神奈川に来たからには行っておかなければならない場所が私にはあります。それは円覚寺です。鎌倉唯一の国宝建造物なのでほっておく訳にはいかないでしょう!

電車を乗り継いで、着いた駅は北鎌倉駅!ホームの長い小さな駅でした。

円覚寺駅と名前が付いてても不思議でないくらい円覚寺は駅からすぐの所です。
階段を上り、門をくぐると受付がありました。朝から参拝客が多いなぁ~と思っていたら、この日は夏期講座なるものが開かれていて、それに参加する人が大多数でした。

大きな三門がありました。

↑三門の階段
登りたい・・・本当に登りたい・・・

↑仏殿
本尊は宝冠釈迦如来です。ん?ってことは三門の上には何があるのだろう・・・
さ~て、国宝の舎利殿は、どこにあるのだろうと進んで行くと、小さな池の先にそれはありました!

って、めちゃくちゃ遠いっすよ!屋根しか見えないし・・・

↑国宝!円覚寺舎利殿!
望遠で寄ってみました・・・鎌倉まで来て、これは悲しすぎる!せめて先の門まで行かせてくれても良いと思いませんか?
ガッカリしながらも、境内を散策!

この穴から鹿が出てきたそうなのですが、奥が見えていますけど?
国宝の梵鐘があるので行ってみます。

鳥居と階段で面食らうのですが、この先に鐘楼があるみたいです。

↑弁天堂
階段を登った所には弁天堂があり、見晴らしもいいところでした。

読めませ~~ん!
梵鐘は弁天堂の向かいにあります。


↑国宝の梵鐘
さすがに大きい!すご~く大きいという訳ではありませんが、普通のものよりは二周りぐらい大きく思えますww
さすがに鎌倉五山の第二位というだけあって、広い境内と歴史を感じる円覚寺でしたが、最大の目的の舎利殿がガッカリだったので私的にはちょっと失望感が漂いました。けど、一度は、ここから建長寺や鶴岡八幡宮を巡って歩いてみたいと思える雰囲気でした。

電車を乗り継いで、着いた駅は北鎌倉駅!ホームの長い小さな駅でした。

円覚寺駅と名前が付いてても不思議でないくらい円覚寺は駅からすぐの所です。
階段を上り、門をくぐると受付がありました。朝から参拝客が多いなぁ~と思っていたら、この日は夏期講座なるものが開かれていて、それに参加する人が大多数でした。

大きな三門がありました。

↑三門の階段
登りたい・・・本当に登りたい・・・

↑仏殿
本尊は宝冠釈迦如来です。ん?ってことは三門の上には何があるのだろう・・・
さ~て、国宝の舎利殿は、どこにあるのだろうと進んで行くと、小さな池の先にそれはありました!

って、めちゃくちゃ遠いっすよ!屋根しか見えないし・・・

↑国宝!円覚寺舎利殿!
望遠で寄ってみました・・・鎌倉まで来て、これは悲しすぎる!せめて先の門まで行かせてくれても良いと思いませんか?
ガッカリしながらも、境内を散策!

この穴から鹿が出てきたそうなのですが、奥が見えていますけど?
国宝の梵鐘があるので行ってみます。

鳥居と階段で面食らうのですが、この先に鐘楼があるみたいです。

↑弁天堂
階段を登った所には弁天堂があり、見晴らしもいいところでした。

読めませ~~ん!
梵鐘は弁天堂の向かいにあります。


↑国宝の梵鐘
さすがに大きい!すご~く大きいという訳ではありませんが、普通のものよりは二周りぐらい大きく思えますww
さすがに鎌倉五山の第二位というだけあって、広い境内と歴史を感じる円覚寺でしたが、最大の目的の舎利殿がガッカリだったので私的にはちょっと失望感が漂いました。けど、一度は、ここから建長寺や鶴岡八幡宮を巡って歩いてみたいと思える雰囲気でした。