goo blog サービス終了のお知らせ 

ポンコツおじさん

年を重ねるたびにポンコツになる、おじさんの色々な身の回りの出来事を話題としてblogします🤡 (不定期、気分次第の投稿)

四万温泉方面①昼食編

2017年05月20日 | ぶらりツーリング
5月20日(土曜日)
5月なのに朝から日差しが強く
朝の天気予報のコーナーで
今日の最高気温が30℃越えに
なると言っていたので
お昼ご飯はお蕎麦でも
食べようと思い
食べるならどこか涼しい地域がイイと
例の中之条にある
『道の駅 霊山たけやま』が
思い出され
その敷地内にある『そば処 けやき』の
十割蕎麦に決めました。



緑が鮮やかで
気持ちの良い青空が気分爽快に
してくれます。


花壇にも鮮やかな黄色の花が演出して
さらに気分上々にされます。



『そば処 けやき』



天気も良いので
障子がオープンで網戸になってます。
中から外を見ると
なんとも風情のある景観が
食事をしていても
心を和ませてくれます。


今回も以前、来店したときと
同じものを注文しました。

※メニュー等は割愛します。
詳細は
ブログ『道の駅 霊山たけやま②』を
ご覧下さい。


暑いのでチョット涼みに
神社を探索しました。
やはり森の中は涼めますよ👍






食事も終わり
このまま帰宅するのも勿体ないので
足を伸ばして四万温泉方面に
出向くことにしました。
 
②へつづく


菅平高原② 完結編

2016年11月13日 | ぶらりツーリング

先週の浅間山の山頂は
薄らと雪化粧でしたが
今日の浅間山はガッツリの雪化粧
に驚きでした。
1週間でこうも違うと
自然の力って凄いものを
感じます😓
思わず路駐しての写真撮影です。


菅平高原に行く途中に
菅平ダムがあったので見学して
見たもものあまりにも
殺風景で今まで見てきたダムの中
では感動感は薄れました。








紅葉が綺麗で
唯一、様になる絵だったので
写真撮影しました。
夕暮れ時なのか紅葉風景が
輝いて見えました。




2019年地元のラグビーチーム
なのか
RWC ワールドカップ出場目指し
応援メッセージでしょうか?










この辺でのコンビニは
見回した限り
唯一のセブンイレブンだけ
でした。
結構、標高が高く気温も9℃
メチャメチャ寒いですよ⤵😱
寒さに強いjoker でも
ちょっと耐えられませんでした。

冬の積雪量も凄いとネットでも
記載していたのでコンビニの商品を配達するのも大変でしょうね!

ちなみにここのセブンイレブンは
看板色が茶色なのに驚きでした。


お店の上の
セブンイレブン色も茶色です。
普通はオレンジ色、赤色、緑色
の3色だったと思いますが
何か意味があるのでしょうね😅
joker に は分かりません。


菅平高原店




セブンイレブンの愛向かいの
農協さんで帰宅準備しました。


時間は15時35分です。
気合入れて出発しまた。



往復距離236㎞
無事18時20分に自宅到着しました。

菅平高原① 寄り道編

2016年11月13日 | ぶらりツーリング
先週は嬬恋村バラギ瑚まで
(紅葉 嬬恋村バラギ湖
➡榛名湖=ブログ参考)
ツーリングしましたが
今回のツーリングは
朝10時30分に自宅を出発して
菅平高原に行きます。

前回は寄り道出来なかった
道の駅 『あがつま峡』に
寄りました。




昨日まで天気が悪く
今日は風もなく晴天なため
人も紅葉シーズンなので
下記写真のように足を運んで
訪れたのでしょうね
駐車場は満車でバイク専用の
駐車場にも車を駐車してました。


この道の駅は『天狗の湯』と言う
温泉が有名で訪れた観光客が
魅了されてしまいます。


営業時間は
午前10時~午後9時までで
入館料は400円です。
jokerも温泉に
入りたかったですが
まだまだ先にツーリングに
行く予定なので
次回、車で来たときまでの
お楽しみにします。





こちらは天狗の湯の出入り口の
裏側にある無料の足湯です。




立派な四阿(あずまや)が凄い!


手を入れてみましたが
ほど良い熱さで
いい湯加減です。


ここの道の駅には
珍しく結構広い2面の
無料ドッグランがあります。


数組の観光客が犬を遊ばせて
いました。




ここでは
お土産店や飲食店で賑わっていて
満席で空待ちのお客さんが
群がってて繁盛ぶりが
見受けられます。






地元のお米の売りでしょうか?
東吾妻ブランド米
『さくや姫』と言うお米が
有名らしくアピールしてます。
美味しいのでしょうが
食べ慣れたお米が1番だと
正直思ってしまいました。




北海道プレミアムバニラの
アイスクリームも売りなんでね!
チョット気温も低く
寒いのでアイスクリームは
お腹を壊すので止めておきます。
これから更に気温の低い地域に
行くしトイレはなさそうで
とりあえず諦めました。


