goo blog サービス終了のお知らせ 

Pecoco's Diary

私の日常・・・

スカパー

2006年02月28日 | Weblog
塾業界の二月は新年度の始まり月だが、今年の私は比較的のんびりできた。
去年の今頃は忙しかったので、やっと羽を伸ばせた感じ。

そんな私の為に、夫がスカパーを導入してくれたのである!

元々テレビっ子の私、独身の頃から
「いつか多チャンネルの恩恵に与かりたい」
とず~っと思っていた。
一度は実家に導入を試み、アンテナセットを購入して
取り付けを電気店に頼んだ。

だが…

実家は東急田園都市の某所にあるが、どうやら地形的に難視聴地域であり
しかも周囲の建物との兼ね合いで、アンテナが立てられないというのだ(T_T)
せっかくスカパーを見られると思ったのに、ガックリ。

だから苦節数年、晴れてスカパーを目にできたときは感無量だった(*^_^*)
(アンテナは夫が自分で取り付けてくれた)

今は二週間のお試し期間なので、暇さえあればチャンネルをパチパチやっている。
マニアしか見ないような番組にハマって、ヲタク度急上昇中だ。
私の敬愛するみうらじゅんと、安斉肇の「勝手に観光協会」とか。

あと、ケィティ・ブラウンというアメリカ人女性のライフスタイル紹介番組も
なかなか面白い。
なにしろこの女性、ものすごく大雑把なのだ。
料理をするにも家具の塗りかえをするにも、気合いだけで
エイッ!ってやってしまう。
もう、見ているだけで笑える(^w^)
他人事ではないくらい大雑把なんだもの。

しかも吹き替えを島崎和歌子がやっているのが、あまりにピッタリで笑える(^_^;)

そんなわけで、独りの時間を面白おかしく過ごしている今日この頃の私。

あっ、でも明日からまたボチボチ仕事が…(>_<)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケンタ、再び

2006年02月21日 | Weblog
先日「肉のハナマサ日本橋本町店」にて、丸鶏を購入したが
これを使ってもう一度フライドチキンを揚げてみた。

今回は1kgの鶏を使ったが、全部で6ピース取れた。
前回と同様、京都のお茶屋さんに譲っていただいた粉を使用。
卵を牛乳で溶いたものに肉を浸し、粉をつけていざ鍋の中へ。

今回はよりケンタに近い食感と味を求めて、少々危険を冒してしまった。
(というか、あまりオススメできない方法で作った)

圧力鍋にへばりつくこと数分、おそるおそそる圧力を下げ肉を取り出してみる。
すると、こんな感じになっていた。



早速食べてみる。
やはり骨付きだと感じがでるのか、見た目も前回よりは本物に近い。
味もかなりそれっぽいし、何より肉の骨離れや食感がそっくりだ。
うん、これなら満足いくだろう。

今度はKFCで本物を買ってきて、私の揚げたインチキケンタと混ぜてみて
食べ比べてみようと思う。
そのときは、またレポートするつもりだ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インチキケンタ

2006年02月15日 | Weblog
時々、無性にフライドチキンが食べたくなる
モスチキンの和風テイストも捨てがたいが、やはり定番はKFCのフライドチキン。
あの独特の歯ごたえとスパイス加減が、どうしても家庭では出せない。
カーネルおじさんは、どうやってあの味を生み出したのだろうか???

そんなことを思い続けて30余年。
同じようなことを考えている人は、他にいないのだろうか・・・

・・・いました、いました
しかも、ケンタ味のパウダーまで開発してしまった人がいる!!

その方は京都のお茶屋さんなのだが、試行錯誤を重ねて、ついに究極の粉が完成。
ネットを通じて、巷のフライドチキンファンに頒布してくれるというのだ。
早速注文するワタクシ

到着して、作製にかかる。
今回は皮付きの鶏モモ肉で圧力鍋を使って作ってみた。
完成品はコチラ。



見た目はかなり“近い”感じ。
食べてみると、皮の食感はそれっぽかった。
味も「おっ?!」っと思うほど近かった。

しかし、骨付き肉なのがKFCのフライドチキンの大きな特徴なわけで・・・
もしかしたら、丸鶏を捌いて作るとソックリなものを味わえるかもしれない。

・・・というわけで、一昨日仕事の帰りに「肉のハナマサ」で丸鶏を入手。
ブラジル産の冷凍もので、1kg410円ナリ。
意外にもお手軽な値段だ

近日中に解凍して、再チャレンジしてみよう
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインのプレゼント

