1・2・3・4
5・6・7・8
スマホから流れてくるラジオ体操のかけ声

しっかり伸ばして、縮めて
深呼吸
さてきょうも元気にスタート
スマホラジオ体操を始めてから、今日で早1年
よく続いたと自分を褒めることに
他にも背中、肩、腰、腕、脚のストレッチなど真面目にやると、かなりな運動量に

私が小学生の頃、夏休みには毎朝ラジオ体操の習慣があった。
カードに出席印を押してもらい、それを学校に提出。
今では便利なスマホのお陰で、いつでも居ながらにして実行できるが
ラジオ体操は、1925年にアメリカで、健康増進を目的に考案。
日本では、1928年に今のかんぽ生命が先駆けとなって、「国民保健体操」として制定し、普及が始まったとの事。
ずいぶん長い歴史があるんですね
では2年を目標に頑張ろう


スマホから流れてくるラジオ体操のかけ声

しっかり伸ばして、縮めて


さてきょうも元気にスタート

スマホラジオ体操を始めてから、今日で早1年
よく続いたと自分を褒めることに

他にも背中、肩、腰、腕、脚のストレッチなど真面目にやると、かなりな運動量に


私が小学生の頃、夏休みには毎朝ラジオ体操の習慣があった。
カードに出席印を押してもらい、それを学校に提出。
今では便利なスマホのお陰で、いつでも居ながらにして実行できるが

ラジオ体操は、1925年にアメリカで、健康増進を目的に考案。
日本では、1928年に今のかんぽ生命が先駆けとなって、「国民保健体操」として制定し、普及が始まったとの事。
ずいぶん長い歴史があるんですね

では2年を目標に頑張ろう

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます