goo blog サービス終了のお知らせ 

小山 青巖寺

三重県津市一志町小山にある真宗高田派のお寺です。

壇信徒研修会

2015年05月14日 | 高田本山
 今日は、第60回壇信徒研修会があり、真慧上人について、お話しさせていただきました。

 前回の第59回では、真慧上人の生涯について、お話ししました。たとえば、蓮如上人との関係や、真慧上人は一身田に寺を建てたけれど、本山を移したわけではないことなどなど。

 今回は、その復習を少しした後、真慧上人の著作『顕正流義鈔』、『十六問答記』、『永正規則』をそれぞれ見て、その思想的特徴をお話ししました。

 そして、休憩後、今度は野袈裟や棺腰巻や名号などを、写真や実物やレプリカで、実際に見てもらいました。やはり、百聞は一見にしかず、です。

 その後、野袈裟や棺腰巻に書かれた経文の意味についてお話しし、まとめさせていただきました。

 今回は遠くから聞きに来てくださった方もいらっしゃって、ありがたいことでした。

 午後からは分散会があり、閉会式の後、一光三尊仏の通り参拝、そして絵解きがありました。

 

 この日は、みえむから本山へ展示品が返却される日でもあったので、壇信徒研修会の後は、宝物館へ行って、その作業のお手伝いをさせていただきました。

 おかげさまで自分としては、充実した一日を送らせていただくことができました。聞きに来てくださったみなさん、そして助言者等お世話していただいた方々、本当にありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壇信徒研修会の打ち合わせ

2015年05月01日 | 高田本山
 今日は、高田本山で、第60回檀信徒研修会助言者会議がありました。今月14日に行う第60回壇信徒研修会の打ち合わせです。

 前回に引き続き、今回も「中興真慧上人」がテーマです。前回は「真慧上人の生涯とその時代背景」についてお話しさせていただいたので、今回は「真慧上人の思想とその教化活動」についてお話しさせていただきます。

 

 ただ、正直言って、真慧上人の念仏思想について語るとなると、難しくなりすぎ、だからといって、簡単に説明するとなると、時間が大幅に余ってしまうので、どういう話をすればいいか、迷っていました。

 でも、助言者のみなさんのご意見のおかげで、何を話せばいいか、明確になってきました。ありがとうございました。

 これから、きっちりまとめないといけませんが、うまくいけば、おもしろい話にまとまりそうです。5月14日の壇信徒研修会にいらっしゃる予定のみなさん、楽しみにしていてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本山からのお知らせ

2015年03月02日 | 高田本山
 今日、本山からのお知らせがいろいろ届いたので、その中から、私が関係するものを3点、紹介します。

 まず、4月3日から4月10日まで一光三尊仏慶讃法会があります(一光三尊仏が御開扉されているのは5月28日まで)。で、4月3日は、私も午後2時から特別講演でお話しさせていただきます。

 

 次に、4月24日に高田本山宗務院で「第八回布教伝道大会」が開催されます。そこでもお話しさせていただきますので、よかったらお越しください。詳しくは、以下の通りです。



 最後に、「平成27年度 仏教専門講座」のご案内です。これは仏教の専門的な講義を無料で受けられるものです。場所は高田短期大学です。1科目ごと年10回の授業で構成され、1年で5科目、2年で10科目受講できます。1科目だけ申し込むことも可能です。2年で1クールになりますので、来年開講の科目を受講したい場合でも、今年申し込むことができます。申込期間は、3月2日から3月31日までです。また分からないことがあれば「高田短期大学仏教教育研究センター 仏教専門講座係 ℡059-232-2310(代表)」までお電話ください。下の写真をクリックすると、大きく詳しい資料が見れます(ちょっと色が違います(^-^;))。

 

 以上です。よかったら、ぜひ、ご参加ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第59回壇信徒研修会

2014年10月28日 | 高田本山
 今日は、高田本山で壇信徒研修会があり、午前中、真慧上人の生涯についてお話しさせていただきました。
 午後は分散会があり、いくつかのグループに顔を出させていただきました。
 いろんな人とお話しできて、非常に楽しかったです。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一光三尊仏慶讃法会

2014年04月03日 | 高田本山

 今日は、高田本山で、一光三尊仏慶讃法会に出勤してきました。

 到着したのが遅かったからか、境内は一杯の車で、停めるところがなかなか見つかりませんでした。とりあえず、強引に駐車して、無事、法会には間に合いました。

 法会の前も後も、知っている人に大勢会いました。それだけたくさん参詣者がいらっしゃったのでしょう。

 また、本山境内内の桜も満開で、きれいでした。

 三尊さんは、昨日、本山に到着し、今日から、慶讃法会。いよいよ三尊さんが始まります。

 青巖寺では、来年11月に三尊さんをお迎えします。

 そろそろどういう法会にするか考えなくてはなりません。

 何かいいアイデアがあれば、教えてくださいね。

Sakura02

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての復演

2014年03月21日 | 高田本山

 今日は、高田本山で讃仏会がありました。

 11時半から、如来堂で、ご法主のご親修が始まりました。11時55分に如来堂でのご親修が終わり、12時から御影堂でのお勤めが始まりました。ここまで、私は控え室で待機していました。