2006年02月14日 | Weblog
先日友人とランチデートをした時、バレンタインデーのことを思い出した?!
夫には申し訳ないが、すっかりその日のことを忘れていた私。
チョコレートとともにマフラーをプレゼントすると聞いて、私も久々に
編み物をしてみることにした。

友人とせんげん台の「茂蔵」のランチバイキングを堪能した後、手芸専門店へ
連れて行ってもらった。
そこで、夫に似合いそうなエンジ色の毛糸と棒針を買った。

独身の頃、たまーに編み物はしたものの、その多くは鈎針でアクリルたわし
つくる程度だった。
棒針での編み物はもう20年ぶりくらいかも

帰宅後、早速編み始める。
夫に編んでいることは内緒なので、コソコソっと
編み終わってフリンジをつけて、カネヨシで買ったプレゼント用の箱につめる。
リボンをかけて、準備完了
出来たものは、コレ。



チョコレートは「フュルストのモーツァルトクーゲルじゃないとイヤだ」と
無理なことを言うので、準備しなかった。
(私だって、行ければ行きたいよー)
そのかわり、チョコレート味のバターケーキを焼いてみた。

ホームベーカリーに材料を入れて、スイッチオン。
すると、こんな感じのものが出来上がった。



周りがカリカリしていて「あれっ?クッキーかな」と思ってしまったが
切ってみたら、意外にしっとりしたものに仕上がっていた。
あまり甘くなかったので、気軽に食べられそうだ。

意外にも、全て手作りのバレンタインプレゼントって初めてだった。
このくらいだったら、来年もできそうかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お疲れさま会?と手作りパスタ

2006年02月04日 | Weblog
昨夜も夫の帰宅は遅かったが、ぎりぎり節分の日だったので(11:58pm)
恵方巻をパクリ。
今年は良いことがあるといいな

この寒いのに灯油が切れていたので、近所のセルフスタンドへ。
灯油とガソリンを補給し、ちょっとドライブして帰宅した。

すぐに寝ればよいのに、BS-2でバーバラ・ボニーのソプラノリサイタルを
やっていたので、観てしまった。
結局寝たのは2/4の朝5時だった

10時に起きて夫は歯科へ。
帰宅するとすぐに、車で出かける
仕事がひと段落ついた私の「お疲れさま会?」と称し、気になっていたお店で
ランチをとることにしたのだ。
私の生徒さんの家の近くの洋食屋さん、“グリル ド ウッフ”だ。
加須市にあるので、1時間くらいのドライブとなった。

店内は広々としていて、天井が高い。
音楽をやっている私たち夫婦は、お店などに入るとすぐに天井の高さを見るが
ここは2階が吹き抜けになっている部分が多いので、音がとても良く響く。
ちょっとしたサロンコンサートにイイんじゃない?などと、料理を待つ間に
話していた。

そして、料理が到着。
夫は「エビフライとカキフライのランチ」私は「シチューハンバーグランチ」だ。
  

サラダ、ライス、デザートとドリンクのセットである。
お味は、なかなか美味しかった・・・と思う。
ハンバーグは軟らかめだったが、フライもからっと揚がっていたようだし
デザートも盛り付けがきれいだった。
ただ、ハンバーグは内容的には少々お高めかなぁ。
レギュラーメニューのキノコのハンバーグに目玉焼きをのせて、
お値段はプラス400円って感じだから。
まぁ、目玉焼きだけでなく他にも手を加えているかもしれないけれどね
全体的には、美味しくてよいのではないかな。
私たち夫婦の一致した意見としては「天井の高さが気に入った」

お店を出てから、大宮へ行く。
途中宮原のステラタウンへ寄ってみた。
元は富士重工の工場だったが、何だか未来都市のようになっていて浦島太郎気分。
パスタを茹でるための大鍋を購入。
セールでお買い得だった。

そして大宮のロフトへまわり、人工大理石の「のし台」を買う。
地元へ戻り、TOPでエビとカキを買って帰宅。
          ↑
       あれっ、昼間と同じだ!

