goo blog サービス終了のお知らせ 

そとっこ 副店長 blog

ちいさな冒険家たちのアウトドアショップ・そとっこ副店長が、お店のことや子育てのこと、南信州での暮らしを綴っています。

本当は・・

2008-06-02 | おいしいモノ
我が家は皆、麻婆豆腐が大好き。
コレ、とても頻繁に食卓に登ります。

調理人は、素朴な和食も好きですが、
ガガっと強火で一気にやっつける中華料理を作るのも、これまた大好き。

本当は本場四川のように、真っ赤っかな、口が燃えるほど辛い麻婆豆腐が好き。
でも、悲しいかな今は子育て中。
辛みの苦手な子どもに合わせるしかありません。

本当は、辛いのがすごーく食べたいのに、
子どもに合わせて我慢しているお母さん、
世の中にものすごいたくさんいると思う。
いつかまた、きっと食べられる日が来る。
そう信じてお互い頑張りましょう

それにしても、
キムチ鍋なんか、もう10年も食べてないもんなあ。
あー、食べたいっ

にょきにょき

2008-04-28 | おいしいモノ
出てきた出てきた。
たけのこ。
あっちからもこっちからも。
にょきにょきにょきにょき。

近所のおばさんから掘りたてタケノコのお裾分けをいただいて、
うちでも、今年の初タケノコ。
ごまみそ仕立てで煮てみました。

いつも通り、味見のしすぎで満腹になってしまう
食いしん坊調理人でありました


今日の山菜

2008-04-24 | おいしいモノ
いろんな山菜が店頭に並んでいます。
この時期は地場産コーナーをのぞくのが本当に楽しみです。
たらの芽。こしあぶら。ぜんまい。山うど。
地中で、枝の先で、じーっと寒い冬を耐えてきた
小さな芽たち。
湧いてくる春のエネルギーを蓄えているに違いありません。

なかでも、こごみが好き。
以前は天ぷらにするしか能がありませんでしたが、
知り合いの方から、マヨネーズ和えがおいしいよ、って
教えてもらってからは、
湯がいて、マヨネーズ和えにして、ちょっとお醤油をたらして
いただいています。

コロコロドーナツ

2008-04-11 | おいしいモノ
うちの定番おやつ。
コロコロドーナツ。

ホットケーキの粉を卵と水で溶いて揚げるだけ。
でもみんな大好きで、一瞬にして一皿消え失せます

めちゃめちゃ手抜きの手作りおやつですが、
実はこのおやつを作り始めてから、かれこれ20数年にもなります。

小学生の頃、家庭科の調理実習の授業で、
いつもは教科書通りのメニューに取り組んでいましたが、
卒業前の最後の調理実習の日は、
それぞれが作りたいものを自由に作ってよいことになりました。

お菓子作りに興味のあった私は、
家にあったお菓子の本に出ていたこのコロコロドーナツ
(実際は中にウインナーやチーズを入れるものでした。
 最近は超手抜きで中身なし。)
が作ってみたかったのですが、何せ揚げ物。
家でもそれまでやったことがありません。
ちょっと怖いなー、先生に反対されるかなー、
と思いながら先生に伝えると、
「いいよー、先生手伝ってあげるからやってごらん。」
こわごわ、でも嬉しくてうきうき、張り切りました
出来上がったコロコロドーナツ、ちょっとこげ気味でしたが、
先生が「とっても美味しい。」と褒めてくれました。

ーそれ以来、何百回作ったでしょう。
今ではその頃の自分の年頃の娘が食べているなんて、
不思議ですが、嬉しいことです。

そして、今娘はお菓子作りが大好き
学校の料理クラブで腕を振るっています。

あの時の先生に教えてあげたいな。
先生元気かな。



スキスキオコギ

2008-04-08 | おいしいモノ
この菜っ葉の存在を5年前まで知りませんでした。

その名も「おこぎ」。
この南信州地域ではとてもポピュラーな山菜です。
低木の枝先に小さく生えてくる葉を摘んで、
(枝にはトゲがあるので、結構採るの大変です。)
さっと湯がいて、おひたしにして食べます。

大好きです。
春の山菜特有のほろ苦い味わいがたまりません。
今年もこのおこぎの季節がやってきました。
この時期ほぼ毎日我が家の食卓に並びます。

そして私が一人でムシャムシャ食べまくります。
春最高!


2008-01-16 | おいしいモノ
今日も美味しいものの話。

近所に産直所があります。
その名も「旬彩館」。
いつも採れたての旬の野菜でいっぱいです。

久しぶりにのぞいてみると、
なんともう、
ふきのとうが店頭に並んでいました。

うれしい~

まだまだ寒い日が続きますが、
確実に春は近づいてきているのですね。

早春の香りを天ぷらにして
いただきました

そとっこママ



スキスキカキ

2008-01-13 | おいしいモノ
ここ長野県高森町は、市田柿(干し柿)の産地。

多くの農家で、晩秋にとれた渋柿を干して年末に出荷します。
秋、この辺は毎朝天竜川からわき上がるようにおこる濃霧に
包まれるのですが、その霧の水分や冷たさが、柿を甘く、
豊かな味にしてくれるのだそうです。

うちは農家ではありませんが、去年から一緒に住むじいさんが、
近所のおばさんに教わって、はりきって干し柿を作りました。

御陰で毎日食べてます。
栄養満点の干し柿。
だからかな、
この冬はみんな風邪ひかないのは。

なにせビタミンAがとっても豊富で、
風邪の引きはじめの薬にもなるほどなんだとか。

細かく切って、ヨーグルトで和えると、
これまたおいしいデザートになります。

日持ちするけど、暖かいところに置いておくと、
周りにふいている白い粉が溶けておいしくありません。


冬の時期だけ味わえる美味。
今日もいただきます。

そとっこママ