 その後、ご法主のご親教があり、そこで私も出仕し、ご法主の脇でお話を聞かせていただきました。

 御親教が終わると、そのまま、私は復演に出ました。今聞いたばかりのご法主のお話を受けて、15~20分ほどのお話をしなくてはなりません。

 実際にやってみて、なかなか難しいものだなぁと思いました。これからも復演させていただく機会は続くので、今後、精進していきたいと思います。

 ところで、今回は、私の生まれて初めての復演でした。

 その初体験に際し、青巖寺役員の方々が大勢、聞きに来ていただきました。また、この時、身につけていた五条袈裟は、青巖寺役員の多賀芳典さんから住職継承記念に寄進していただいたものでした。

 青巖寺役員さんみなさんに見守られて、無事、ご法主の復演という生まれて初めての大役を経験させていただきました。ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月19日~23日

2013年08月23日 | 高田本山

 19日から、仏教基礎講座が始まりました。

 仏教学・仏教史・真宗学・真宗史・高田の歴史と法宝物の5科目があり、1日5科目で5日間の集中講座です。

 この講座の特徴は、何と言っても、無料で受講できることです。

 5科目の中、私が担当したのは、真宗史でした。

 受講生たちは、積極的に質問してくれて、熱心に受講していただきました。

 最後の授業の後半、試験を行いました。試験後、教室を後にしようとすると、受講生たちが「ありがとうございました」とにこやかな笑顔で言ってくださいました。その笑顔が嬉しかったです。

 5日間、みなさん、お疲れさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興学布教研究大会

2013年04月29日 | 高田本山

 今日は、高田本山で、興学布教研究大会がありました。

 10時に開会し、開会式の後、午前中に3名の方の発表があり、午後から質疑応答がありました。

 1、堤正史さん「「名号」をめぐる一試論-ハイデガーとヤスパースの言語論に寄せて-」

 2、松谷慧光さん「善導、法然、親鸞の『観経』三心観について」

 3、真置美徳さん「縦糸(経糸)と横糸(緯糸)」

 1の堤さんの発表は、ヤスパースの暗号論を軸にした発表で、懐かしく、おもしろく聞かせていただきました。

 発表を聞いて、結局ヤスパースは自我の世界の中に留まっているのではないか、という印象を受けました。堤さん自身、「ヤスパースの主張はいわゆる自力的他力(二十願的他力)と批判することもできる」と指摘されていましたが、そんな感じです。そういう意味では、「諸仏」について考察されるともっと深めていくことができるのでは、と思いました。

 2の松谷さんの発表は、『観経』の三心観について、でした。きっちり押さえられていましたが、信楽峻麿先生の説をまとめられたような感じを受けました。その後、研究が進んでいる点もあるので、そういうところも積極的に学んでいってもらえれば、と思いました。今後が楽しみです♪

 3の真置さんの発表は、縦糸と横糸で表されるものをいくつか集められたもので、おもしろかったです。午後の質疑応答で、感想を述べられた方が「最近は縦糸と横糸が反対になっていることもある」とおっしゃって話された例もおもしろいものでした。

 3名さま、ありがとうございました。おかげで楽しい時間を過ごすことができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝物解説&雅楽体験

2013年01月14日 | 高田本山

 今日は午後1時から本山の宝物館で、宝物を解説することになっていました。

 でも、あいにくの雨でした。雨の中、車を運転して、本山に向かいました。

 午後12時45分頃、宝物館に入ると、館内の観覧者は一人だけでした。

 このまま、この人も帰り、誰も来なければ、今日の解説はしなくていいな、と思ったのも事実です。

 ですが、1時になると、だんだん人が宝物館に集まってきました。

 毎年、第四部会の研究員が、お七夜期間中、午後1時から宝物館で宝物の解説を行っているのですが、そのことを多くの人に知ってもらえるようになってきたのかなと、嬉しく思いました。

 たくさん来ていただいた方々に対し宝物について解説させていただきました。つたない解説であったのに、しっかり聞いていただき、ありがとうございました。

 その後、宗務院2階であった雅楽体験会の会場に行きました。

 雅楽体験会の会場では、妹の伴侶(蓮教寺ご住職)が指揮を執っておられました。実際に雅楽の楽器も吹かせてもらいました。いやぁ、初体験だっただけに、驚きがたくさんありました

 小さな楽器なのにとても大きな音だったり、音を出すのにとても力が必要な楽器だったり、逆に軽い力でいろんな音を出せる楽器だったり。いやぁ、勉強になりました。おもしろかったです

 その後、初夜勤行に出勤し、その後また御飯講で夕食をいただきました。いろんな人と会話でき、楽しい一日でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お七夜出勤

2013年01月13日 | 高田本山

 昨日は、法事がたくさんあって、本山へは行けませんでした。

 今日も、いろいろ法事が入っていましたが、午後3時のご自宅での法事を終えた後、本山に向かいました。車も混んでいて、時間ギリギリでしたが、なんとか午後4時半からの初夜勤行に間に合いました。

 上宮寺の叔父さんや東院さんたちに、本には載っていない作法を教えてもらったりして、有意義な出勤となりました。ありがとうございました。

 出勤後、上宮寺の若さんと御飯講で夕食をいただきました。実は御飯講でいただくのは、これが初めてでした。上宮寺さんが一緒にいてくださったからこそです。ありがとうございました。

 近くの席になった総務さんの話では、今年は参詣者が多いとのこと。何よりのことです。

 ところで、明日は雨だとか。明日、宝物館で宝物を解説するのですが、あまりいらっしゃらないかもしれないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする