goo blog サービス終了のお知らせ 

そとっこ 副店長 blog

ちいさな冒険家たちのアウトドアショップ・そとっこ副店長が、お店のことや子育てのこと、南信州での暮らしを綴っています。

うまっ☆

2009-07-29 | おいしいモノ
タケノコの季節はタケノコだらけ。
アスパラの季節はアスパラだらけ。
きゅうりが穫れ始めるときゅうりだらけ。
トマトときたらもう・・

どうしたって、近所はみんな似たようなものを作っているので、
お裾分けにいただくものも
同じものばかりになり、
冷蔵庫はいつもぱんぱん。

そして近頃うちの台所はトウモロコシの山。

毎日毎日おやつに出して、
バーベキューにも使って、
お弁当にも入れたりして、

それでも食べきれない。

でも、どんなに飽きてきても、
この、
娘の友だちのMちゃんのおじいちゃんの作るトウモロコシは、
いくらでも食べたい絶品です。
甘い甘い。
身体にしみ入る優しい甘さ。

農法に頑固なこだわりのあるこのおじいちゃん、
トウモロコシだけでなく、大根も市田柿も、
ホントに味がいい。

今日も娘たちの仲良しグループをみんなまとめてプールに連れて行ったら、
おじいちゃんからたーくさんいただいちゃった。

こんなおいしいのいただけるのなら、
6年女子軍団の運転手としてこき使われてもかまいません。
がんばっちゃいますっ

子ども専門アウトドアウェア&グッズのお店【そとっこ】




男は道具から

2009-06-19 | おいしいモノ
男はホントに形から入る。

お願いだから、
料理のレパートリーをもうちょっと増やして
私の負担を減らしてください、
共働きなんだから。

と、
懇願し続けて早数年。

なかなかそれは実現しなかった。

が、
定額給付金で、
念願のダッチオーブンを手に入れたとたん、
毎日終業時間が来るや否や、
買い物に行き、
せっせと新メニュー開発に励む夫。

手元にある道具で、
冷蔵庫にある素材で、
長年頑張ってきた、
女。

優秀な道具を手に入れてやっと、
その気になり、
完璧に材料を揃えて、
動き出す、
男。

やっぱり、
いざというとき、
生き延びるのは、
私だね。
ふふふ。


子ども専門アウトドアウェア&グッズのお店【そとっこ】

名古屋!

2009-06-07 | おいしいモノ
実は名古屋初心者の我が家ですが、
最近所用で時々訪れる機会が出てきました。

昨日は実は初めての手羽先体験!
用事を済ませたあと、
お腹がすいてグザる子らとともに、
一番人気とのお店に1時間も並んで待ってやっと入ると、
まあ、子らの食べること食べること。
家族5人で、8人前の手羽先が一瞬で消えました

実はこの日のメインイベントは、某有名アウトドアショップ見学&購入&商談。
お店に入ると、広々した店内に、
テントやらネブクロやら登山用のロープやらの
あまりの豊富さに夢中になる子どもたち。
店員さんを質問攻めに。

全く購入する訳なんかないこんなチビッコたちなのに、
このお店の皆さん、
とても楽しそうに何でも答えてくださる。
私自身も、
マムートのロープの豊富さと性能の素晴らしさを
あらためて目にして感激。

