ペーパードライバースクール元生徒さんのお勧めドライブ写真を紹介します! www.paperdriver.co.jp 

投稿をお待ちしております
写メールはinfo@paperdriver.co.jp 
写真をクリックすると拡大します

富士山 №2

2009年05月29日 | Weblog
富士山 №2

富士山スカイラインにある水ヶ塚PAから撮った富士山です。
↓の富士山と何所か違いがあるか分かりますか・・??
御殿場登山口から撮った富士山と水ヶ塚PAで撮った
富士山では宝永山の位置が左右違います。
富士山スカイラインは富士山南裾を走るので、
いろんな角度から富士山を楽しむのも面白いですよ。・・・・鎌倉のりすさん


富士山

2009年05月29日 | Weblog
富士山

富士山スカイラインを走ると、雄大な富士山を
お供に走ることが出来ます。
この写真は御殿場登山口五合目から撮った富士山です。
ここからだと富士山を背に南に駿河湾が一望でき大パノラマ
私のヒーリングスポットです。

吉田うどん(山梨県富士吉田)2

2009年05月29日 | Weblog
吉田うどん(山梨県富士吉田)2

吉田うどん屋さんの中でも、看板がないお店で有名な
白須うどん屋さんの、つけ(冷たいうどん350円)です。
初めて吉田うどんを食べる人は、あごがビックリするといけないので
かけ(温かいうどん)で慣れてから、つけ(冷たいうどん)をチャレンジ
したほうがいいかもしれません・・・・・
とにかく噛み応えがある吉田うどんです。

吉田うどん(山梨県富士吉田市)

2009年05月29日 | Weblog
吉田うどん(山梨県富士吉田市)

富士吉田市には60店以上の吉田うどん屋さんがあります。
吉田うどんの特長は、麺が太めでかなりコシが強い麺。
味はしょう油と味噌ベースがあり、具もシンプルなキャベツなど
野菜のみのお店や、お肉(馬肉)を使ったお店もあります。
噛めば噛むほど味がでる~~スルメイカではなくって吉田うどんです。
シンプルな味わいが、やみ付きになるかも~~
ちなみにこれは、かけ350円です。


ルイビトン(豚) 静岡県富士宮市

2009年05月29日 | Weblog
ルイビトン(豚) 静岡県富士宮市

お宮横丁で食べたプレミアムポーク
ルイビトン(豚)1000円
最初はこれで1000円かぁ・・・・・・と
思いましたが一口食べたら感激~!!
「うっまぁ~~い!!」お肉がふんわりジューシ
脂肪のところが苦手な私でしたが、さっぱりとした脂肪で
胃もたれなし、また食べたい一品
お薦めのルイビトン(豚)です。


冨士宮やきそば(静岡県富士宮市)

2009年05月29日 | Weblog
冨士宮やきそば(静岡県富士宮市)

2006年2007年とB級グルメでグランプリ受賞した
富士宮やきそば(300円)です。
最近、通販やスーパーでも売っている富士宮やきそばですが、
やはりご当地で食べたほうが美味しい~~~
炭水化物の代表おにぎりも食べましたが、美味しいお水で
炊いたご飯はあまみがあって身も心も大満足!!

湧玉池(冨士山本宮浅間大社)

2009年05月29日 | Weblog
湧玉池(冨士山本宮浅間大社)

社殿の隣にある特別天然記念物「湧玉池」です。
もちろんお水は冨士山の雪解け水が地下に
浸透した湧き水です。
以前は一日あたり40万トンの水が湧きだしていたそうですが、
最近は一日20万トンに減少したそうです。
冨士山からの贈り物、お水を大切にしなければ・・・

冨士山本宮浅間大社(静岡県)

2009年05月29日 | Weblog
冨士山本宮浅間大社(静岡県)

JR冨士宮駅から歩いて15分位の所にある
冨士山本宮浅間大社です。
全国にある1300余りの浅間大社の総本宮で、
冨士山の山霊を鎮めるため建立され、
東海地方最古の社です。
近くには、せせらぎ広場という無料駐車場も
あるので、ゆっくりとお参りが出来ます。・・・・鎌倉のりすさんより

鎌倉文学館 №5

2009年05月16日 | Weblog
鎌倉文学館 №5

鎌倉文学館は加賀藩主旧前田公爵家の
別荘でしたが、昭和58年に鎌倉市に寄贈され
鎌倉文学館として開館しました。
お庭からは海が一望でき、この日の遠くに
大島が見えました。
うららかな春の空気に包まれながら
春を満喫してみてはいかがでしょう。鎌倉のリスさんより・・・・

鎌倉文学館 №4

2009年05月16日 | Weblog
鎌倉文学館 №4

本館では、有島武郎・有島生馬・里見とんの
有島三兄弟の特別展が7月5日まで開催してます。
本館の中は写真禁止のため、写真の紹介は出来ませんが
三兄弟の小説・詩の原稿を始め、絵画など多彩な
才能に驚かされます。
室内もアールデコ様式と和風との独特なデザインで、
当時の暮らしぶりが垣間見れ、歴史を感じます。