P突堤2

「でにをは」別口入力・三属性の変換による日本語入力 - ペンタクラスタキーボードのコンセプト解説

初めて訪問された方へ

P突堤2へようこそ!
キーボードの配列・機能の説明はこちらです。
お知らせや補足事項なども表示してあります。

同訓異字の使い分けを考える以前に

2016-12-24 | 変換三属性+通常変換のシステム考察
前2記事で同訓異字の使い分けに第三の属性を有効に活用して使い分ける例をあげましたが、これらは聞く/聴くのような同根の語の派生的な異字を使い分けるのには向いていないことがわかります。
しかしながら認識・構造の変化に着目して”通機的”という特徴から違いを見出し属性を区別するオプションを用意したのは少なからず有効であるかと思います。
語と語の接続を考慮した用例変換をうまく用いることによって適切な変換を決定できる場合はよいのですが、前提となる文脈・話題がわかっていないとそれ単体だけでは判断できないことがあります。
例えば<結構使ってる/結構浸かってる>のようにただこの文単体だけで変換をしろと言われてもコンピュータが完全な正解を選び出すのは困難です。
望んでいる方の漢字を変換するためには結局はユーザー自ら個別に意味用法を指定する方法が原始的だか確実な方法だろうと思われます。<浸かっている>の方が使用機会ははるかに稀であろうとも実際にタイプしたい時のためには”第三の属性”で打ち分ける仕組みが必要です。

この例は厳密にいうと少々間違いがあります。余談ですが、音便の関係などによって、活用形で同じ訓読となるが、終止形が異なる場合
例:いって→行って(←いく)、言って(←いう)
のような例の場合には正確には同訓異字とは言えません。
よってこの例の場合 使う/浸かるとなり終止形が異なるため同訓異字ではありません
しかしかな漢字変換ではべた書きのかな文の字面が同音である場合全般に変換選択性が問われるのでここでは広い意味で字面の同一性あるものに言及したいと思います。


さて似たような使い分けのもう一つの例は[嗤う・訊く・寂しい・判る・可笑しい]のように意味するところはほぼ同じなのに”カッコいい方の漢字”であえて使い分けをする例です。
これらの例では必ずしも書き分ける必要はありませんが、ユーザーにとっては文章を書く上での美意識みたいなもので特にこだわりを持つ方もおられますし、一般的にもかなりの程度浸透しています。
ただ行き過ぎるのも考えものでことさらに厳密にはこうだ、などと過度な使い分けを強いるのもみっともない話です。衒学的に過ぎるのも無知の裏返しであるともいえます。
しかし無知を承知でそれでも書き分けたいというのであればそれはそれでニーズでもありますから、三属性変換の整合性に配慮しつつうまく取り込んでいくのも必要かと思います。
先の例では[嗤う・訊く・寂しい・判る・可笑しい]の表記の漢字を第三の属性で使い分けることが考えられます。(まだ検討中ですが)

どちらの例にしてもより深いレイヤーで機能している用例変換・コロケーションを考慮した変換で対応できるところは対応しつつも、そのメカニズムが届かないぽっかりとした空白地帯を埋めるように第三の属性の変換がカバーするというのが理想です。
また”通機的”というフィルターだけにこだわらずとも用例変換の接続語彙が多様過ぎて困難な場合にうまく候補を絞るための便宜として第三の属性を積極的に活用していくことも考えなければなりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする