goo blog サービス終了のお知らせ 

小山 青巖寺

三重県津市一志町小山にある真宗高田派のお寺です。

本山での予定

2012年01月05日 | 高田本山

 今日は、高田本山へ行っていました。事務手続きのためです。

 さて、1月9日から16日まで、お七夜が勤まります。本山の報恩講です。

 そのお七夜で、私が関わるものを少しご紹介いたします。

20120105mieido

 まず、10日(火)午後4時半から、御影堂で、初夜勤行が勤まり、そこで私がお式文を拝読させていただきます。緊張で、手も声も震えそうです。

20120105nyoraido

 14日(土)には、午前9時から、如来堂で、特別講演を行います。何をお話しするかはまだ考えていませんが、750回御遠忌に向けての話になると思います。

 同じく14日の午後1時からは、宝物館で、展示品の説明を行います。まだ何が展示されているか、知らないのですが

 お七夜にお参りされた時、たまたま時間帯があうようでしたら、またお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本山のすす払い

2011年12月28日 | 高田本山

 今日は、本山で、すす払いが行われました。

 堂内の大掃除が行われた後、御影堂の宮殿から親鸞聖人像が出され、ご法主により、聖人像のすすが取り払われました。

 その様子を、テレビ局が取材に来ていました。ただ、どこの局の方だったのでしょうか?

 その後、勤行し、控え室で、維那と恭敬部の方々、および控え室のお世話をしてくださっている方とで昼食をいただきました。

20111228honzan2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち合わせ

2011年10月25日 | 高田本山

 今日は、夕方、高田本山で、本山の関係の打ち合わせがあることになっていました。

 そのため、提出すべきテキストの翻刻をしたり、校正作業の仕上げをしたりしていました。

 ただ、法事に出たり、来客があったりで、なかなか進みませんでしたが。

 夕方、本山へ行き、打ち合わせを行いました。いろいろあって、結局、午後8時近くまでかかりました。

 今から帰ると電話すると、「じゃあ、先にケーキ食べるね」との返事でした。実は今日は娘の誕生日でした。

 家に帰ってから、赤飯とハンバーグとケーキをいただきました。おいしかったです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第53回檀信徒研修会

2011年10月05日 | 高田本山

 今日は、第53回檀信徒研修会でした。

53danshinto

 今回の檀信徒研修会は、4回にわたってお話ししてきた「親鸞聖人のご生涯」の最終回でした。

 親鸞聖人が晩年京都に帰られてからの日々をお話しさせていただきました。

 

 午後からは分散会が開かれます。これまで私は午後から予定があり、参加できませんでした。でも、今回は、参加できると思っていました。

53danshinto1_2

 ところが、今朝電話があり、午後から枕勤めに行くことになってしまい、やはり参加できませんでした。

 皆さんが話を聞いて、どんな風に思われたのか、直接お聞きしたかったのですが、お聞きすることができず、残念でした。

 ですが、私の話では分からなかったことも、分散会で助言者の方々から、いろいろお話しいただいて、お分かり頂けたかと思います。ご参加いただいた方、どうもお疲れさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第53回檀信徒研修会レジュメ

2011年10月03日 | 高田本山

 今日は、朝お墓参りに行った後、午前10時半から、病院へ行きました。

 別に病気なわけではなく、ずいぶん前に入れていた健康診断の予定がたまたま今日だったからです。

 朝食を食べないでください、と言われていたので、朝食を食べずに行きました。

 レントゲンを撮ってもらったり、いろいろ検査をしましたが、とりあえず健康なようです。

 で、病院から帰ってきました。いやぁ、お腹がすきました。

 すると、電話がありました。本山からでした。そう、今日、レジュメを提出しなくてはいけなかったのでした。とはいえ、お腹がすいてたので、昼食を食べたら、お届けします、とお答えしまし、昼食を食べた後、本山へレジュメをお届けしました。

 第53回檀信徒研修会は、10月5日です。

 今回は、親鸞聖人のご生涯を4回に分けてお話しした最終回(4回目)です。親鸞聖人が、生涯をかけて、伝え続けたことは何であったのか、お話ししたいと思います。ぜひ、ご聴聞ください。

20111001sora2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝物館

2011年08月29日 | 高田本山

 今日は、高田本山の宝物館へ行ってきました。

 修理していた宝物(ほうもつ)が返ってくるとのことだったからです。

 返ってきた宝物は、本当に綺麗に修理されていました。

 その後、宝物庫の整理のお手伝いなどをしていました。

 ところで、久しぶりに宝物館に行ったら、ずいぶん様子が変わっていました。

 展示ケースも新しくなっていたし、受付台まで新調されていました。

 お七夜の時などには開放されていますので、みなさんも機会があれば、行ってみてください。ずいぶん印象が違うと思いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高田派婦人連合大会

2011年06月05日 | 高田本山

 今日は、本山で、婦人連合大会がありました。

 午後から1時間ほど、「遠く宿縁を慶べ」という講題でお話しさせていただきました。

 御影堂に着くと、満堂になっていて、驚きました。

 檀信徒研修会も御影堂でした。100人以上の方に来ていただきました。それをイメージしていたのですが、しかし、今回は、その約10倍、1000人ほどの人がいらっしゃいました。

 そういう場で、1時間ほど、阿弥陀仏について、お話しさせていただきました。阿弥陀仏が「必ず救う、絶対見捨てない」とおっしゃっていること。なぜ、それが可能なのか、ということ。それは、絶対目覚めてくれると阿弥陀仏が信じてくれているからだ、ということ。自分を信じてくれている存在があることを知らされたとき、人は生まれ変わることができるということ。

 うまく伝えられたかどうか分かりません。でも、みなさん、熱心に聞いていただきました。

 ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お待ち受け法会

2011年03月31日 | 高田本山

Omachiuke_3

 今日は、本山で、お待ち受け法会があり、出勤してきました。

 高田本山では、来年(平成24年)の4月6日~16日に開山聖人750回遠忌報恩大法会が執り行われます。 「親鸞聖人がお亡くなりになって、いよいよ来年750年になるんだな~」という気持ちで、その大法会を待ち受ける法会が、お待ち受け法会です。

 重誓偈・文類偈・和讃・念仏・回向というお馴染みの勤行でした。

 私は時間の関係上、勤行のみで帰りましたし、内陣での様子しか分かりませんでしたが、法会に参詣された総代さんたちの話では、たくさんの参詣者で満堂で、中に入れないほどだったそうです。

 また御法主のお話も感動したとおっしゃってました。お聞きしたかったな~!

 でも、御法主は、11月に青巌寺のご遠忌に来ていただき、お話ししていただきます。その時のお楽しみということで

 その後の、ヒナタカコさんのミニコンサートも素晴らしい内容だったそうです。

 春うららかな暖かい日に、勤行とお話とコンサートで、心まであたたかくなられたそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住職になるには

2011年03月12日 | 高田本山

今日から、一泊二日で本山に行ってきます。住職になる資格を取るためです。

お寺の住職になるには、いろいろ資格が必要になります。まず僧侶になるには、本山で得度しなくてはなりません。また、布教師として布教するためには、本山で教師資格を取得する必要があります。さらに、住職になるためには、住職補任研修を受けなくてはなりません。その住職補任研修を受けに行くのです。

実は、昨年3月に申し込んでいたのですが、住職であった父の病気が発覚し、直前になってキャンセルしたのでした。昨年六月末に父が亡くなってからも、研修の日にはいつも青巖寺の行事が重なっていて、なかなか受けられませんでした。一年越しに、ようやく受けてきます。どんな研修か、楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする