ゆっくり一人歩き

いわゆる良い物ってどんなものだろう?考えるより、国宝を見るのが早いでしょう!国宝をゆっくり自分の目で見て廻ろう!

熊野古道伊勢路四日目

2022-05-30 17:47:53 | 熊野古道

熊野古道伊勢路四日目は紀伊長島駅からスタート!

どこまで歩けるかわからないけれど、目標の尾鷲駅までめざします!

まずは赤羽川を渡って長楽寺へ

↑長楽寺

QRコードスポットがあるので忘れずに・・・

長島の入り江には外洋に出るはえ縄漁船かな?

小さな漁港には見かけない船

R42から外れて一石峠

↑一石峠

↑一石峠出口

一石峠を降りたら古里海岸を横目にR42沿いを歩く

↑古里海岸

古里トンネルの手前でサボ鼻道へ!

廃墟となったホテルの方へ入っていきます。

この廃ホテルは以前から気になっていたんですよね・・・

古里海岸を見下ろす高台にあって、

場所は良いと思うんだけど、なんで潰れちゃったんだろう?

直せば私の家より丈夫そうだ(笑)

立派な展望台があった。

サボ鼻道を抜けた先は神社の横だった。

↑若宮神社

若宮神社の前に広がる海岸は道瀬海岸

↑道瀬海岸

道瀬の集落を抜けると、いよいよ三浦峠に向かう!

↑三浦峠入り口

三浦峠までは入口から、すぐの距離

↑この切通が三浦峠

三浦峠を抜ける熊谷道は以前に行った高塚山展望台などの

高台を遠く迂回するように続いている。

↑三浦峠出口

ここにQRコードスポットとスタンプ有

熊野古道自体の高低差はさほど無いけれど

これだけ迂回しているということは

かなりの難所でまっすぐ道を作れなかったんだろうな・・・

↑三野瀬駅

三野瀬駅では駐在所のお巡りさんが電車の到着時刻に出迎えてくれる(笑)

駅を過ぎて海岸を通り過ぎると始神さくら広場がある。

↑始神さくら広場

発電所から流れ出る水路を横目に進むと始神峠の入り口

↑始神峠入り口

苔むした古道を歩いて始神峠

↑始神峠

ここにもQRコードスポットとスタンプがあります。

富士山も見えるらしい・・・

↑江戸道と明治道分岐

ここまで江戸道を歩いてきたけれど、ここからは明治道を歩く!

↑手洗い場

手を洗うというより、汗まみれの顔を洗って一息(笑)

↑少し時期外れのこいのぼり

始神峠を降りてからは道の駅「海山」を目指して、

ひたすら舗装路を歩く!

↑相賀神社

銚子川に出ると川の左岸側が本来の古道だけど、

道の駅に行くのに遠回りになるので右岸側から道の駅へ!

↑道の駅「海山」

ここにQRコードスポット!

ここまで来たら馬越峠を越えるだけ

雨がポツリポツリと降ってきたけれど先に進むしかない

↑馬越峠入り口

人気の峠だけれど、さすがにこの時間から歩く人はいないみたい・・・

石畳道を登っていると雨がだんだん強くなり、カッパを着る。

↑馬越峠到着!

ほぼ一か月ぶりの馬越峠!

まさかこんなに早く再訪することになるとは思っていなかった(笑)

雨も降っているし、もう時間もないので天狗倉山には登らずに尾鷲を目指す!

岩屋堂にも寄りません(笑)

尾鷲の市街地に入って、この日は尾鷲観光物産協会のある、ここまで!

尾鷲の駅に着くと、ちょうど電車が来ていて飛び乗りました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シン・ウルトラマン | トップ | 熊野古道伊勢路四日目おまけ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

熊野古道」カテゴリの最新記事