goo blog サービス終了のお知らせ 

四国の四季と遊びのお部屋(JAPAN THE LIGHT OF DEY)

何を探しているの??リンクが一杯です。お探しのものありませんか??探しますよ・・・!!!

初夏を彩る四国の野山・・!?

2016-04-27 10:11:08 | Weblog
初夏の香りが立ち込める四国の野山、徳島市の文化の森から県道438号に乗って、どんどんと山奥へと走れば、トンネルを過ぎて前が開けてくる神山町の入り口である数分進むと、道の駅温泉の里 神山が現れる。なおも走ると、深い谷底を走るような錯覚さえも覚える山々に囲まれふっと、前を見上げると山の中腹に真っ赤に色ずくつつじの群生・・・・傾斜のある山道を登るとたどり着くつつじの里(リンク先はGOO地図)・・・見事なまでに咲き誇るつつじに、車を止めることも忘れ見とれていると、早くここへ止めてください。と急かされて我に返る、細い道を散策すると、手入れの行き届いた花々が、出迎えてくれる。
まるで別世界を散歩するような至福のひと時の訪れである。
追い出ている方たちと、数年来の友人のように、快談し、時間の過ぎ去るのも忘れ、世知がない世界を、忘れられるひと時でした。
いかがですか、ゴールデンウィークには、そんなひと時を、四国 徳島県の山道で感じてみませんか!!!

徳島の山を彩る花々の輝きは・・・

2016-04-25 14:30:55 | Weblog
桜が終わり、これからは、初夏を彩る様々の花の混彩が目に留まる季節ですね。そんななか、藤の花を見ようと、行ってきました。神山町鬼籠野にある、こちらのリンク先神光寺です。たくさんの方が今が盛りと咲き乱れる花を、食い入るように見つめ・・ぱちり、ぱちりとシャッター音が、幕間の拍手のように耳に聞こえるひと時でした。
エ・・・???場所はリンク先ですが、駐車場が狭いので朝晩の人が少ない時がお勧めですね。

ゴールデン・ウィークのご予定は・・・???

2016-04-25 10:14:13 | Weblog
待ちに待った春の長期休暇は、高速道路の渋滞を招き、震災復興に、少なからず影響を及ぼしますね。しかし、休みを熊本へお手伝いとして、活躍される方もあるでしょうね。
リンク先は、気象庁のページです。お天気は良いみたいなので、たくさんの思い出を作ってくださいね。そして、思い出と言えば、淡路島の国営海峡公園などもお勧めですね。先日、リンクを張っていますが、とても安く入場できて、大自然を満喫することができるでしょうね。
そして、お急ぎでなければ、鳴門大橋をチョイと渡れば、四国徳島です。
道中の、中央分離帯から、花のお出迎えに会う事でしょうね。沿道をうずめるつつじの乱舞は、阿波踊りに劣らない見事な眺めです。もう十数年前から、植えられたつつじも、大きく成長し、末広大橋などは、森?と感じるほどに成長しています。
徳島県には、山間部へ入ると、黄色いつつじも見ることが出来ます。近日UP!しますが、黄金つつじは、普通のつつじのように、挿し木や株分けが出来ないつつじです。
そして、自ら土壌を選ぶので、育つ所と育たない所が有りますね。ですから、枝を、ミズゴケなどで巻いて、地面を這わせて、数年放置すれば、根が出てくるので、そこの土と一緒に、移植するので、「ください」と言って、「ハイ!どうぞ」と言っても数年かかります。気の長いつつじですが、見るとその輝きと花に魅了されることでしょうね。
四国は、花の里として、さまざまの山間部で、様々の花たちに出会います。
目的地が決まらない方は、こちらの岳人の森もお勧めです。神山町上分から土須峠へと登っていけば、右側に山小屋が現れます。
これからは、シャクナゲの花が、咲いてとても綺麗になります。リンク先ページもご覧くださいね。


須磨浦普賢象<スマウラフゲンソウ>

2016-04-18 14:15:12 | Weblog
須磨浦普賢象とは・・八重の桜で画像ですが、神戸市須磨で見つかった、フゲンソウの子供として、誕生し、新種として登録されました。フゲンソウは・・・こちらの画像ですが、花の感じが、ブルーの感じで、枯れてるのか??と感じます。
しかし、公園管理者に聞くと、新種と言うことでパチリとしてきました。ぜひ、機会があればご覧になってほしい桜ですね。
ただ、公園が広すぎて、通常で必要かな~と感じますね。地下駐車場や、ホテル、そして、国際会議場は、高額の投資を必要としたんでしょうか???

利権ばかりの箱物行政の成れの果て・・・と感じたのは私だけでしょうかね。無駄や、巨大化であぶく銭が飛び交う行政のやり方を、懸命に容認し、支援する人たちとは・・・気になりませんか!!!ネット社会に旋風を巻き起こすのは、貴方かも知れません。うそはだまされやすく 真実は信用されにくいのが 現実です。そのギャップを見抜く力も必要ですね。

熊本地震の行方は・・・!?

2016-04-18 13:13:17 | Weblog
リンク先は、国土地理院が作成した平成26年11月の資料です、そして、これによって、全国の都市部の活断層の場所と活動を調査し、都市圏活断層図解説書を2015年にすべてを公表していましたが。はたして活用されたのか???熊本の活断層は、リンク先のようになっています。そして震源が浅いと言うことは、断層のいたずらと断定できますが。九州は、この断層が網の目のようになっていますね。ですから、誘発地震が起きることを予想できなかったのでしょうか!!気象庁もさじを投げるほどに、連続した地震ですが。
はたして、収束へと向かうのか???
リンク先は、気象庁地震速報データーです。グラフなどにするとよく見えますね。まだまだ予断を許さない地震の行くへはとても気にかかります。
そんな時に、こんな会社やこんな・・・発言や・・・安易な扇動は、混乱に拍車をかけるので、謹んでほしいと思うのは、私一人でしょうか!!!そして、早い救命と回復を願うのですね。
画像は、昨日の温室で見つけたツルの一種ですかね。