この写真は、高校時代使っていた初代マンドリンと、高校の部活で使っていた楽譜です。
約36、7年前の物ですが、どちらもまだ大事にしています。
この初代マンドリンは弾くことはできなくもないけど、ネックが反っていると言われました。
楽譜はもうボロボロです。
ていねいに手書きした楽譜・・・今の性格からして信じられないくらいていねいに几帳面。
コピーした楽譜は、あの時代のコピー用紙でテカテカ。
どんなに古くなってバラバラになってもどうしても捨てられないです。
思い出したように引っ張り出しては、弾いていました。
高校に入学したpanchi、どんな部に入部しようか迷いました。
バドミントン部か弓道部かブラスバンド部かマンドリン部・・・中学校になかった部にひかれました。
部活紹介でのマンドリン部の演奏を聴いて「これしかない!」って思い入部。
次はマンドリンにするかギターにするか・・・ギターは遊びで弾いたことある(ギター持っていた)ので、マンドリンに決めました。
音色が素敵で、コロコロと心地良い響きのトレモロにひかれました。
最初は教則本から始まり、記念の第1曲目は「新内流し」、2曲目は「アルディラ」でした
「アルディラ」は我が部の伝統の曲で、必ず演奏する事になっていた曲でした。
1年生の時はセカンド、2年生の時はファースト、3年生の時はマンドラ、順番に担当しました。
どうしてもマイマンドリンが欲しくて、アルバイトをして購入したのが初代マンドリンです。
当時、たしか2万5千円くらいでした。
とても、うれしかったですね
想い出のマンドリンに楽譜、そして文化祭と区民音楽祭の演奏録音テープ、捨てることができませんね
大人になってマンドリンを再開できたのは6年前のことでした

約36、7年前の物ですが、どちらもまだ大事にしています。
この初代マンドリンは弾くことはできなくもないけど、ネックが反っていると言われました。
楽譜はもうボロボロです。
ていねいに手書きした楽譜・・・今の性格からして信じられないくらいていねいに几帳面。
コピーした楽譜は、あの時代のコピー用紙でテカテカ。
どんなに古くなってバラバラになってもどうしても捨てられないです。
思い出したように引っ張り出しては、弾いていました。
高校に入学したpanchi、どんな部に入部しようか迷いました。
バドミントン部か弓道部かブラスバンド部かマンドリン部・・・中学校になかった部にひかれました。
部活紹介でのマンドリン部の演奏を聴いて「これしかない!」って思い入部。
次はマンドリンにするかギターにするか・・・ギターは遊びで弾いたことある(ギター持っていた)ので、マンドリンに決めました。
音色が素敵で、コロコロと心地良い響きのトレモロにひかれました。
最初は教則本から始まり、記念の第1曲目は「新内流し」、2曲目は「アルディラ」でした

「アルディラ」は我が部の伝統の曲で、必ず演奏する事になっていた曲でした。
1年生の時はセカンド、2年生の時はファースト、3年生の時はマンドラ、順番に担当しました。
どうしてもマイマンドリンが欲しくて、アルバイトをして購入したのが初代マンドリンです。
当時、たしか2万5千円くらいでした。
とても、うれしかったですね

想い出のマンドリンに楽譜、そして文化祭と区民音楽祭の演奏録音テープ、捨てることができませんね

大人になってマンドリンを再開できたのは6年前のことでした
