小選挙区で自民党が圧勝したのは・・・、まぁ当然の結果で仕方がないんだろうけど、選挙に全く関心がない人が多くて投票率が低かったから・・・、って事になるんだろうなぁ・・・。比例代表で、議席の数が与党と野党で拮抗した議席を獲得したのは、小選挙区では、自民党しか選択肢がない状態の選挙区が多かったし、やはり地元での知名度はそう簡単には引っくり返らないって事なんだと思う。←共産には入れたくない人も大勢いるだろうから(微笑)→けど、自民に期待する人も少なくなっているだろうし、比例では、他の党に投票してみた事を示しているんだろうな。←levieはどっちも自民には投票していない(微笑)→驚いたのは、群馬では小渕優子が余裕の当選を果たしていた事だな。対抗馬が存在しない事も示しているけど、庶民への格安サービスって、意外に恩を売る事態になっているわけね。そういえば、どこだったかなぁ、パソコンのハードディスクをドリルで破壊したって書いている人がいたなぁ。←証拠隠滅だぁねぇ→そうまでして議員を続けたいってのが解らない。←後日、週刊誌にすっぱ抜かれている
たかだか50%ちょいの投票率で自民が圧勝って書き立てるのもなんか変だと思うけど、投票に行かなかった人は、これから/来年、安倍政権が嫌~な政策を次々と打ち出しても文句言えないぞ。すでに強硬姿勢の色を出し始めているけど、な~んか、血色が悪くて曇った無表情の顔と、死んだ魚のような目を見ると、どことなく、大昔に映像で見たヒトラーを連想してしまうんだけど、大丈夫か??あの男(爆)報道番組生出演ではイヤホン外して無視したとか、生番組の裏ではなんで枝野が??って怒号を飛ばしたと書いている人もいるし、ヤバイんじゃないの??なんだか一般庶民には厳しい生活を強いる方向に向かっていると思うしさ、選挙に無関心でも近い将来の金勘定に不安を抱いていたり、実際に家庭の収支の上で、切り詰めているならば、安部政権には思い切りNOを突きつける投票をするべきだったと思うんだけどなぁ。
それにしても、関東では自民の当選が多すぎるよねぇ。
福島第1原発に近い分、もうちょっと危機感を持つべきなんじゃないかと思うけど、報道や新聞、週刊誌の情報しか見ない人には何を言ってもムダなのかなぁ??東京都に関しては、そこそこの知名度がある自民以外の立候補者がいたけど、低い投票率だったせいか、全滅みたいになっちゃったもんなぁ。
山梨と沖縄の小選挙区では自民が全滅したのは大きな意味が見て取れる気もするけど、今後の沖縄の辺野古問題は目が話せないね。米軍のグアム移転って民主の鳩山氏が意見したんだっけ??どういう経緯で出たのかすっかり忘れちゃったけど、尖閣諸島の事もあるし、小笠原の珊瑚密猟の事もあるし、防衛って観点ではデリケートでデンジャラスな意味もあるから、まだまだ揉めるに違いない。山梨で自民が議席を取れなかったのはなぜなんだろ??表には出ない何かがあるのかなぁ??
まっ、どこの地区でも、国会議員とは接点が何もない人もいると思うし、何がしかの恩恵を預かっている人もいるだろうから、それが反映されただけの事だろうけど、一般庶民の日常生活における平穏さとか、安心とか、家庭の収支には、選挙はたいして関係はないのかなぁ。税金を取られるだけ取られても、庶民は従うしかない状態とも言えるんだろうし、会社には会社の都合もあるし、円安がどれだけ圧迫するかも庶民にはあまり解らない部分だから、物価が上がっても文句を言えないしぃ、そう考えると、母子家庭とか福祉とか、補助金をカットされる人以外にはあまり現実感を伴わないのが・・・選挙・・・かなぁ??
