桜がたくさんあるのですがまだ咲き始めのようでした。
早咲きの桜はすでに葉桜になっています。
向こうにくじゅう山系が見えています。
人の多さにはびっくりでした。


すいせんもあちこちに植えられています。
一番上の段には大きな木がたくさんあります。
すごく広くて子供連れでしたらお弁当持参で一日中遊べるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする