goo blog サービス終了のお知らせ 

ポンコツおじさん

年を重ねるたびにポンコツになる、おじさんの色々な身の回りの出来事を話題としてblogします🤡 (不定期、気分次第の投稿)

SHOEI ヘルメット(Glam ster)購入

2020年09月22日 | jokerさんの写真館

 

今季2020年秋に発売になったSHOEI『Glam ster』のクラシックなヘルメットを注文購入しました。

コロナ禍の為SHOEIの工場次第で、いつ入荷するのか分からないと言われた中で場合によっては

来年2021年になってしまうかもとまで言われてしまったくら入荷が不透明でした。




でも何とか初回入荷に間に合い入手することが出来たので一足先にブログで紹介し

参考になればと思います。

 

 

個人的にヘルメットのカラーがグレー色を求めていたのでとてもお気に入りです。

 

 

購入にあたり下記写真に写る『PENLOCK EVO』がおまけで付いてきました。

これはシールドの内側に貼ることでシールドの曇り止めになるとのことでしたが

どれくら効果があるかは分かりませんが装着して試したいと思います。

 

 

 

 

いよいよ本体がお目見えです。

 

 

説明書など一式入った袋です。

 

 

袋の詳細です。まあ大したものはありません。

 

 

ヘルメットの顎(あご)の箇所に装着するカバーです。

 

 

 

顎の箇所にカバーを装着しました。



 

 

どうでしょうか?

 

 

SHOEI文字の下は通気口で、この状態は閉まっている状態です。

 

 

通気口が開いている状態です。

 

 

シールドの開閉が下記写真の説明の様に

※シールドを開ける場合は「1.横にスライドしつつ」「2.上に押し上げる」

※シールドを閉める場合は「1.横にスライドしつつ」「下に押し下げる」ようです。

 

 

ベルトのLOCKはSHOEIあるあるタイプで金具にベルトを通して上部でベルト返してボタンでLOCKする

タイプになっています。SHOEIのヘルメットをお持ち方など承知されている方は

よくお分かりだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

ヘルメット下部の両サイドにも空気口があり上から下から空気が流れ、シールドLOCKをしないで

シールドを下げただけならヘルメットとシールドの隙間からもかなりの空気が流れるので

ヘルメット内は快適です。

 

 

かなりシンプルでクラシック感がとても良い感じです。

他のメーカーにも似たようなグレー色でクラシックなヘルメットはありますが

jokerは今回購入したSHOEIのこのタイプが好みです。

 

 

PENLOCK EVOを装着しました。




今回、このヘルメットを被りシルバーウイーク(9月連休)でソロツーリングをしましたがとくに違和感なく

ソロツーリングが出来ました。シールドLOCKをしても曇る事なく、風の通りも良くて気になりません。

視界も特に見えずらいという事もなく普通にしていれば何もありません。

ただ、ずっとシールドLOCKをしてバイクを走らせていると通気だけでは物足りなくシールドを開け

顔に風を当てて走りたくなるのは正直なところありますがフルフェイスヘルメットなので仕方はありません。

また何か良い点、悪い点が有りましたらブログにて追加で紹介したいと思います。

 


バイクにドラレコ付けてみた。

2020年04月04日 | jokerさんの写真館
最近、バイクも煽り運転に遭遇する
ニュースを見聞きします。
車にドラレコを取り付けて
煽り運転された状況証拠や事故の証拠を残すこと等が最近、一般的になっております。

車は四輪なので安定していますが
バイクは二輪なので
何かあった場合、例えば相手の信号無視により衝突事故や一時停止無視による衝突事故、交差点内で対向車が無理な右折をし回避出来なくて
最悪の場合は転倒し、場合によっては大怪我をしてしまい体は放り出されるどころか身体がどうなるのか?
理由は様々で矛先は未知な世界です。
そんなことがあるかもしれない為に
証拠を残す手段として
今回、バイクにドラレコをAmazonで購入し取り付けてみました。

jokerはバイクを2台所有しているのでそれぞれ用途に合ったドラレコを
2 Type購入しました。
お代も嵩みましたが
背に腹はかえられなく証拠動画を
得られるので出費の方は頑張りました。

この下記写真のドラレコは前後撮影の出来る
Typeで大きい方のバイクに取り付けます。
遠方にツーリングに行く際に
高速道路を利用したり
下道も利用するので前後の撮影は
必須だと思います。






モニターとカメラが前後撮影用です。



モニターはスマフォサイズなので
後にサイドバックに収まります。




カメラは長さがが4㎝くらいで
横幅は3㎝弱くらいです。



何故か?分からずオレンジ色の物は
安っぽい厚手の手袋がオマケで入っていました。これはライダー手袋と言うこのなのでしょうか?



チョット華奢(きゃしゃ)
安全面でも不安があり
使い道がないからと捨てるワケにもいかず何か手にケガをしては困るような作業をするときにこの厚手の手袋で保護をしたいと思います。





配線で使用する
小物類です。
モニターを固定する治具の
ようですがjokerはサイドバックに
モニターを収納するつもりなので
不要です。

4時間近く手間暇を掛けて
取り付け作業が終わりました。
全て配線に紫外線による線の劣化を
避ける為にカバーを施しました。


下記写真はフロントカメラです。



下記写真はリアカメラです。



ブログの最初でも紹介しました
サイドバックにモニターを収納して
みました。
丁度良い感じに収まり雨風が凌げて
故障の原因を極力抑えることが
出来ます。



エンジンを始動させモニターが
点灯しました。
一応、ドラレコの動作確認をし
前後の録画もバッチリです。









次に小さい方のバイクに
スティック状のドラレコを取り付けました。
こちらは取り付けるスペース的な
関係もありこのTypeにしました。
取り付け作業時間は15分程度で
さほど時間は掛かりませんでした。











今回、ドラレコを取り付けて
まず一番大事なのは自分自身の
安全運転だと思います。
自ら交通ルールを守らなければ
何も良いことはありませんし
乗り物で人を傷つけることは
どんな理由でも許されません。
どうか皆さんも安全運転を心掛けましょう。




お土産

2020年01月19日 | jokerさんの写真館
普段、煙たがられ邪険にしている父親に
娘が東京ディズニーランドに行ったとき
買って来てくれた『柿ピー』の
お土産です。
たかが柿ピーですが父親にしては
嬉しかったので
ブログで紹介します。






































ビールを飲みながら丁度良いお摘まみで
最高でした。

霧積(きりづみ)ダムまでドライブ

2019年12月08日 | jokerさんの写真館
天気も良かったのでダムカードを
求めて安中市方面へぶらりと
来てみました。

ネット検索したところ安中市で
ダムカードを配布している場所は
2カ所あり
まず一番近いこの(下記写真)
安中市役所谷津庁舎さんへ
立ち寄りました。
高崎方面から国道18号線を
安中市方面へ向かい
安中市役所入口の信号を左折し突きあたりを左に向かった所に
安中市役所谷津庁舎があります。
安中市役所とは別の場所なので
間違いないように到着出来ました。
こちらでは『中木(なかき)ダム』のダムカードを配布してます。






何となく場違いでダムカードを配布しているような雰囲気ではない感じが第一印象でしたが入口付近に
ダムカードについて
案内があったので取りあえず一安心し恐る恐るカウンターに居られる
職員さんに話しかけて見ました。



思ったよりとても親切に対応してくださり『何処から来られたのか?』とアンケート的な質問を問われ
心よくダムカードをGETできました。

『中木ダムカード』





次に目指すは霧積ダムです。
安中市役所谷津庁舎から
ナビゲーションで検索したところ
国道18号線を軽井沢方面に向かい
県道56号線へ右折した場所から
15~20分くらいの所に霧積ダムがあるのでナビゲーション案内に
従って行ってみました。
道中、最大級だった台風19号の影響により霧積ダムまでは通行可能ですがその先は通行禁止になっているで
霧積温泉地へは行けません。
道には落ち葉や土砂、木の枝など
沢山の木々が散乱しており
走行していると「タイヤがパンクしてしまうのではないか?」
心配になるほど
道は荒れていました。

無事に目的地に到着し何とも
殺風景でノスタルジックな建物が
昭和の佇まいを感じます。




ダムカードの案内






恐る恐るインターホンを鳴らし
『霧積ダムカード』と
『坂本ダムカード』のダムカードを
GETしました👍





『霧積ダムカード』





『坂本ダム』






目的も達成出来たので
ちょっと周りを歩いて散策してみました。










かなり歴史のある昭和51年3月に
完成した古いダムのようです。








台風19号の影響でかなり水位が
上がりそれを軽減し放流していました。




かなり勢いがよく放流されているのが下記写真でも分かりますね。

また見晴らしもよく
紅葉も始まりつつあります。







ダムの下の方に散策出来る案内があったので促されるまま行ってみたいと思います。



一人ぼっちなの散策なので
気持ち的には
この奥の道に行くのは
少し引けて不安を感じます。
時季的にクマでも出たら
どうしよう?
と心の中では正直思っていました。

何とか奥の道を進み
綺麗で整備された階段を下りて
みました。

下から見る霧積ダムの放流シーンは結構迫力があり放流自体が
どのダムもあまり見られないので
かなり稀少な体験でした。


少しのんびり放流や景色を眺めて
日頃のストレスから解放し
リラックス出来た思いに
なりました。

なかなかこちらの方面には
来れませんが穏やかな気持ちに
なれたので
またいつかこちらに訪れたいと
思います。


三峯神社(秩父市)

2019年09月15日 | jokerさんの写真館
三峯神社は宝登山神社、秩父神社の
秩父三社の中ではもっとも
高いところにあり標高約1,100mです。
山間部である秩父市街地でも
海抜約240mくらいですので
三峯神社がいかに山の中にあるかがお分かりいただけるかと思います。




三峯神社の神の使いはオオカミのため
鳥居の前には狛犬(こまいぬ)ではなく
オオカミが向かい合って座っています。

守護神であるオオカミは厄を除けると
言われていることから
『夫婦和合』『五穀豊穣』『家内安全』
『火難・盗難除け』『諸難除け』の
厄除けのご利益があるようです。


最近、良いこともなく
運気down⤵なので
運気upを求めて
関東屈指のパワースポットとして
参拝者も多い
ここ三峯神社にやって来ました。





門を潜ると樹齢の高い木々が並び
そこに居ると自分が如何に
ちっぽけな人間か?が伝わります。



林道の途中に2本の樹齢の高い木が
大きな一株となり何かパワーが貰える気(木)がして参拝してみました。
これは『夫婦和合』の御利益に
あたるのでしょうか?











テレビ番組でも紹介されましてが
平成24年にその年の干支である
龍(辰)が敷石に突然表れたとして
参拝者から水を掛け参拝されて
います。


敷石に映る龍(辰)は参拝した時の
お楽しみでお願いします😄



樹齢800年を超える神木の
「重忠杉(しげただすぎ)」などもあり
特別な空気を感じることができます。
参拝者は神木の重忠杉に触って
氣をもらうため根元から少し上は
変色しています。

左側の神木(重忠杉)






joker も折角なので重忠杉に触れて
みました。
何となくですが何か獲れる?獲れた?
気がしました。




右側の神木(重忠杉)




こちら側の重忠杉にも触れて
みました。


何となく両方の重忠杉に触れた方が
良い気(木)になります。



日本武尊(やまとたけるのみこと)が
創始したと伝えられていて
三峯神社の境内には
日本武尊の大きな像があります。








三峯神社は『縁結びの木』があり
有名のようです。


家の年頃の小娘がどうしてもと
言うことで境内から
徒歩10分くらいのここまでやって
来ましたが父親としては
何とも不安な縁結びで御座います。


おみくじは1回200円で
このおみくじは紐に縛り付けて
別紙の用紙に縁結びになりたい
相手の名前と本人の名前を記入して
捩(よじ)って投函箱に入れる形式で
願いが叶うようです。






帰りに『山麓亭』さんで
休憩しました。
昼食でも食べようと入店したところ
売りであるお蕎麦は品切れで
うどんしかないと言われ
諦めました。




お店から外に出て
チョット気になり折角なので
『名物 三峯だんご(おみくじ付)』
400円を購入しました。


美味しそうですね😋


おみくじの結果は『大吉』でしたが
幟(のぼり)にも記載されているように
全部大吉のような気がします。


三峯神社を参拝して色んな箇所を
拝見して2時間くらい掛かりましたが
良い運動となりました。