今日は祇園祭に行ってきました。
日本の三大祭の一つに挙げられる祇園祭。。。らしい。
昨日は「宵山」で、今日は「山鉾巡行」。
毎年7月1日から31日までの1カ月間行われている中でのクライマックスってトコロです。
毎年、7月下旬の里帰りだった為行ったことがなかったのですが
今年初めて行ってきました。

午前9時からなので、早めに7時半すぎに出発しました。
関係役員席?の向かいを、最前列でGET
となりのおっちゃんイス持ってきているし
さっちゃん囲まれて、後ろからぐいぐい押されてます
動じないで、お菓子を食べて待機してましたが。。。(笑)

先頭の鉾が来ました!
外人さんも結構ひいていましたよ~。

さらにアップ
祇園囃子(ばやし)がいい感じです。
関係者席の前だから、ちょっと停まって見せ場を作っていました。
重量は12トン!!高さは17~25m。(後は略
)
近くで見ると、迫力が凄かったです。

動き始めの、合図をしているところです。←音頭取

あとは、このような小さいのが2~3個きて大きいのが1個きての繰り返しです。

そんな時、嬉しいアクシデントがっ!!
この「函谷鉾(かんこほこ)」が通過する時、厄除けのちまきをさっちゃんに頂いたのです

最前列で、いい子にしていたかしらん?
授かったちまきは、家の門口につるして置くと1年間、厄除け・災難除けとしていいそうです。

帰ったら早速飾らなきゃっ!

頂きました、厄除けちまき
周りの方々は、とてもうらやましそうでした。

なのにさっちゃん!! 投げ捨てましたっ
な、なんて事をっっ

となりのおっちゃんに拾ってもらいました
全部は見られなかったけど、最前列で見られたし 良きアクシデントもあり
満足な祇園祭となりました。
しいて言えば、鉾が交差点を曲がる時の「辻回し」をみてみたかったわぁ。

祇園祭は3分の1ほどみてから、以前から行ってみたかった「東福寺」に行きました。
京阪線で、四条から東福寺駅まで約5分。
おけいはん。初乗りでした。もちろん写真撮った(笑) ←今日は略。
「2時間サスペンス」や「大奥」で見かけたことのあるお寺さんです。
私の1時間サスペンスの師匠(笑)おかんは、撮影場所という記憶はないらしい。

渋い通りを歩いていくと、木造の橋が。。。←偃月橋
そして、そこを渡ろうとすると、左にこの景色
ををっ!これは、テレビやパンフでみた景色と同じ!!
こんなタイミングで現れ様とは


ココは、紅葉が有名なところでシーズン中はとてもにぎわうそうです。
参考までに紅葉の景色

庭園は、コケがとても素敵
夏は夏の素晴らしさがありますね

東福寺といえば、この「通天橋」が有名
まさに大奥的雰囲気ですっ

大体この出っ張った所で、サスペンスで裏取引とかある訳です(笑)

通天橋を渡ると「開山堂・普門院」があります。
右の池庭の対面の左側が、写真には写ってないけど
小石をならした庭になっているんだけど模様が市松模様になっていて かわいい
かわいいとか言ってるけど、とても名園らしい。。。

庭園から改めて見た、「通天橋」
これが全部赤く染まるわけだから、一度紅葉シーズンも見てみたいものです。。。

東福寺駅に戻る道のりでの、一こま。
バイクといい、さかなちょうちんといい、なんかかわいい

日本の三大祭の一つに挙げられる祇園祭。。。らしい。
昨日は「宵山」で、今日は「山鉾巡行」。

毎年7月1日から31日までの1カ月間行われている中でのクライマックスってトコロです。
毎年、7月下旬の里帰りだった為行ったことがなかったのですが


午前9時からなので、早めに7時半すぎに出発しました。
関係役員席?の向かいを、最前列でGET

となりのおっちゃんイス持ってきているし
さっちゃん囲まれて、後ろからぐいぐい押されてます

動じないで、お菓子を食べて待機してましたが。。。(笑)


先頭の鉾が来ました!
外人さんも結構ひいていましたよ~。


さらにアップ

祇園囃子(ばやし)がいい感じです。
関係者席の前だから、ちょっと停まって見せ場を作っていました。

重量は12トン!!高さは17~25m。(後は略

近くで見ると、迫力が凄かったです。

動き始めの、合図をしているところです。←音頭取


あとは、このような小さいのが2~3個きて大きいのが1個きての繰り返しです。


そんな時、嬉しいアクシデントがっ!!
この「函谷鉾(かんこほこ)」が通過する時、厄除けのちまきをさっちゃんに頂いたのです


最前列で、いい子にしていたかしらん?

授かったちまきは、家の門口につるして置くと1年間、厄除け・災難除けとしていいそうです。


帰ったら早速飾らなきゃっ!



頂きました、厄除けちまき

周りの方々は、とてもうらやましそうでした。


なのにさっちゃん!! 投げ捨てましたっ

な、なんて事をっっ


となりのおっちゃんに拾ってもらいました

全部は見られなかったけど、最前列で見られたし 良きアクシデントもあり
満足な祇園祭となりました。
しいて言えば、鉾が交差点を曲がる時の「辻回し」をみてみたかったわぁ。
























祇園祭は3分の1ほどみてから、以前から行ってみたかった「東福寺」に行きました。
京阪線で、四条から東福寺駅まで約5分。
おけいはん。初乗りでした。もちろん写真撮った(笑) ←今日は略。
「2時間サスペンス」や「大奥」で見かけたことのあるお寺さんです。
私の1時間サスペンスの師匠(笑)おかんは、撮影場所という記憶はないらしい。


渋い通りを歩いていくと、木造の橋が。。。←偃月橋
そして、そこを渡ろうとすると、左にこの景色

ををっ!これは、テレビやパンフでみた景色と同じ!!
こんなタイミングで現れ様とは



ココは、紅葉が有名なところでシーズン中はとてもにぎわうそうです。



庭園は、コケがとても素敵

夏は夏の素晴らしさがありますね



東福寺といえば、この「通天橋」が有名

まさに大奥的雰囲気ですっ


大体この出っ張った所で、サスペンスで裏取引とかある訳です(笑)

通天橋を渡ると「開山堂・普門院」があります。
右の池庭の対面の左側が、写真には写ってないけど
小石をならした庭になっているんだけど模様が市松模様になっていて かわいい

かわいいとか言ってるけど、とても名園らしい。。。



庭園から改めて見た、「通天橋」
これが全部赤く染まるわけだから、一度紅葉シーズンも見てみたいものです。。。

東福寺駅に戻る道のりでの、一こま。
バイクといい、さかなちょうちんといい、なんかかわいい
