goo blog サービス終了のお知らせ 

そとっこ 副店長 blog

ちいさな冒険家たちのアウトドアショップ・そとっこ副店長が、お店のことや子育てのこと、南信州での暮らしを綴っています。

川・川・川

2011-08-21 | ここのコト
清流、和知野川のほとりで過ごした4日間。



川に入って、
魚を追って、
ボートの取り合いをして、
水面にぷっかり浮かんで流れに身を任せ、空を仰ぎ見て、

ぷはーっ、お腹空いた、と、
ご飯作って、食べて、
ちょっと休んだら
また川に入って、
今度は崖肌の高台からえいやっとジャンプして、
冷えてきたら、お日様がぽかぽかに暖めておいてくれた岩の上に
カラダを投げ出して暖まって、

またまたお腹が空いた、と
ご飯作って、食べて、
そして寝る。
次の日もまたその繰り返し。

エネルギー消費量が相当だからなのか、
涼しい風に吹かれながらの外ごはんが気持ちよいのか、
ランタンの明かりでは、
飯盒の底も、チキンの裏側も実は黒こげなのも見えにくいからなのか、
とにかく、子どもたちの食べる量ったら
尋常じゃあありません。





今回訪れた山奥の2つのキャンプ場。
和知野川二瀬キャンプ場
むくの里オートキャンプ場
町営の二瀬のほうでも充分山奥ですが、
むくの里は、そこからさらに
「落石危険」と「熊出没」の看板だらけの山道を
車で30分ほど分け入った、人家があることにも驚いてしまうような深い谷の奥。
川沿いの民家の、昔田畑だった土地を整地して
のどかでアットホームなちいさなキャンプ場を作ったという素敵なところです。

オーナーのさとるサが、この和合と言う集落のことを色々と教えてくれました。
聞けば、今でこそ高齢化と過疎化の進む集落ではあるけれど
一昔前は炭焼きの盛んな里として賑わっていたとか。
現在全校生徒9人の地元の小学校も
さとるサが子どものころは、200人ほども子どもがいたのだそうです。



それでもこの集落は、
近頃農業体験塾を盛んに開いていたり、積極的に心伝わる情報発信をしたり、
なんと言ってもこのキャンプ場のように外の者を暖かく受け入れてくれる素敵なところがあったり、
大らかでなんともいえず心温まる山村です。

私は、田舎に暮らす地元の人は、2つのタイプに分かれているとよく感じます。
1つは、何もない田舎を嘆く人。
もう1つは田舎こそ豊かな土地だとその価値を誇りに思っている人。

「この川は宝だ。」さとるサは言っていました。
ここの皆さんは確実に後者である気がします。


さあ、
心身ともに気持ちのよいこんな夏休みを過ごしたあとは
リフレッシュ、リチャージして、
新たなことに立ち向かうアイデアがむくむくと湧いてきそう。

夏休みの短い長野県。
子どもたちは明日から2学期です。

え?宿題終わってないのは誰だ~?

木曾駒ヶ岳

2011-08-12 | ここのコト
富士山以来約1年ぶりの高山。
標高2956m、中央アルプス最高峰、木曾駒ヶ岳です。

初めてハハ一人で3人の子どもを連れて山に登ってきました。

晴れていれば360°最高の眺望が得られるという評判に釣られ、
不機嫌になりがちな中学生をなだめながら、
おふざけの小突き合いがケンカに発展しがちな小学生男子2人を
ビシバシ怒りながら、
緩んだ体に鞭打って頑張りましたが・・

眺望どころか、10m先もろくに見えないこの天候。
延々雲の中の旅となりました。

風も強く寒さもこたえ、
なかなか皆さんテンションがあがりません。
自然児長男だけが、ひとり口笛吹きながらすたすた進み、
岩山によじ上っては、何も見えない雲の中を楽しんでいます。

この写真も、非常に見晴らしの良い美しい尾根を歩いているはずなのですが・・・

それでもなんとか
全員で無事登頂。
ひとりひとりと家族の歴史のこれまた1ページになったでしょうか。

ゴツゴツとした固い岩の多い中央アルプス。
特に急坂では岩が崩れ足場の不安定な場所もあります。
不整地に割合なれている子どもたちも
今回は時々バランスを崩すことがありました。

でもそれでも、
山によって違う地面の感触や土の色、
天候によってまるで異なる体感温度や景色、
今一歩新たな発見ができた山登りだったと信じたいです。

私はと言えば、
なんともヤバいことに、
千畳敷カールへの八丁坂の下り、
ついに、膝にぐきっと、痛みが。

その後も痛みと戦いながら下山するはめになり、
今度こそ、これこそ、
真剣ダイエットのお達しが出たのだと
我が身に言い聞かせるのでありました

下山後は
こまくさの湯トマトの木
お決まりコース。

こういったご褒美がないと
インドア派のおねえちゃんはなかなかついてきてくれません

さてさて、やはり帰ってくるとまた行きたくなってしまうからお山は不思議。

来週はしばらくお休みをいただいて
今度は谷ごもりです。



新年のご挨拶

2011-01-06 | ここのコト
年のせいか(?)
心から神様仏様に
新年のご挨拶をしたくなってしまうここ数年。

今年は隣町の元善光寺へ。
長野市に今の善光寺が遷座する前に
初めに善光寺本尊がおかれたというお寺です。

手を合わせ、家族の安泰を願い、
心すっきりまた一年が始まりました。

どうぞ皆様、
本年もよろしくお願い申し上げます。


ちいさな冒険家たちのアウトドアショップ【そとっこ】



ハハ、嬉っ!

