シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

山上ヶ岳をてくてく2

2021年11月01日 | 山歩き

山上ヶ岳の頂上は笹の原。

赤を眺めてメシを食う場所を探して。

一番の場所は先行グループ。

で、またいつもの場所。

絶景の中、カレーうどん。

凝ったメシより、小学生の頃、ゆで卵より先に覚えた袋麺。

その頃からある袋麺を作って食う。

手抜きでないよ、ノスタルジックだよ。

ただの懐かしがってるのではない。

シーラカンスと一緒。進化の必要性がない完成度があるから、生き残っている。

こっちの斜面は赤・黄・青。

赤い実のある木が、遠目に紅葉っぽく見える。

雲もgood。

下りは別ルートで降りるシステムです。階段ですけど。

隙間に足がハマってコケることを想像してしまい、サクサクいけない。

景色だけでなく、階段を絡めると、ザ・大峰山風になります。

下のほうでは、杉の植林が延々と続く。

写真撮るものが見つけられなくて、飽きてからが、また長い。

ようやく降りてきました。

無事の下山を感謝して、礼。

何か買い食いするつもりが、茶屋は閉店。

15時半。温泉入ることも考えたけれど、まっすぐ帰って18時前。

で、高速が混む前に帰りました。

また来ます。

の、大峰山(山上ヵ岳)でありました。


山上ヶ岳をてくてく

2021年10月28日 | 山歩き

久々の山上ヶ岳。

1日晴天。風もなし。

紅葉と青空を求めて。

7時前出発、9時着。

女人結界の門で、よろしくお願いします。

吉野からくる稜線と合流。

つい先週まで、平地で28℃だったせいか、昨年の同時期より、紅葉は遅れているようです。

久々なこともあり、紅葉でなくても、全景として綺麗です。

鎖場。頼らなくても行けます。

赤を求めてきょろきょろ。

鐘掛け岩。山小屋は9月23日で戸閉なので、世話人がおりません。

よって、修行は禁止。

鐘掛け岩の出口から逆に入る。

実はここ、一番の360度ビューなのです。

意識しないとわからないので、修行シーズン以外は、皆素通りしてしまいます。

修行で鐘掛け岩をクリアしたときは、早く安全な場所に降りることに必死であまり周囲を観ないんですよね。

で、裏口入学がおすすめ。

左奥は金剛山と葛城山。

真ん中に見えるのは、洞川温泉。

台形の山上ヵ岳。

ザ・大峰山系。盆栽の世界。

西の覗きからの眺め。

赤は少し。

山小屋は全部締まっており、水の調達やビールは買えません。

本日のベスト。大峰山寺と鱗雲。

お花畑。お花は春のツツジぐらいしか見たことありません。

ザ・大峰山。


生駒をてくてく

2021年10月03日 | 山歩き

緊急事態宣言解除で、県外でも堂々と出ていけるようになりました。

で、準備としての、また生駒。

石切神社の参道の賑わいが戻ってきました。

帰りのコースに使って、降りてきて、おでんにビールでも良かったかな。

奈良、鎌倉に続いて、言ってしまおう3番目。の石切大仏。

ラスボスの生駒遊園地の階段。

休み休みクリア。それほどきつくなかった久々の生駒。

ペースはそれなりですが。

ドライの500mlを買って、木漏れ日を探して、おにぎり。

乗り物は並んでます。

しみわたる~。電車の山はこれが良い。

ベンチで少し昼寝したかったけど、遊園地の乗り物やスタッフの拡声器の声で、今回は難しい。

足元にはオオヒラタシデ虫。花博公園に続いて、また、会いました。

自分は死肉の匂いでもしてるのかな・・。

写真撮るものを探しながら帰りますか。

動き出しで膝が痛かったけど、歩いているうちに感じなくなりました。

良かった良かった。来週、どこかに行けそうです。

紫陽花園はショートカット。

滝にかかる虹が見たくて、分岐を右に曲がって長尾の滝へ。

日が高すぎるのがダメだったのか、虹は角度を変えても見れませんでした。

ここは滝行ができます。

ほぼまっすく下る舗装路で新石切駅へ。

シャワー浴びて、サワー飲んで、録画の消化でゴロゴロリ。

とりあえず足は心配なしの、生駒でありました。


西穂高独標をてくてく

2021年07月31日 | 山歩き

山小屋は2階の5人部屋。

夜中に同僚が窓を開けたり、布団敷きなおしたり、なんだかんだ動き回る。

怒られるんじゃないかと気になってしまう。

布団を掛けると暑く、なしだとヒンヤリで、寝付けずに何回かトイレに行く。

一階が快適でそこで寝たいけどそうもいかない。

なんだかぼーっと5時15分の朝飯。

快晴であります。午後はまた雲が上がって雨だと思います。

と、気象予報士の小屋の主より報告。

剥げているのが焼岳。活火山で上高地からも行けます。

ここから反対方向に行けば稜線伝いに行けるとか。

右下に上高地。カモンジ小屋でイワナ食いてぇ。

独標着。7時過ぎです。

ここから先は、こんな感じ。両手両足で登って降りての繰り返し。

同僚は行きますが、自分は標準より遅いんで、下のガレ場を往復4時間、ここに戻ってロープウェイ駅まで2時間。計6時間の登山はちょっときついなと。

ここで十分という人と一緒に降りました。同僚の車のキーを受け取って・・。

同僚は居合わせた年配の2人と即席メンバーで行けるところまで行きます。

下りで両太ももに少し筋肉痛でぎくしゃく。先に行かなくて正解でした。

さっきいた独標。

台形の独標の向こうに早くもガスが登っていきます。

登って降りてを繰り返した先に西穂高山頂はあり、ここからは拝めません。

まだ8時台ですが、焼岳に雲。

コーラとか沢山持ってきたのに、たいして汗もかかず。

持って降りるのが嫌で、下に降りるまで、250ml×3本を飲み切りました。

稜線の反対側から雲が立ち上がる。

山荘着。

たいして動いてないのに、味噌ラーメンにビールをつけて。

濃いめの味つけで旨し。9時ですが。

小屋の前でしばし時間つぶしてましたが、下りが一仕事。先にこなしたくてロープウェイ駅へ。

展望台でググってみても、熊牧場と鍾乳洞で今一つ。車で動くのはやめました。

で、ハイネケン。

右の角ばったのが、山小屋。綺麗な稜線を上がって、雲の中に独標。西穂高はハイネケンに隠れたガクガクのさらに向こうで見えません。

西穂高山頂を拝むことすらなかった、西穂高独標登山でありました。

同僚は無事山頂を極めて、雲の中を走って降りてきました。

待つ間、下のカフェでカフェオレ飲んで、その氷に飲まなかったペットボトル飲料入れて飲んで、

お腹タプタプで合流の午後3時。


西穂高山荘をてくてく

2021年07月28日 | 山歩き

連休直前、同僚のお誘いで、西穂高山荘へ。

初日、下で一泊、二日目も下山して一泊の予定が、急遽初日を山小屋一泊に変更。

少し前に見た山小屋日記では、ほぼ毎日夕方は雷雨。

6時半大阪出発して、12時にケーブル駅で飯を食って、そのまま上へ。

うーん。雷雨?

ケーブル駅から山荘まで歩く。

最初下って、後は急登。雨が降ってカッパ着て、涼しいけど、急騰で汗びっしょり。

山荘着。しんどかった。風呂はありません。

70分コースを90分で。設定高すぎないか?

ほどなくして、大雨。特に惹かれるものもなく、寄り道をしなかったけど、上がる前にこれだと、山荘は当日キャンセルのところでした。雷はそれほどでも。

到着して17時15分の晩飯まで、やることなし。

ビールの自販機は落雷で壊れないように、コンセントを抜いてます。

店員に中から出してもらって、到着の乾杯。

ずぶ濡れの人を見ながら、体温で自分のTシャツを乾かすのがもっかの仕事。

ようやく晩飯。雨も止んで自販機復活祝いのレモンサワー。

テントの人は一歩も動けない数時間がありました。

白いまま日が暮れると思いましたが、ラストに赤みが。

急いで出て、ちょっとだけ夕日が撮れました。


生駒をてくてく

2021年07月20日 | 山歩き

湿気を帯びた強風が、和歌山の南東から大阪の北西に抜ける。

で、奈良の南は強風とか大雨とか。

大阪は、猛暑の予報、かつ、ぽっかり雨が降らないとか。

8時過ぎ、服を着るだけでジワッと顔に汗が出るけど、

出ました生駒。定点観測。

新石切から、石切山道。経済活動はスロースタート。

ひたすら、汗。タオル絞ってジャーッ。

抜いて行ったり、降りてきたりの顔ぶれがだんだんわかってきた。

六甲みたいに人気がない分、たまになんで、挨拶も苦にならない。

生駒山のラスボス、遊園地への階段。

遊園地へはやる子供と追う親との競争?

