昨年11月28日、高田本山の御影堂と如来堂が国宝に指定されました。
その国宝指定を祝して、高田本山では、昨日3月5日、奉告法要ならびに祝賀会が開催されました。
祝賀会では、まず法主殿が、御影堂・如来堂建立の経緯やその規模(国宝の木造建築物の床面積では全国5位)、またそのような大伽藍が京都や奈良ではなく三重県に建てられたことの意義などについてお話しいただき、続いて前法主殿からは、そこでみ教えを広めていくことの大切さをお話しいただきました。
また来賓としては、鈴木英敬 三重県知事から、日本だけでなく、ベトナムや中国など世界に向けて、高田本山をPRしていることをお話しいただきました。
ちょうど二日前、青巖寺の蓮をお世話くださっている中出さんから、県知事が中国の精華大学で本山の蓮をPRされてましたねと聞かせてもらっていたばかりだったので、ご本人から直接お話を聞くことができて、嬉しかったです。
続いて、前葉泰幸 津市長が、津市職員の名刺の裏に国宝に指定された高田本山の御影堂と如来道の写真を入れていること、そして職員それぞれが名刺を渡すときに高田本山のすばらしさや魅力を自分の言葉で語れるように指導しているとお話しいただきました。
高田派末寺の私たちも、御影堂や如来堂についてちゃんと説明できるようにしておかなきゃなぁと思わされました。
祝賀会には本当に大勢の方が集まっておられ、また様々な来賓の方々のご挨拶や、笛と太鼓の演奏などもあって、とても盛会でした。
こういう機会でないとなかなかお目にかかれない方々ともともお話しができ、楽しい一時を過ごすことができました。
その国宝指定を祝して、高田本山では、昨日3月5日、奉告法要ならびに祝賀会が開催されました。
祝賀会では、まず法主殿が、御影堂・如来堂建立の経緯やその規模(国宝の木造建築物の床面積では全国5位)、またそのような大伽藍が京都や奈良ではなく三重県に建てられたことの意義などについてお話しいただき、続いて前法主殿からは、そこでみ教えを広めていくことの大切さをお話しいただきました。
また来賓としては、鈴木英敬 三重県知事から、日本だけでなく、ベトナムや中国など世界に向けて、高田本山をPRしていることをお話しいただきました。
ちょうど二日前、青巖寺の蓮をお世話くださっている中出さんから、県知事が中国の精華大学で本山の蓮をPRされてましたねと聞かせてもらっていたばかりだったので、ご本人から直接お話を聞くことができて、嬉しかったです。
続いて、前葉泰幸 津市長が、津市職員の名刺の裏に国宝に指定された高田本山の御影堂と如来道の写真を入れていること、そして職員それぞれが名刺を渡すときに高田本山のすばらしさや魅力を自分の言葉で語れるように指導しているとお話しいただきました。
高田派末寺の私たちも、御影堂や如来堂についてちゃんと説明できるようにしておかなきゃなぁと思わされました。
祝賀会には本当に大勢の方が集まっておられ、また様々な来賓の方々のご挨拶や、笛と太鼓の演奏などもあって、とても盛会でした。
こういう機会でないとなかなかお目にかかれない方々ともともお話しができ、楽しい一時を過ごすことができました。