goo blog サービス終了のお知らせ 

ベリーダンススタジオ★☆★ぱわふるマドンナ★☆★ 主宰・坂口せつ子 

ベリーダンスにヨガ、深層美容術、トータルであなたの人生をサポートします。新しい自分を再発見してみませんか。

せっちゃんの市民運動その5

2010-03-06 18:55:03 | プロフィール
 7歳年上の姉の子宮外妊娠のおかげで、ある時行った講演会は、素晴らしいものでした。納得のいくわかりやすいもので、物を売るためでもなく、公民館主催の勉強会でもなく、学校では教えない事を、純粋に広めたいという内容でした。主宰者は笠懸村で今から40年も前から、無農薬農業をやっていた方でした。私はその講師の先生の元へ行き、たくさんの本を買いました。それが今たくさんの愛好家が増え、マドンナも、やっているというマクロビオティックでした。その講師の先生は高崎に住んでいて、乳飲み子を車に乗せて、何度も高崎に通いました。何度めかの時はその先生が引っ越しをされて、今のように携帯電話もありませんし、分からず3.4時間うろうろして、桐生に帰った事もあります。その考え方の基本は
その1.その土地で一番収穫できて、一番安いもの、つまり穀物を、主食にする。
その2.その穀物を精白せずに、神様が最高のバランスのとれた状態に作ってくれたそのままを頂く。季節の野菜、海藻類を頂く。
その3.砂糖、科学調味料、薬品を避ける。
その4.動物性食品を食べない。
と言うような内容でした。
世界に東洋医学、哲学を広めた桜沢如一先生の”食養人生読本”をたぶん私は100回以上読んでいます。その中の一行に、”人間に動物性食品はいらない”と言うのを見つけ喜びでいっぱいになりました。
私がたぶん5.6歳のころ、近所の家畜の豚さんがトラックに乗せられて、売られて行くのを見て、悲しくて悲しくて母に、どうして豚さんは人間に食べられてしまうの?と聞くと、母は豚さんは人間に食べられて喜んでいるんだよ。と言いました。私は納得の行かないまま20歳になりました。なのでどこのどなたでもいい!人間が生きるのに豚を食べなくていいんだ!という一行は感動でした。

春、新しい旅立ち

2010-03-06 18:36:43 | すてきな命
 ある女性が夫と離婚し引っ越しをする。夫は彼女よりずっと年上。最近もたくさんの投資をした事業がうまくいかず、止めた。人間は結局ひとり。強く生きていかなければならない。彼女はまだ若い。若いうちに苦労を味わったほうが、強くなれると思う。応援しています。ずっと!!

すてきな命 vol.113”半田先生”

2010-03-06 18:07:56 | すてきな命
 安中市にある”リベルタ”は精神障害者授産施設として2年前にスタートした。そこでは遠赤外線による、しっとりとしたパンが出来る溶岩窯がある。ここでスタッフと通所者で毎日パンを作り、市役所や郵便局、病院などで販売している。リベルタに、定期的に購入に来る愛用者も多いという。他に内職のような仕事を地味にこなしている。通所者を含めて利用者は20人。社会と病院の間で人間らしさと自立をめざしてこの施設は作られたと思う。この施設の開設者は、安中市中宿にある”桐の木クリニック”院長、半田文穂先生だ。桐の木のスタッフは、全員私服で、白衣は着ない。名札もつけていない。建物はペンションのようで、明るく、暖かい。入院設備はない。毎日毎日クリニックに来る人達は待合室に溢れている。半田先生は東大農学部、郡大医学部を経てドイツで学んだ。先生に出会った10数年前、先生の翻訳したイタリアの精神科医バザーリアの”自由こそ治療だ”という本を見た。混沌とした時代、半田先生はハードスケジュールの中で、夜間の看護学校の講師をしながら、きっと命尽きるまで一人一人の縁のあった人間と心を込めて向き合ってゆくのだろうと思う。最近の先生は年を重ねるごとにますます身心ともに健康的で輝いてみえる。
坂口せつ子
2005年(平成17年)10月13日木曜日
高崎市民新聞連載より転載

明日日曜日は朝9時半から

2010-03-06 17:57:22 | インフォメーション
 明日の高崎マドンナ教室は、9時半からはヨガを変更して、ベリーをします。10時半からもベリークラスです。
初心者の方にも、満足できるように、ひとつひとつの動きを繰り返し練習しましょう。訓練で、踊るための、筋力や柔軟性、リズム感や、表現力が磨かれます。お待ちしています。夜は桐生リフレッシュ道場クラスです。7時から9時です。お待ちしています。

昨日のステージ

2010-03-06 17:16:41 | 日記
 あやとなおやが写真を撮ってくれたので、楽しみです。明日以後ご紹介たぶんできます。
この写真はえいこがお友達を3人連れてきて、撮影したものをメールで送ってくれました。
ありがとう!
昨日のこの衣装の時の踊り、とてものびのび気持ちよくできました。まだまだ自分の踊りはこれからです。積み上げてゆく未来が楽しみです。