子どもたち、面白くて面白くて益々調子に乗る。

何だか遊園地に行ったような楽しい時を過ごして帰ってきたのでした。

お騒がせしました。
そして、ありがとうございました。

子ども専門アウトドアウェア&グッズのお店【そとっこ】









春に眠い理由

2009-04-06 | おいしいモノ
一昨日菜の花をくれた畑のおばさんに、
昨日は摘んできたヨモギをいただいたので、
今度はよもぎ餅作り。

ちょっと草が足りなめで、薄いヨモギ味だけど、
子ども達、噛めば噛むほど香りがするよと大喜び。

6年生になった姉ちゃんが、
ほとんど一人で作ってくれて、(餅つき機ね)
なんだかとっても母業が楽になった実感。

そして今日、末っ子が入学。
朝からお餅食べて出発。
最後の小学校入学式だからと
母譲りの着物を着たら、

子どもは確実に大きくなった、
私は子育ての階段をまた一つ登れたらしい、
そしてちょっとばかり過去と未来の橋渡しができたかも、

そんな気がして、

どっと疲れちゃって、
そとっこ定休日。

午後中寝こけました。


子ども専門アウトドアウェア&グッズのお店【そとっこ】

今年のきんとんは

2009-01-01 | おいしいモノ
あけましておめでとうございます。

昨年は多くのお客さまにご愛顧いただき、
多くのお客様とのやり取りの中で、
多くのことを学ばせていただいた、
とても有り難い年でした。

今年はさらに自分たちの知識や体験をもとに、
お客様に、そして多くの子どもたちに、
良質なウェア&グッズを提供し、
少しでも多くの子どもたちが安心して自然に触れ、
豊かな体験を通して成長していけるよう、
そしてそんなことのお手伝いが少しでもできるよう、
益々頑張っていきたいと思います。

どうぞ今年もよろしくお願いいたします。

さて話は全く変わって、
お正月といえば、
おせちです。

今年はほとんどのお料理の材料が、
じいさんが畑で育てたものだったり、
ご近所からいただいたものだったり。
そうでなくても地元の直売所で買ったものだったり。
どれもその作物の生長を身近で見続けていたものでした。

まさに地産地消おせちが並んだテーブルを見て、
ああ、おせちって、
昨年みんなでおてんとさんと共同作業で作ってきた
作物がこんなに穫れて、うれしいなあ、
と感謝していただくんだなあ、
って実感出来ました。

実はこれは私の中で、東京から信州へ移住してきた意義として、
一番やりたかったこと、一番感じたかったこと、
そして一番子どもたちに伝えたかったことのような気がします。
人間ってみんなもともと自然と一緒に、自然に生かされて
生きてきたはず。
そんなことをちょっとずつこれから思い出していけばいいんじゃないかな。
思い出していく必要、あるんじゃないかな。

そんな中でも、これは特別に嬉しい一品。
今年のきんとんは、
いつものサツマイモ&栗ではなくて、
紫芋&リンゴ。

ご近所でいつもいつもお世話になっている、
丸ちゃん農園さん。

自作の紫芋をお正月用にわけてくださいました。
秋に市田柿の作業をお手伝いさせていただいた時に
お茶受けにいただいたのがこの紫芋&リンゴのきんとん。
おいしかったあの時の味を頑張って再現。
一風変わったすてきなきんとんになりました。

豊かさって、こういうことなんだな。

味わいながらココロから思いました。

今年もがんばるぞ~!

子ども専門アウトドアウェア&グッズのお店【そとっこ】

鹿さん、ごめん。

2008-11-24 | おいしいモノ
夏、川遊びに行く途中の山道で、
ワナにはまった鹿さんと目が合ったあの日。

もうしばらく鹿肉は食べられません。
なんて、ブログにも書いたのに。



昨日、近所の人が山ん中で鹿を射止めた、
って、
鹿肉をどっさりいただいてしまった。

まずは、刺身。
初めて食べたけれど、
馬刺よりも癖がなく、
とても美味しい。

もう1品は、
チーズを鹿肉薄切りで巻いて、フライにしてみた。
これが最高。
あっさりしたお肉なので、
チーズのこくととても良く合う。
我ながら大成功。

それでもまだまだ余って今日に持ち越し。

うーん、今日はどうする?
ふと見るとそこに、先日保育園の給食試食会で出た、
「鶏肉と大豆の五目煮」のレシピが。

これだ!
鶏肉の代わりに鹿肉にしたってきっと美味しいはず。
案の定、これまたいけました。

かくして鹿三昧の2日間。

ごめん、鹿さん。
人間の食欲を許してください。

子ども専門アウトドアウェア&グッズのお店【そとっこ】

悩み

2008-11-21 | おいしいモノ
お世話になっている近所の農家の丸山さんは、
珍しい野菜や花を色々と育てています。

先日は、こんなものをいただきました。

なんでしょう?

ジャガイモなのです。

紫色のジャガイモ。

紫芋は結構有名だけど、
あれは紫のサツマイモ。

これはまぎれもなくジャガイモ。

切ると、濃い紫色の汁が出てきて、
何とも不思議。

「レシピは自分で開発してね♪」
と言われ、
まずは、
普通のジャガイモの様に、
シチューに入れてみたり、
みそ汁に入れてみたり。

普通のジャガイモより、すこーし里芋に似た粘りがある感じ。
何にしたら美味しいだろう?

悩んでます。


子ども専門アウトドアウェア&グッズのお店【そとっこ】