goo blog サービス終了のお知らせ 

シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

10月15日 高野山をてくてく

2009年10月19日 | 散策
本日、仕事で高野山。

ケーブルカーで上がるような高地に沢山の寺、観光ホテル(宿坊)があります。

世界遺産になったので、観光客がどっと押し寄せて、増設の仕事が入れば良いのですが、意外とそうでもないようです。
今回は、なんとか古い施設を末永く使って行くための前調査でありました。

高野山の寺院の入り口にハイキング・マップを発見。

総延長25km。

日中の気温が15℃。日帰りでこなせそうな気もしますが、車で山々を走った感想は、個人的にはいまひとつ。山が殆ど杉だらけで、変化がないのです。
杉山の景色は人工の景色。都会のビルのほうが目が遊んで楽しいと思います。

一泊二日の出張も、宿坊と精進料理でやたらと高く、呑み助には物足りないようで、二回目以降はわざわざ橋本まで移動したとのこと。

山上のドライブインのメシも学食のほうがはるかに旨いカツカレーが800円。完全にアグラをかいてます。精進料理は千数百円。精進と書いとけば高くても注文する勘違いバカが多いんでしょう。精進料理の意味は節制。そこでしか喰えないプレミアムではないのです。ゴマ豆腐はスーパーでも売ってるぞ。

宿も極力、宿坊を利用させようと、酒飲み系、肉食系の店やホテルは規制か何かで作らせないようです。利権と規制。この高地には自由競争はないようです。

世界遺産で御高くすましてないで、目を覚ませよ、高野山観光協会。

呑み助、肉好きの私らも、広い心で受け入れてくださいな。
こんな外国人も、いっぱいいると思いますよ・・。

祭り秒読み

2009年10月13日 | 雑記
ココ最近、釣りに行ってません。

というのも、いけそうな休みはすべて、娘の運動会や祭りの幟の設営等でつぶれています。

夜は連日、鐘・太鼓の練習。鐘の共鳴でキーンと耳鳴り鳴り止まず。季節病ですね。

この連休も、10日は波が高くて予報でボツ。嫁さんのアキレスのリハビリ送迎、花園ラグビー場と美術館の散歩、家族でクラ寿司で終了。

11日は、地車の試験曳き+バーべキュー。
鐘と太鼓を打ち鳴らし、肉とビールで酒池肉林。

最後の12日、へタレな自分でも一日浮ける天気でしたが、前日娘が39℃の発熱。
「明日、タクシーで連れて行けや」と嫁さんに言う前に、「こんな私にタクシーで連れて行け言うんやないやろなぁ?」と先に言われてしもたので、断念しました。
 検査の結果、娘は新型インフルエンザ。たぶん病院の駐車場で3時間も一緒に待ってる私も立派な保菌者でしょう。

海がダメなら山さ・・。

12日午後、海に行くからと断っていた、てくてくの会に急遽参加する気でいましたが、休日診療所の凄い数の小児科患者の順番待ちに飲み込まれ、いつもの集合時間に間に合わず、これも断念。

秋空があまりにもったいなく、かつインフル娘から距離を取りたかったので、花博公園まで足に砂鉄のウェイトをつけて、12kmのウォーキングで連休は終了しました。

今年は祭りの幹事(雑用)を引き受けたので、神社の境内で鐘を叩けるチャンス。

祭り本番の16日、17日、18日に自分が発症しないことを祈って、とっとと寝ることにします。