善戦しました。3勝2敗。

快晴であります。

普段カットする空も残して。

当然、ビールの自販機に一直線。

効きますね。2020トーキョーオリンピックオフィシャルの辛口。

賞味期限は2021/10。

飲みながらも睡魔が。

風がサイコーに気持ちいい。調子に乗ってレモンチューハイまで飲んで昼寝。

途中、通り雨。

もろもろ濡れてるけど、気にしない。

子供の歓声、急流すべりの飛沫を良い感じの距離で聞きながら、また寝る。

実は、無音の山奥は意外と寝れない。

1時間ほど寝ました。

もろもろ乾いておりました。

若干酔いが残ってますが、動くと消えます。

風がサイコーに気持ち良くて、帰りたくない・・。

でも、午後に子連れが増えるので、ベンチ独り占めは遠慮しないと。

紫陽花園の定点観測。

少し下ってびっくり。

湿気に高温、無風。

奈良から大阪に抜ける風ですが、大阪側の裾野の空気は上に引っ張られるので、

山腹は、もろ、ついさっきの大阪平野の空気の中。

せっかく乾いたのに、タオルを絞ると汗がジャーッ。

紫陽花、まだ綺麗な花があります。

んん? 暗くなってきた。

くそが付くほどの湿気・高温。ほぼ人がいない。

タマムシ。死骸ですが、いるってことです。

小学校低学年に近所のお墓で見たのが最後。

なんだかうれしい。

めちゃ暑い。光で写真の色が飛ぶ。

黒い雲の先に大雨。ビルが見えない。

下山中の雨はないけど、ムシムシして汗が吹く。

屁こき虫の親戚? ちょっと知ってるのと柄が違う。

まいまいかぶり?

最後の展望台。頭上にどよよん。向こうは晴れ。

どよよんを追っていく。

どうみても、集中豪雨でございます。

大阪北部から宝塚方面。

これぞ線状降水帯?

定義があってるか不明ですが、

生駒を超えて帯状に雲が発達して、更に大阪の熱・エアコンからの湿気を吸い込んで、

持ちこたえられなくなって、バケツをひっくり返す。

最後説明が変だけど、そう見える。

15時、新石切のホームに上がるとぽつぽつと雨。

快晴予報の生駒山でありました。


生駒をてくてく

2021年06月27日 | 山歩き

ぼちぼち違うところでもと思いますが、天気が・・。

当日の朝に確認すると、15時から雨予報。

9時に出れば14時には帰宅して、雨に合わない。

で、また生駒。また辻子谷コース。

ここでそこそこ慣れたらどこでも・・。と一つの指標となっています。

興法寺の階段。4度目ながら休み休み。

ラスボスの生駒遊園地の階段。

ハイカーには負けましたが、子連れには勝ちました。

生駒遊園地は営業再開。

ハイカーも階段の前でアルコール消毒と検温して上がります。

どよよん。折り畳み傘は持ってきた。

営業再開ということは・・。

ビール自販機に一直線。

600円と高い。スカイレストランの生ビールか迷いましたが、買っちゃいました。

東京2020オリンピックオフィシャルビールの辛口生。

賞味期限は2021/10なので問題なし。

眠くてぐずる子供の隣でしたが、キンキンを「プシッ」が魅力の生駒山。

実は遊園地の中の花が、凝っててよかったりする。

アザミに菊? 野イチゴは終わってました。

低山植物。

めっちゃ小さく素通りする雑草?の花に、良いカメラでグッと寄る女性もいて、生駒もいろいろ楽しみ方があるんだなと。

紫陽花園はこんな感じ。

キリギリス。雨後のせいか、虫はあまり見かけず。

紅ガクアジサイが良い感じ。花博にはありません。

さて、この下の土は、酸性? アルカリ性?

最後の展望台でぽつぽつり。

舗装路に出るところで強めの雨。木の下でストックと傘を持ち換えて、新石切駅へ。

時間はわずかの通り雨でしたが、うっかりマンホールを踏んで大転倒しそうでした。

額田は、山へ生活圏、舗装路が伸びてるだけで、山のまんまの急坂です。

まだ下山途中を忘れてました。

帰宅してシャワーを浴びて、昼過ぎに新しい一番搾りをまたぐびり。

定番になりそうな生駒でありました。


生駒をてくてく

2021年06月13日 | 山歩き

天気が怪しく、休日はダメと思っていたけど、行けそう。

で、また生駒。10時から家を出る。

第一休憩所は、第一休憩所らしい疲れ方で到着できました。

若い人は同じ坂を大股で上がっていきますが、自分は小股。大休憩なしで上まで行けるかな。

家の裏にも来たヒヨドリ。オスが綺麗で、地味なメスに木の実をあげる姿が健気。

先週と同じキリギリス? 一回り大きくなった?

生駒は手ごろで家族でハイキングする姿が。

紫陽花ついでにたまのアウトドアにはピッタリ。

若い人はたまの運動でも、ヘロヘロにならないんですね。

生駒のラスボス。遊園地への階段。今回は2回休んで無事クリア?

雨雲接近の配信がスマホに来るけど、どんより状態のまま。

ビールの自販機に一直線。

やはり、大阪府の要請で販売停止でありました。

ひょっとして買えるのでは? と思うと、スタスタ登れたりする。

おにぎりをもごもご食って降りますか。

ジジイなのか、最近ノリが口の中でめんどくさい。

ハルカスもどんより。

紫陽花園は色が乗ってきました。

赤と青は、土が酸性・アルカリ性などというけれど、

1本の木で両方混ざってるのはどう説明するのかな。

これから、青なの?赤なの?

このままが良いんだけど。

紅ガクアジサイ。なかなか紅が射さないんだよね。

一つの花で青と赤。この際、はっきりしないのが良いんじゃない?

ユリです。昭和な自分には果物の缶詰のイメージ。

そう、缶切りがないと開かないやつ。

花を発見、ピンボケでわかりにくいけど。

これなんか、更に中の一つの花に赤と青。

さあ、土が酸性・アルカリ性論は、どうなるよ。

多少、歩く以外に何かないか、きょろきょろ探す余裕が出てきたかも。

シャワーを浴びて、焼き鳥をあてに、新しくなった一番搾りをぐびぐびり。

残った缶詰のタレ。旨いけど、捨てるに忍びない。

試しにラスクのディップにすると、こりゃイケる。

で、二本目、発酵レモンサワーをプシッとな・・。

至って正しい、シニアおやじの午後3時。


生駒をてくてく

2021年06月05日 | 山歩き

また生駒。

辻子谷コース。

生駒をリベンジした人なんて、いるのかな。

息が上がりそうな坂は小股でちょこちょこ。

女性にスタスタ抜かれましたが、前回の最初の休憩場で既にポンコツは解消できました。

昨日の雨のせいで、少し涼しく、楽です。

谷川で水車を回して、香料・薬品を砕く動力に使っていた会社が、電気に変えてもいまだ何社も操業しています。

今日はシナモンやらなんやら、工場を抜けるたびに香りが違ってました。

虫の子供と紫陽花のコラボ。

撮ってるときは気にしなかったけど、アップにするとなかなか凝った花でした。

生駒山。ほかにいろいろ行って気が付きましたが、杉の植林のない、天然の山です。

野鳥が多く、杉の山とは賑やかさが違います。

生駒山のラスボスは、遊園地への階段。

3回休んで無事クリア?

遊園地は休業ですが、中はハイキングコースの一部なので、通れます。

三角点は子供用の汽車ポッポのコースの中。

その近くのビールの自販機に一直線。

やはり、準備中で買えませんでした。

ジュース類の自販機は通常運転でございます。

今まで、久々の登山だと膝が痛くなりましたが、今回は刻んだのが良かったのか、まったく問題なし。

2日後筋肉痛だったりして。

今日は休日で人が多く、アナグマは無理だと思うけど、なるだけ写真を撮りつつ帰ります。

紫陽花園のために、雑草などは綺麗に刈り取られています。ありがとうございます。

花ばかり探しますが、木もなかなかいい感じ。

鳥の井戸端会議は、別途ユーチューブで5回分上げました。

現場での感覚では、全部の動画を同時にオンにしている感じです。

スタスタ良い感じで降りれて、シャワーを浴びて、新しくなった一番搾り500mlを、ぐびぐびり。

大阪府下で、完璧と言って良い、シニアおやじの午後でした。