シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

鳴川園地をてくてく

2016年05月04日 | 山歩き

深夜のチウ散歩、再開です。

良かった良かった。

160430 120221 コピー

さてGW。

テーマは電車でGO。

登ろうと思いましたが、久々なんで生駒山上遊園地まで、ケーブルで楽ちんしてしまいました。

良い天気。

遊園地から南ゲートに抜けて下ります。

気持ちよい木漏れ日を抜けて鳴川園地へ。

ここからアスファルト。

暗峠へ上る国道309号線。

沢山の人が登ってました。

300m前後の中腹に沿って、南北に生駒を貫通している管理道でツツジ園へ。

風も少しあり、快適至極。

ツツジ、満開です。

ちょっと終わりかけかも。

去年は遊園地の混雑した中で食事しましたが、今回はお握り持参でツツジを見ながらランチ。

これが正解。

ツツジを堪能した時点で、13時半。

登りをケーブルですっ飛ばしたので時間余り過ぎ。

ツツジ園からネットがつながらない。

風が心地よい。

わかんないまま、管理道路を南に行けるところまで行ってみる。

嫁さんは足が痛いとのことで、今回は一人。

「どこに向かっているの?」「あと何分?」

の質問に、「さあ・・・・。」と応えてもめることもない。

六万寺池でなにやら蠢く。

オタマジャクシの大群でした。

藤の花が良い感じ。

水飲み園着。

公園らしきものはなし。

うーん。

生駒の稜線が下がってきて、十三峠はすぐそこ。

ずっと舗装路のせいか、フクラハギが痛くなってきた。

八尾市街地へ下ることにする。

はちみつの巣箱がそこかしこに。

藤の花の蜜をたんまりためてるでしょう。

八尾市街地まで、ずっと道路。

車がちと怖い。

延々舗装路の下りで足が辛くなってきた。

自転車乗る人には聖地で人気らしく、相当な数が登っていきました。

トレーニングにはもってこいでしょう。

じれったいほど、じわじわと市街地に近づく。

徒歩なんで・・・。

自販機でコーラ飲んだ直後ですが、カフェ発見。

ミックスジュースを頂きました。

自転車乗る人には良い休憩場所です。

心合寺山古墳。

ハニワ皇帝さんからよろしくとのこと。

服部川駅が近いけど、地元駅に帰るのにはとっても不便。

結局、170号線を北にずっと歩いて、たまたま来た近鉄バスに乗って、瓢箪山駅へ。

下りばっかりなのに、脛とフクラハギが筋肉痛。

やっぱり、花博への平地ばかりじゃダメになっちゃうのね・・・。

やっぱりそうかの25000歩、17.5kmのてくてくでした。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。