P突堤2

「でにをは」別口入力・三属性の変換による日本語入力 - ペンタクラスタキーボードのコンセプト解説

初めて訪問された方へ

P突堤2へようこそ!
キーボードの配列・機能の説明はこちらです。
お知らせや補足事項なども表示してあります。

再変換キーは不味い学習を取り消すワンタッチキーを兼ねる

2019-01-24 | その他機能キー、ファンクションキー解説
去年の暮れに新たなキーとして[再変換]キーを設置することにしましたが色々と練り込み不足に直面することとなりました。
半ば思いつきで加えたこのキーですが、そもそも従来のキーボードの踏襲を考えるとなぜか抜けていた[変換][無変換]を盛り込まないとまずいんじゃないか…との判断により新設キーを作ってまでして導入したのですが、ちょっといろいろ情報を整理したうえで位置づけを再検討することにしました。
しかしながら去年末のニュースでWindowsのIME切り替えが「半角/全角」キーによるトグル方式から、「無変換」でオフ、「変換」でオンになる、いわゆるMac方式に切り替えられる方針が示されたところであり、私が気をまわしたところの[変換][無変換]キーの役割は最前線から退く形となり、設定等の変更でオプション的に対応する領分に追いやられることになりました。
考えれば[変換][無変換]の操作はそれほど使ったこともないので優先度は低いかな…とも思ったのですがこれがないと一度変換してしまった後の再編集の手立てが失われてしまうことになるのでこのオペレーションの命脈は保たなくてはいけません。

そこへきて突発的に「誤って確定してしまった語の学習を即時取り消すキーと、この[再変換]をいっしょに併せ持つワンタッチキーにしてしまえばどうか」
という考えがむくむくと湧き上がってきてしまったのでそのインパクトでせっかくちらちら見えていた問題点がおろそかになってしまいこの問題の本質がかえって捉えづらい袋小路へと誘いこまれてしまったのでした。
そこで絡まった考えをもう一度解きほぐしてあらためて再考察を試みることにしました。

そもそも[再変換]キーがそれほど活用されていない背景を考えてみると、これは確定キーを押してしまった後ですから再変換の範囲をドラッグすることが求められますししなければキャレット直前の数文字を再変換するにとどまるだけです。
要するに費やした労苦の割には見返りがあまりにも少ないインターフェイスであることがユーザーにとって[再変換]の利用を億劫にさせる一因だと思います。
従来の←→操作(+Shift含む)での範囲選択などの使い勝手もよくありませんし文中・文端の特定のポジションの注目ワードを素早く編集可能な状態にもっていく機能性がなければ再変換の恩恵をあまり感じられない構造的な問題だと言えるかもしれません。
ドラッグ選択などの手間を省いて編集操作したいのはやまやまですがそれ以前に編集操作の限界が足かせとなってきています。
ペンタクラスタキーボードのでにをは別口入力では、過去記事
≪≫でワード間を移動して変換 - P突堤2
で提案したように≪≫で移動し助詞を挟んだ単語ひとかたまりでの編集アクセスが容易になっています。それに加えて助詞部分「で」や「が」「の」などはあらかじめ省かれたうえで飛び石的に範囲選択するので単語末尾からの削除編集も楽ですし以前導入した[左デリート]キーも使えば単語1チャンクの頭からダイレクトに削除編集する便利さも加わりました。
なのでこれらの特長をうまく活かした[再変換]キーの挙動を設計していくことが求められるのです。
まずは[再変換]キーでの変換対象文字列の範囲をいちいちドラッグ選択する不便をなくして、直前の確定時の対象文字列全体を記憶しておいて、[再変換]時にはその文字列を改めて呼び起こす動作に変更する必要があります。
ドラッグ選択や保存後文書を再編集するときの対象文字列は別物として考え、まずはライブの編集作業時のキーとしての機能はどういったものにしていくのかを煮詰めていかなければなりません。
こうして確定前文字列に戻したものを編集というまな板に載せてから考えると、ペンタクラスタキーボードではでにをは別口入力のサポートも相まってロングレンジの長文一括変換が理想とするスタイルですから先程の飛び石的範囲選択/移動が活きてくるとは思いますが、
実際の範囲提示の段になって注目チャンクの提示を一律末尾チャンクから順次提示していくのか、あるいはIME側が気を利かせて変更されるであろうチャンクに目星をつけて提示していくのか…この辺のインターフェイス・挙動をうまく想定していなかったのでそろそろめどをつけないといけないところです。
今回の考察ではちょっとそこまで至らなかったので今後の課題としていきたいかと思います。

話は戻って学習結果の取り消しですが、各種IMEでもメニューからたどるなどすでに同様の機能はあるようですが「即時取り消し」「ワンタッチ」というアクセスの便宜に振り切った使い方を提案しているのは一から機能キーをゼロベースで吟味できるペンタクラスタキーボードならではの利点でもあります。
[再変換]と「学習取り消し」を兼ねる機能の兼任については、ひょっとしたら単機能キーを良しとする不文律があるのかもしれない、好ましいものではないのかもしれない、という懸念はありますがこれらは同時に起こりやすい密接に関わりあう動作ですし実験的な提案として複合機能キーの余地も残しておきたいかなと思っているところです。
いずれにしても「再変換だけでは物足りない」のも事実ですしならば積極的に創造的に[再変換]の意義を見出していきたいところであります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする