goo blog サービス終了のお知らせ 

日記

ただ毎日がある幸せ…当たり前の毎日を書き綴っています

上級14回目

2012年05月09日 22時00分57秒 | JHBS パン教室
今日もたくさん焼き上がりました。

こちらはフロマージュ。

三種類のチーズを使いトッピングには粗びき胡椒をたっぷり効かせた大人のパン。
イタリアンディナーに合いそう。ワインがのみたくなります。
母にはこちらが好評。


もうひとつはバラのようなステキな焼き上がりのクランツ(王冠)というネーミングのパン。バターシュガーとオレンジスライスを生地に挟みそれぞれをねじったデニッシュのような甘めのパン。こちらは父に好評でした。

サービスメニューはちんすこう。
材料の少なさと簡単さからあまり期待していなかっただけに美味しくてびっくり。
正真正銘ちんすこうの味と食感!それにこれまで食べた本場沖縄のちんすこうよりもよっぽど美味しかった。
生徒さん皆そういうのよね、と先生。


さて、先生は試食の際、パンに合う一品を毎回添えて下さるのだけど、これがその時のパンに合っていて実は密かな楽しみでもあります。たまにパンより美味しく感じちゃう!
私がテキストにメモしている等、僅かな時間にいつの間にやらできているサラダやスープがシンプルなのに本当に美味しく、毎回作り方を聞いてしまう私。
パンだけでなく、デザートも、更にはお料理教室にもなってしまっています。
先生、いつも余計な話ばかりですみません…。
本当にお世話になっていますm(_ _)m。
さて!今日はさっぱりとしたシンプルなコールスロー。
ほのかな甘さがあとをひき、この甘さは何かを聞いたところ、なんとお砂糖を加えているのですって。
サラダにお砂糖!?
ではここで春キャベツのコールスローの作り方。
キャベツ他野菜は全て千切りに。
鍋に油、酢、砂糖、塩少々を煮立て、熱々のまま千切りに野菜にかけ冷ます。
出来上がり(^_^;)。
かなりざっくりなレシピですが、まずマヨネーズを使わない、塩揉みしない。あつあつのドレッシングをかける、砂糖を入れる、私のコールスローの概念にはなかったです。
さっぱり美味しくて夏や蒸し暑いこれからの季節もぴったり!
ぜひお試しを!

さて今日は朝からパン教室、お買い物、実家、でようやく帰宅。
かろうじて雨にはふられなかったけど突風や雷が心配。
皆さんお気をつけ下さい…。

上級13回目

2012年04月23日 06時00分53秒 | JHBS パン教室
風邪でダウンしてブログアップができませんでした…。

先週金曜日はパン教室へ!


今回も大物、グラハムブレッドとヨーグルトブレッド。
どちらもヘルシーな健康パン。
試食では先生が用意してくださった具で、グラハムブレッドはサンドイッチに。


ヨーグルトブレッドにはフランスへ旅行に行かれていた先生からのお土産の塩をパラパラとかけていただきました。
あっさり爽やかなヨーグルト風味とフランスの香り?がする塩がぴったり。


こちらはサービスメニューの和菓子、浮島です。
浮島…和菓子屋さんでみたことあるけど…まさか作るとは!

パン以外にもう一品、お菓子系を教えて下さるのがサービスメニュー。
このサービスメニュー、びっくりする程簡単で嬉しいお手軽レシピから今回の用な本格的なものまで幅広く、今回は後者の本格派バージョン。
本音ではパンだけで十分なので、お手軽レシピで満足なのだけれど、和菓子を、それも買ったみたいな見栄えで作れてしまうと感激。

お味も甘さ控えめで美味しかった!

たまたま用があり実家へ帰って、両親へも振る舞ったところどれも美味しいと好評でした♪

上級12回目

2012年03月22日 13時52分28秒 | JHBS パン教室
久しぶりのパン教室!

まずはミルヒブロート。

コンデンスミルクの甘さがほんのりわかるふわふわミルクパン。
日本人の好みにあわせた誰にも好まれるパンかな。

もうひとつはライブレッド。

少しハードなパンでこちらは好みが分かれそう。
オープンサンドにして外で食べたくなるパンです。

サービスメニューのデザートは、ソフトプリン。
残念ながら写真を撮るのを忘れたけど、とっても美味しかった!

上級11回目

2011年09月13日 00時37分18秒 | JHBS パン教室
フランスパン用粉を使用したハードパン、カイザーゼンメルとミルクパンの上に渦巻きクッキー生地をのせた可愛いビスキーロール。


パンの歴史は古く、それぞれのパンにはそのパンをつくるのに適した最適な配合が、長い年月の中でじっくり作られていったんだなぁということを今日はつくづく感じちゃった。
例えば、オーストリア生まれのカイザーゼンメル、パリッとした食感を持たせるため、ラードを2%配合しているのだけど、これが良く使ういつものバターやショートニングではだめなわけで…
自宅で食べる分には良くても、それはやはり本来のカイザーゼンメルとはかけはなれていくわけで。
そしてやはり完成された味というのは、ほんとーに美味しいです!


デザートには葛みかん。
こちらもとってもデリシャスでした!

上級10回目

2011年07月26日 13時00分37秒 | JHBS パン教室
1斤ケースで焼き上げた「ポテトブレッド」。
小さく丸いのは「ココアブレッド」。

更に「巻いてクレープ」をお楽しみメニューで。クレープメーカーで焼きました。クレープメーカー、考えた人、すごいねー。
あっという間に薄い生地が何枚も出来上がり!


ポテトブレッドは茹でたポテトが30%も入っているのに一切ポテトを感じさせず(味、香り、食感全て)なんとなく残念な気がしちゃうのだけど、ポテトの酵素の効果により、やわらかーいふわふわな生地になるんだって。
美味しかった!

ココアブレッドはココア生地にチョコチップをたっぷり入れ込んだもの。
巻いてクレープはこしあんに生クリームをまぜたものをクレープ生地三枚の間に塗り、更に大納言をのせてまいたもの。
2つともかなりたっぷり甘味を加えているのに後味は意外にもさっぱり。

先生が作っておいて下さった冷たいじゃがいものビシソワーズもいただきながら、昨日ものんびり贅沢な試食タイムを過ごしておりました。
先生いつもありがとうございます。