goo blog サービス終了のお知らせ 

シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

越前大仏をてくてく

2020年09月24日 | 散策

車を走らせながら、永平寺に行くか迷いましたが、大きくルートを外れるのでパス。

越前大仏に行きました。

妙に新しいけど、廃墟みたい。

白山神社の土産物屋に聞いても、知らんと言われた。

今、ウィキを調べて更にガッカリ。永平寺に行けばよかった。

最初は営利目的、儲からないから、宗教法人。

生い立ちもよろしくない。

以下ウィキ引用。

地元出身の実業家、相互タクシーの創業者多田清の手により建立され、1987年(昭和62年)5月28日に開眼供養[1]

大師山清大寺は、当初観光目的の寺院であったが、2002年(平成14年)12月20日に臨済宗妙心寺派の寺院となり宗教法人となる。当初、宗教法人にしなかったのは、勝山市に固定資産税等の税金を納めたかったためであると言われている。拝観料は当初、大人は3000円であり、その後2500円、1000円を経て、現在(2020年4月現在)は500円にまで下がっている。

参詣者数は当初から伸び悩み、「門前町」と称する土産物店街は現在一軒のみ。1996年から納税が困難になり、2002年と2004年より土地、建物を勝山市が管理するようになった。大仏と大仏殿は清大寺が管理し、敷地内の土地や五重塔などの建物は公売に出されたが、2007年以降、計9回の公売がすべて不調に終わり、買い手は見つからなかった。

2018年に勝山市は滞納市税約40億円を民間の債権放棄に相当する不納欠損処理を決定した。これにより寺が持つ土地、建物の差押物件はなくなった[2]

連休でどこもにぎわっているのに、ゴーストタウン。

背の高さは日本一とか。

確かに三大大仏として、鎌倉、奈良に続いて聞いたことがない。

勿体ない。の一言。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。