チョット散歩がてら敷地外に
出てみました。
紅葉スポットなんですかね~
結構、紅葉が綺麗で
シャッターを押し過ぎて
1番だと思う数枚をブログアップ
しました。








場所を移動して
川原湯の大沢駐車場で休憩です。




八ツ場ダムの橋ではないですよ😅
勘違いには注意して下さい。
ちょっと手前のですからね


こちらが
八ッ場ダムの橋です。










橋のたもとに
前回のツーリングで
気になっていた小さい滝が
あったので今回、折角なので
寄ってみました。





菅平高原②につづく➡➡➡


紅葉 嬬恋村バラギ瑚➡榛名湖

2016年11月06日 | ぶらりツーリング
嬬恋村バラギ瑚
この時期、思ってた以上に
暖かく風ない良い天気でした。


かなりの釣り人が
ルアーフィッシングをしていて
有名なスポットなんですね👍
真冬の積雪のときは
氷上でワカサギ釣りが
出来るそうです。

勿論、人の居ない方にですが
この湖で石飛ばしして遊んだら
釣り人に怒られちゃいますね😨
『石を投げてはダメ』だなんて
看板はありませんが
やってみたい気持ちには
なりますけど
ここは黙って眺めていました。


バラギ瑚から上に上る道があり
気になり道を上に上がりますと
キャベツ畑がありました。
この脇の道を上りたくなり頂上まで
行っちゃいました。
⬇⬇⬇


広大なキャベツ畑が広がり
時期的に収穫は終わりですが
この一面でキャベツを育てていた
様子が分かります。
来年に向けて
数台のトラクターで
畑の土をかき混ぜていました。

そして紅葉の絨毯が綺麗に
山の裾野へと敷かれていました。



このキャベツ畑から
浅間山が紅葉に包まれて
見えました。


場所を変えて撮影した浅間山は
山頂が薄らと雪化粧をした様です。



バラギ瑚からの帰りの下り坂に
ん⤵~?
誰かおるのか?



バラギ瑚から下り坂に浅間山が
見えたので路駐して
写真撮影しました。





こちら変わって
バラギ瑚から榛名湖に行きました。


逆さ榛名富士が湖に写り出され
何とも幻想的でした。

中々の1枚だと思いませんか?
湖の左端にポツンと何か
写っているのは釣り人さんです。


癒やされ感がたまりません😌
ずっと眺めていたくなる
ショットだと思いませんか?







寄り添うカップル👫が
紅葉と榛名湖の背景に
マッチングしていて幻想的に
感じたので
シャッターを押しました。


日も沈みかけ薄く暗くなり
後ろを振り返ってみると
榛名山が紅葉と夕日で(下記写真)輝いていました。


16時過ぎにここを出発し
伊香保温泉街を抜けて
渋川の町中にたどり着くまで
渋滞と道路工事の影響で
1時間以上タイムが掛かって
しまい体はクタクタでした。
自宅までもチョット遠いけど
頑張って帰りました。





浦山ダム見学

2016年09月25日 | ぶらりツーリング
石龍山鍾乳洞から
近くに浦山ダムがあります。



浦山ダム資料館 うららぴあ
















上から下部の見ると
足がすくみます。
吸い込まれる錯覚を感じました。


ダム見学入口








エレベーターで132m を一気に
1階まで下ります。
ダム内にあるエレベーターは
少しヒンヤリしてます。



1階まで下りると
ダムの下部は16.3℃で
エレベーター内よりも
更に
寒くて肌寒いです。
真夏の暑い日には
エアコン要らずで最高だと
思います。


この階段の壁に
浦山ダム建設工事の様子を
写真と説明文で壁掛けにして
展示されています。




足の不自由な方の為に
設置されています。


なぜか土曜日、日曜日、祝日は
稼働しません!
折角、あるのに
何の為の設置なのでしょうか?


車椅子でも利用出来ます。


この階段の脇側を下部から上部、
上部から下部に
稼働するようです。


この廊下の奥に外へ出れる
出入り口があります。
歩きながら
このダムの付近に生息する
動物などの番や模型などが
この廊下に掲示してます。




脇側の階段から上に上がれます。
体力に自信がある方は
チャレンジして下さい。



見上げれば結構、ダムの高さが
高いことが分かりますね😌




ダムの模型が
展示されてありました。


このダムカードでも
分かるように放水すると
この様に放水されることが
分かりますね😉




外へ出て駐車場がありました。
記念碑のようです。



一旦、またエレベーターで
上部まで戻り
エレベーター入口から更に西側を
歩きました。
そしてまた、折り返して
ダムの上部を
1往復してみました。



そのときダムの所々に
オブジェが飾られてありました。

ホントに願いが叶うの?

この打ち出の小槌
これを握り絞めれば良いのかなぁ?
願いが叶うのならナンボでも握ってやるわ



安産になるようです。
残念ながらjokerには
もう無縁ですかね~

これを触ると良いようです。


管理棟
ここでダムカードを無料配布しています。
ここでは氏名、住所、電話番号を用紙に記入しなければなりません。


ダムカード get ❗




群馬県の
ダムカレーのフリーペーパーが
配布されていたので
紹介します。
⬇⬇⬇