2010-12-09 | ここのコト
子どもたちが学校で、こんなものをもらってきました!

「小学生リフト1日券 引換券」!!!

長野県在住の小学生全員に配られたとの話。
うわーっ。長野県に住んでて良かったっ!

いよいよスキーシーズン到来です。
子どもたちは既にやる気モリモリ。

我が家からアクセスしやすいのは

白樺湖ロイヤルヒルスキー場(小学生以下リフト無料!!)
ブランシュたかやまスキーリゾート
ヘブンスそのはらスノーワールド
伊那スキーリゾート
駒ヶ根高原スキー場

あたり。
ここ数年この5つのスキー場をずっとグルグルと周回するかのように
楽しませてもらっています。

それぞれに特徴があるので、

子どもだけを野放しにしたい時は、ラウンジからゲレンデが見渡せるロイヤルヒル。
ロングコースをみんなで滑りたい時は最長2100mのコースを持つブランシュ。
子どもたちの学校のスキー教室でも利用するヘブンスは、教室前の足慣らしに。
放課後からでも行けちゃう伊那リ、駒ヶ根。

と、その日の都合に合わせ使い分けてきました。

今年ももちろん、慣れたこの5カ所が中心になりそうです。
末っ子は
今年はロイヤルヒルでスノーボードとフリースタイルスキーにチャレンジしたい!
と意気揚々。
アニキは、ブランシュのリフトに乗って、足元の動物の足跡を研究するのを今年も楽しみしています。
姉ちゃんは。。
今年こそどこのスキー場のケーキが一番おいしいか、
味定めをしたいんだって


ちいさな冒険家たちのアウトドアショップ【そとっこ】









陣場形山

2010-09-13 | ここのコト
隣の松川町で自然体験活動プログラムに取り組む、
松川ネイチャーキッズの皆さんと一緒に

店長がそのまた隣村、中川村の陣場形山に登ってきました。

この山は標高こそ1445mとそう高くはありませんが
何しろ、段丘の多い伊那谷の地形が良くわかる雄大な眺望で有名です。

頂上から我が家のあたりも見えたのだそう。
こーんな感じの地域に
私たち、住んでいるのですね。

うーん、自然に抱かれてるなあ。


ちいさな冒険家たちのアウトドアショップ【そとっこ】





台風直撃

2010-09-08 | ここのコト
8日15時現在、
台風は飯田市付近を通過中、だって。

直撃じゃ~

昨年も確か台風直撃で
リンゴがだいぶやられちゃったんだった。。

今回は雨ばかりで
風は強くないから大丈夫かな。
収穫を迎える果物さんたちの無事を祈ります。


さてこんな日は
子どもたちをどうしてくれようと非常に悩む

豪雨、というほどでもないので
歩いて帰らせたいけど、
ご覧のように、通学路沿いの川はとても狭く、
普段は膝ほどの高さの水量だけれど
雨が降るととにかくあっという間に増水する。
人の背丈ほどにもなる。
しかも急流なので流れがとても速い。

いつもいつも言い聞かせていて、
子どもたちも良くわかっているとは思うのだけど、

それでも、子どもたちにとっては、
この川の変化は怖い反面、面白い。
のぞくなといっても、絶対のぞく。

もし、勢い余って落ちたら。。

結局今日は車で迎えに行っちゃった。


ちいさな冒険家たちのアウトドアショップ【そとっこ】




あの山のどこかに。。

2010-06-17 | ここのコト
そとっこの事務所ベランダから西側の山の方を見た景色。

あの山のどこかで、
今、熊VS捕獲隊 の
攻防が繰り広げられています。


当店事務所のある高森町は
標高2000M近い山から400M程度の天竜川まで
ずいぶんと高低差のある町です。
そとっこは一番谷下の川沿いの地域に事務所を構えています。

人家はほとんどが1000M以下の地帯に広がっていますが、
1000M以上の山の中にはもちろん、
熊に鹿にサルに、イノシシ、狐
いろいろな動物が棲んでいらっしゃいます。

が、昨日、この暑さに血迷ってしまったのか
なんと、標高500~600M程度の小学校の近くに、
熊が出没したとの情報が!
もう、大騒ぎです!!

今朝は、さらに少し上に上がった川沿いで目撃情報。
(随時町のアナウンスで流れます。)

そしてついさっきから、捕獲作業が始まったので
○○地区の山地には入らないように、との放送。


7年間ここに住んでいますが、
さすがにここまで下に熊がやって来たのは初めて。

さて、どうなることやら。。



ちいさな冒険家たちのアウトドアショップ【そとっこ】