goo blog サービス終了のお知らせ 

ポンコツおじさん

年を重ねるたびにポンコツになる、おじさんの色々な身の回りの出来事を話題としてblogします🤡 (不定期、気分次第の投稿)

秩父 ①合角(かっかく)ダムまでぶら~り《ダム編》

2018年03月04日 | ぶらりツーリング
久しぶりの晴天で風もなく
3月に入り気温は20℃です。
体感的には23℃くらいになり
いよいよ春を感じる陽気です。
そこで今日は冬の間に
ずっと気になっていた
『合角ダム』に訪れました。




こちらのダムは合角ダム(かっかくダム)と読みますが
巷(ちまた)では合角ダムと書いて
『ごうかくダム』と言われ受験生には
験担ぎ(げんかつぎ)で
有名なダムのようです。









営業時間はAM11:00~PM2:30の
3時間30分の間だけのようで
お客さんがあまり来店しないのか?は
分かりませんがコストと人件費の事を
考えると仕方ないのでしょうか?
定休日は水曜日と木曜日の
完全週休二日なんですね😓



ここには15時頃に訪れたので
閉店していました。ガラス越しに
メニューがあったので覗いてみると
ホント簡単な『うどん』『そば』の
メニューしかないのですね😅

※ちなみにここで食事が
出来なかったら
次のブログ『②管理棟・吉田元気村編』
をご覧下さい。












 ~・~・~・~・~・~・~・~
橋の欄干には秩父市の1年間の
大きな祭りをモチーフにした
美術作品が欄干に4祭り分
飾られています。

《龍勢祭り》
10月第2日曜日 秩父市吉田




 ~・~・~・~・~・~・~・~
《塚越の花まつり》
5月4日 秩父市上吉田




 ~・~・~・~・~・~・~・~
《小鹿野春まつり》
4月第3土曜日と前日
小鹿野町両神簿




 ~・~・~・~・~・~・~・~
《鉄砲祭り》
12月第2日曜日と前日 小鹿野町飯田




 ~・~・~・~・~・~・~・~

橋の欄干にある作品を拝見しながダムの向こう側まで歩いて
散策してみました。










風もなく良い天気に恵まれ
向こうの景色を眺めてみました。
ホント長閑(のどか)な感じが
ストレス解消には良いです。


『ボーッ』っと❗



NEXT➡➡➡②管理所・吉田元気村編へ


赤城山大沼湖畔

2017年06月12日 | ぶらりツーリング
2017.06.11(日曜日)
16時出発~18時40分帰宅
平野の気温28℃


大沼湖畔


風も吹き荒れ
雲意気が怪しい感じです。


17時30分頃の
道路標示の気温計は13℃でした。
まさかこんなに寒いとは
平野の28℃の薄着で
ここに辿り着いたjoker には
平野と山頂の寒暖差に体力を奪われ
体温も低下し指先は悴(かじか)み
大変でした😢


大沼の反対側に位置する
沼田方面の雲意気は青空だったので
山の気候ってよく分かりませんね😥



そんな体調の中
帰りは小沼経由で裏道(県道16号線)で
赤城山を下りました。
多少による小雨が降られましたが
木が生い茂られていて
さほど濡れずに済みました。
それより18時頃の県道16号線は
日も暮れて陽射しも射さず
カーブ50番前半~30番後半は
(上り=数字は順番通り。
下り=数字は逆番になります。)
薄気味悪い闇のような森だったので
必死こいてバイク運転で県道16号線を
駆け下りました。

途中、キジが茂みから飛び出して来て
道を早足で横切られた時は
『一体、何の生き物か?』と
打ちひしがれた心には衝撃でした。
よく見るとキジでした。
※joker が見たのはこのタイプ
     ↓↓↓

日頃、見慣れないので
こんなのが突然現れると
ビックリします😨



県道4号線→県道16号線
→三夜沢赤城神社→帰宅

※大沼湖畔で5分休憩

走行距離86㎞

四万温泉方面③奥四万湖・四万川ダム編

2017年05月21日 | ぶらりツーリング
今までにない薄気味悪いトンネルを
いくつも通り抜け
ひたすら走りやっと到着しました。


四万川ダム




このダムも湖が青色です。
さっきの中之条ダムも青色でしたね😄
上流からの水の流れの影響
なのでしょう。




日差しが強くてよく撮影出来てません。
この日はスマフォの熱と日差しの強さで
スマフォ本体が高温になり
カメラ撮影の機能が一定基準の温度に
下がるまで機能停止が繰り返し
続きました。
気温の高い日の外での撮影は
コンパクトカメラの方が
利用価値が高いです。





『人に教えたくない湖』って
どう言うこと?
観光客に知名度を上げた方が
良いのではないですか?



えっ?熊出没ですか?
チョット怖いです。




立派なダムです。



奥四万湖


湖の色が青色してます。



湖の周りを探索して外周を廻って
見たところ『しゃくなげの滝』の
看板を見つけ案内通りに道から
反れて来てみました。



よく分かりませんが
熊避けの為の鐘でしょうか?


"奥四万湖 しゃくなげの滝" を YouTube で見る



ところ何処、このような公園があり
四阿(あずまや)が建てられています。










ここでもカヌー体験が出来るようです。





管理棟です。
ここも人の気配はなく
閉鎖してあるのでダムカードは
頂けそうにありません😢







四万川ダム




湖の近くに日帰り温泉
『四万こしきの湯』があり
人もあまりいなければ
入浴も考えましたが
ここで少し休憩していたら
ご高齢のお年寄りの方々が
揃って出て来たので
今回はご遠慮しました。






展望台







見晴らしがとても良いので
ゆっくりお茶するなら
最高だと思います。




もう15時30分を過ぎ
十分この周辺を探索できたので
そろそろ帰ることにしました。


結果として走行距離189㎞走り
無事帰宅しました。
今日は良い休日が過ごせました。



四万温泉方面②四万湖・中之条ダム編

2017年05月21日 | ぶらりツーリング
国道353号線をひたすら走り
まず20分くらいのところに
四万湖と中之条ダムがあります。











ダムカードが欲しかったのですが
下記写真でも分かるように
期間外でもあり門も閉鎖してあるので
人の気配がないので期間外でも
頂けそうにありません。



この柱の『四万湖』を左側に降りれます。


この脇道を先へ


ダムの上部を歩いて向こう側へ渡れます。


向かって左側が四万湖になり
右側が放流側になります。


放流側







湖の色が青色なのがお分かりでしょうか?



この湖では予約をすれば
カヌー体験とカヌーで湖を探索することが出来るようです。
またまた8~10人が体験中でした。



このダムの探索が出来たので
先を急ぎます。
③へつづく