goo blog サービス終了のお知らせ 

そとっこ 副店長 blog

ちいさな冒険家たちのアウトドアショップ・そとっこ副店長が、お店のことや子育てのこと、南信州での暮らしを綴っています。

雪と桜とチューリップ

2010-04-17 | ここのコト
東京出張の帰りは季節外れの雪。

深夜に家に戻り
翌朝公園に散歩に出ると・・

散りゆく桜と積もった雪と、
蕾の膨らんだチューリップ。

そして一転して降り注いだお日様の光に暖められて
芝生から幻想的に立ち上る水蒸気。

あー、カメラを持ち合わせてなくて
携帯画像なのが残念。。


ちいさな冒険家たちのアウトドアショップ【そとっこ】


水芭蕉

2010-03-31 | ここのコト
先日今シーズンの営業を終えた
ヘブンスそのはらスノーワールド
売店のそとっこコーナーを片付けに
行ってきました。

帰りのゴンドラに乗るまで
時間が空いたので
センターハウスの奥の
「いわなの森遊歩道」に
散策に。

まだ雪の残るデッキを進むと
雪融け水がさらさらと流れるきれいな小川が見えてきて
その先の湿地帯に
こんな場所があります。

水芭蕉です。

まだ開花には早かったのですが
雪を被りながら、
氷水に浸りながら
芽をぐんぐん伸ばす力強い様子に
強い生命力を感じる光景だったのでした。


ちいさな冒険家たちのアウトドアショップ【そとっこ】






お練り祭り

2010-03-27 | ここのコト
隣町の飯田市では今、
7年に一度の大きなお祭り
お練り祭り」の真っ最中。

素晴らしい天気に恵まれた今日、
1時間に1本しかないローカル線に揺られて街へ。
(車だとあっという間なんだけどね。)
祭りの熱気を存分に楽しんできました。

河岸段丘の先端の丘のように突き出した高台にあるが故に
「丘の上」と呼ばれる飯田市街は
きっと、この人出って、7年に一回だけだよな~、
と思ってしまうほどのものすごい人だかり。

縦横に碁盤の目の様に整然とつながった
市街の道路のあちこちで、
市内外の各地区から集合した
伝統的なお獅子や踊りが
練り歩き移動しながら
演技をするのです。

あっちへ行ってもこっちへ行っても
お獅子と、奇麗に化粧した踊り子の子どもたちと
笛に太鼓にのぼり旗。

ああ、懐かしいなあ。

思えば、
わたしたちが東京からこちらへ越して来た数日後が
前回の「お練り祭り」でした。
引っ越し早々、
地方の伝統文化の面白さと
人々のお練りに寄せる熱い思いに触れることになり
なんだか
時代と世界とをワープしたような気になって
ワクワクしたものでした。

あれから丸6年。

当時まだ赤ん坊で
お獅子の舞いにノリノリだった末っ子も

あれあれ、
今日は伝統文化はそっちのけ。
屋台の射的と駄菓子にしか目がありません。

はあ、
それだけ大っきくなっちゃったというのか
地に足着いちゃったというのか。。

さて、
今年はこの辺も桜の開花が早く、
早速街のあちこちで
5分ぐらいまで花を開かせていて
青い空に美しく映えています。

この地域は
歴史ある桜の巨木が
たくさんあることでも有名です。
来週はなんとか時間を取って
じっくり桜巡りしたいな。


ちいさな冒険家たちのアウトドアショップ【そとっこ】



























もうすぐ。

2010-03-18 | ここのコト
ここ数日の寒さで少し凍え気味にも見えるけど、
蕾は確実に膨らみつつある桜。

いつもこの辺りでは
ちょうど入学式のころが満開なので
あと3週間もすれば、
この桜もまた
去年のように、
見事な薄ピンク色の花のアーチを
作ってくれるのでしょう。

スキー場は少しずつ雪融けが進んできているとか。
キャンプ場はオープンに向けいよいよ忙しくなって来たとか。

1年生のクラスでは春の草花探しで
山ほどのお花を摘んだとか。

通学路にヘビらしきものが動くのが見えたとか。

春の便りはあちこちからやってきます。


ちいさな冒険家たちのアウトドアショップ【そとっこ】



宙に舞う。

2010-01-28 | ここのコト
白樺湖畔は、
スキー場がたくさんあって、

八ヶ岳も
蓼科山も
車山も、
どれも個性的な姿をした味のある山々で、

夏の緑も、
冬の雪景色も素晴らしくて、
特に冬はきーんと寒くって、

大好きな場所の一つです。

そんなお気に入りエリアの中のスキー場、
白樺湖ロイヤルヒルスキー場
これまた絶景の楽しめる素敵なスポット。

山頂の八子ヶ峰の冷たーい空気と
見渡す限りの銀世界には心が芯から洗われます。

ここの魅力は
何といってもお財布が大喜びの
“小学生リフト無料”。

そしてでっかい本格的ハーフパイプが
間近で見られること。

リフトに乗りながら空飛ぶボーダーさんたちを眺めるのは最高です。
でも、時々、
ういーんと唸りながらレスキューのスノーモービルがやってくるのもここ。

ケガしながらも宙を舞うことに取り憑かれちゃってるお兄さん、お姉さんたち。
聞けば骨折は全然珍しくもないとか。
凄いです。

でもって、このハーフパイプに心を奪われ始めている
息子の将来が
楽しみでもあり
ちょっと不安です。


ちいさな冒険家たちのアウトドアショップ【そとっこ】













大成功。

2010-01-13 | ここのコト
連休の中日は地元でどんど焼き。
(この辺りでは「ほんやり」と呼びます。)

各家から子どもたちが集めたお正月の松飾りと
笹と木材とだるまを大きく形よく組み上げ、
一番上に装飾を施した傘をかぶせた「おんべ」をつくります。
参拝の後、この地区では毎年5年生が点火。

あっという間に燃え上がるおんべを眺め、
すっかり火が鎮まったら、みんなでおき火を囲みお餅を焼きます。
切り込みを入れた竹の先にお餅を挟み、おき火にかけるのですが
なかなかコレが難しい。

大抵は片側が黒こげで裏が生焼け、となるのですが
今年はなかなかいい感じでぷく~っと美味しく焼けました。

うん、幸先いいぞ


ちいさな冒険家たちのアウトドアショップ【そとっこ】