100人強の従業員を有しているディスプレイ製品のメーカーの経営者から便りをもらった。
この2,3年、アメリカやヨーロッパ、アフリカからの需要があって輸出が増えてきてよい成績となってきたが、9月以降、アメリカとヨーロッパからの注文が止まり、内需に重心を置かざるを得ない状況となった。特に投機的なことをしていなかったから、金融危機の影響を被ることはなかったが、需要減が大きく経営にのしかかる。競争も激しくなり、すでに破産した同業もいる。キャッシュフローにはこれまで以上に気をつけるようにしている。支払いの危なっかしいところの仕事は断るという安全策をとっている。2009年度の予算は厳しいものを作成したが、うまく乗り越えられると思っている。手を広げず、現在のビジネスに注力することで、凌ぎたい。
当たり前のことかもしれないが、真面目にこつこつやればなんとかできると信じてやるしかないということを言っている。まさにその通りであると思う。
その会社の従業員には、日給月給制の社員と時給制の工員がいる。仕事が忙しいときはもちろん早出残業で対処する。それでも間に合わないときは臨時のアルバイトを雇う。逆に仕事がないときは工員を休ませる。自宅待機のときの給料は最低賃金が支払われる。解雇も罰金もある。(特に中国の会社は罰金制が厳しい。ルールを守らなければ罰金にする。罰金がなければルールを守らない傾向がある)。今回、需要減にはなっているが、解雇はまだしていないという。
人材派遣のシステムは中国でもある。業種に限定しているのかどうか明確な知識がないが、通訳などは人材会社の登録している人に頼むケースも多い。日本のような製造業における派遣に似たシステムはある。繁忙期になると臨時工を雇うわけだが、直接募集をかけるときと人材会社に手配を頼む場合がある。景気が悪くなったときの解雇はあり、今回も突然の解雇でトラブルになっている会社もある。
この2,3年、アメリカやヨーロッパ、アフリカからの需要があって輸出が増えてきてよい成績となってきたが、9月以降、アメリカとヨーロッパからの注文が止まり、内需に重心を置かざるを得ない状況となった。特に投機的なことをしていなかったから、金融危機の影響を被ることはなかったが、需要減が大きく経営にのしかかる。競争も激しくなり、すでに破産した同業もいる。キャッシュフローにはこれまで以上に気をつけるようにしている。支払いの危なっかしいところの仕事は断るという安全策をとっている。2009年度の予算は厳しいものを作成したが、うまく乗り越えられると思っている。手を広げず、現在のビジネスに注力することで、凌ぎたい。
当たり前のことかもしれないが、真面目にこつこつやればなんとかできると信じてやるしかないということを言っている。まさにその通りであると思う。
その会社の従業員には、日給月給制の社員と時給制の工員がいる。仕事が忙しいときはもちろん早出残業で対処する。それでも間に合わないときは臨時のアルバイトを雇う。逆に仕事がないときは工員を休ませる。自宅待機のときの給料は最低賃金が支払われる。解雇も罰金もある。(特に中国の会社は罰金制が厳しい。ルールを守らなければ罰金にする。罰金がなければルールを守らない傾向がある)。今回、需要減にはなっているが、解雇はまだしていないという。
人材派遣のシステムは中国でもある。業種に限定しているのかどうか明確な知識がないが、通訳などは人材会社の登録している人に頼むケースも多い。日本のような製造業における派遣に似たシステムはある。繁忙期になると臨時工を雇うわけだが、直接募集をかけるときと人材会社に手配を頼む場合がある。景気が悪くなったときの解雇はあり、今回も突然の解雇でトラブルになっている会社もある。