何かの法案が通った事さえ庶民は知らない事が多々あるしねぇ。マニフェストを読んだ所で、自分には関係ないって事とか、意味が解らないって事もあるし、政党による違いなんて、似たり寄ったりで選べなかったりもするもんなぁ。どうせ誰がやっても~みたいになっちゃうし。
放射性物質の影響についてもあまり知られていないに等しいし、原発利権の方が優先されてしまうし、な~んか、色々な事がうやむやにされてる気もするんだよなぁ。一庶民と金持ちとでは、相容れない価値観と感覚って事と同じかなぁ??会社などの大きな組織でも、強硬派と穏健派、みたいに対立する事もよくあると思うけど、強い人に付いてヘコヘコする人もいるもんねぇ。それとも同じような感じかもなぁ。
ってわけで、嫌な感じの来年以降だよ・・・。
たかだか50%ちょいの投票率で自民が圧勝って書き立てるのもなんか変だと思うけど、投票に行かなかった人は、これから/来年、安倍政権が嫌~な政策を次々と打ち出しても文句言えないぞ。すでに強硬姿勢の色を出し始めているけど、な~んか、血色が悪くて曇った無表情の顔と、死んだ魚のような目を見ると、どことなく、大昔に映像で見たヒトラーを連想してしまうんだけど、大丈夫か??あの男(爆)報道番組生出演ではイヤホン外して無視したとか、生番組の裏ではなんで枝野が??って怒号を飛ばしたと書いている人もいるし、ヤバイんじゃないの??なんだか一般庶民には厳しい生活を強いる方向に向かっていると思うしさ、選挙に無関心でも近い将来の金勘定に不安を抱いていたり、実際に家庭の収支の上で、切り詰めているならば、安部政権には思い切りNOを突きつける投票をするべきだったと思うんだけどなぁ。
それにしても、関東では自民の当選が多すぎるよねぇ。
福島第1原発に近い分、もうちょっと危機感を持つべきなんじゃないかと思うけど、報道や新聞、週刊誌の情報しか見ない人には何を言ってもムダなのかなぁ??東京都に関しては、そこそこの知名度がある自民以外の立候補者がいたけど、低い投票率だったせいか、全滅みたいになっちゃったもんなぁ。
山梨と沖縄の小選挙区では自民が全滅したのは大きな意味が見て取れる気もするけど、今後の沖縄の辺野古問題は目が話せないね。米軍のグアム移転って民主の鳩山氏が意見したんだっけ??どういう経緯で出たのかすっかり忘れちゃったけど、尖閣諸島の事もあるし、小笠原の珊瑚密猟の事もあるし、防衛って観点ではデリケートでデンジャラスな意味もあるから、まだまだ揉めるに違いない。山梨で自民が議席を取れなかったのはなぜなんだろ??表には出ない何かがあるのかなぁ??
まっ、どこの地区でも、国会議員とは接点が何もない人もいると思うし、何がしかの恩恵を預かっている人もいるだろうから、それが反映されただけの事だろうけど、一般庶民の日常生活における平穏さとか、安心とか、家庭の収支には、選挙はたいして関係はないのかなぁ。税金を取られるだけ取られても、庶民は従うしかない状態とも言えるんだろうし、会社には会社の都合もあるし、円安がどれだけ圧迫するかも庶民にはあまり解らない部分だから、物価が上がっても文句を言えないしぃ、そう考えると、母子家庭とか福祉とか、補助金をカットされる人以外にはあまり現実感を伴わないのが・・・選挙・・・かなぁ??
何かの法案が通った事さえ庶民は知らない事が多々あるしねぇ。マニフェストを読んだ所で、自分には関係ないって事とか、意味が解らないって事もあるし、政党による違いなんて、似たり寄ったりで選べなかったりもするもんなぁ。どうせ誰がやっても~みたいになっちゃうし。
放射性物質の影響についてもあまり知られていないに等しいし、原発利権の方が優先されてしまうし、な~んか、色々な事がうやむやにされてる気もするんだよなぁ。一庶民と金持ちとでは、相容れない価値観と感覚って事と同じかなぁ??会社などの大きな組織でも、強硬派と穏健派、みたいに対立する事もよくあると思うけど、強い人に付いてヘコヘコする人もいるもんねぇ。それとも同じような感じかもなぁ。
ってわけで、嫌な感じの来年以降だよ・・・。