家に着いてから、ホームベーカリーにデュラムセモリナその他をセット。
パスタ生地を作った。
さっき買ったのし台でパスタをのばし、切って、フェットチーネを作る私。
その間に夫はパスタソースを作っていた。

夫は出来上がった生パスタをゆで、ソースをからめて、テーブルに供してくれる。
それが、コレだ。


量が多いのは、私たちが大食漢だから

塩味が丁度良くて、非常に美味しかった。
夫の味付けはとても上手なので、すっかりまかせてしまったが、よかったな

今日は良く食べた1日だった・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリング

2006年02月03日 | Weblog
外はポカポカとして気持ちよく、ペダルも軽い
いつもの川沿いの道からゆりの木橋を渡り、住宅街を爆走する。
一周回ったらスーパーへ行くつもりだったが、そのまま旧4号に出て
ロビンソン百貨店まで行ってしまった。

ロビンソンでは、調理用具売り場で身動きがとれなくなる(^^;
欲しいなぁと密かに思っていた「大理石回転めん棒」が、なんとネット価格の
4分の1で出ているではないか!?!?
これは是非手に入れなければ、と手に取ったら・・・
大理石だけに、非常に重かった

むむむ・・・

これは自転車のカゴに入れて長距離を漕ぐのはキツイと判断、明日車で
再度行くことにする。

ほかにも心奪われそうになる圧力鍋とか色々あったが、負けそうになる心を
奮い立たせ、何も買わずに売り場を後にした

再び自転車に乗ってフラフラしたが、思い立って「カネヨシ」に寄ってみた。
ここは包装資材のお店なはずなのに、なぜか激安の食料品も並んでいる。
何とも不思議な店である。
今日はトマトと絵葉書という、何とも妙な取り合わせの買い物をしてしまった。

再び漕ぎ出し、先日友人とお茶をしたおしゃれなカフェに入ろうかと思ったが
風が強くなってきたので、やめておいた。
しかし何となくこのまま帰るのは勿体ない気がして(深い理由はないのだが)
ゆりの木橋のたもとで自転車を止め、缶ジュースを買ってベンチに座って
しばしボーっとする。

携帯を取り出すと、友人からメールが来ていた。
返信を打ちつつ、撮った写真がこちら。


だんだん風が強くなってきたので、飲み終わったところで帰宅した。

家についてしばらくして、恵方巻を作る。
中味は椎茸と鶏肉と人参の甘辛煮で、一度薄焼き卵で巻いた後に海苔で巻いた。
作りながら味見と称して、切れ端をパクパクつまんでしまった
さぁ、夫が帰宅したらかぶりつくぞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起きているべきか、寝るべきか

2006年02月02日 | Weblog
朝起きると、とても良いお天気
昨日、一昨日と雨で身体がなまり気味だったので、自転車でも乗ることにした

夫を送り出し、家事を少しやってから11時半ごろに出発。
川沿いの道や近所をぐるぐる回ってみた。
途中少し雲が出てきて暗くなったが、それほど寒くもなくて気持ち良い。
途中でたい焼きを買って、小さい公園で食べた後、スーパーとホームセンターへ
改めて漕ぎ出した。

買い物をして帰宅すると、2時間くらい経っていた。
昼食にロコモコ丼を作って食べると、睡魔に襲われてウトウト
新聞屋さんのチャイムの音で目覚めると、5時近くになっていた

しばしボーっとしていたが、夕飯の準備を始める。
今晩は、さばの味噌煮と筑前煮、豆腐とねぎの味噌汁。
あとは白いご飯。

すっかり出来上がっているが(ご飯はまだ炊いていないが)、夫の帰宅は今日も深夜。
私も帰宅を待ってから食べるので、あと2時間半近くおあずけだ
(今、夜の11時です)

私だけ早く食べてさっさと寝ても良いのだが(もしかしたら、そのほうが
夫にとってもよいのかもしれないが)、何となく気が引けるというか・・・
ひとりで寂しく夕飯を食べてもらうのは、とても可哀相な気がするのだ。

とかいって、その実私が寂しいだけだったりするのかもしれないが

これから忙しくなって終電帰宅や休日出勤が続くようだが、たとえ1日に
1時間でもいいから、顔を見て話せる時間が欲しいなぁ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレー味

2006年02月01日 | Weblog
今週は日曜日も仕事だった

受験生は2/1から入試が始まるので、追い込みで大変なのだ。
みんなに良い結果が出るよう、あとはお祈りするばかり。

そんなことで仕事が終わった後、大宮で下車してひとりフラフラ。
久々にエキュートやルミネ、ロフトなどを見てきた。
成城石井では、コレを入手。

手打ちパスタの粉ですね。

そして、太子堂にて「イカ墨味のさきいか」を探すが・・・
残念ながら見つからない。

すると、こんなものが目に飛び込んできた。

「カレー味のさきいか」と書いてある。
みたところ、見事なカレー色。
お味のほうは、口に入れたところほのかな甘みが感じられる。
しかし、噛み締めていくにつれて辛さが広がってきて・・・

こちらはかなりスパイシーだ。
飲み物ナシでは、ちょっとツライかもしれない
でもおつみまとしては、かなりイイ線いっている
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする