goo blog サービス終了のお知らせ 

りこりこプン

我が家の愛猫との生活、またあわただしい日常の中で、
ふとした心和む瞬間なども綴った日記です。

去年のリベンジ? ヒマワリ

2022-08-07 11:08:06 | ウォーキング
去年の8月9日、ヒマワリを見に行ったのだが、全部枯れていてがっかり
今年こそは・・・と ツイッターで状況把握
満開間違いなし と息子が太鼓判を押し、では早速

わ~ 真っ黄色だ
去年の景色とは全く違い、24,000本の大きなヒマワリが一面に



ヒマワリの小径



2メートル以上のヒマワリの中で、更にのっぽさんのヒマワリが目立つ







青空とヒマワリ――――ザ・夏



トンボもヒマワリとにらめっこ



カンカンカーン 踏切の警報音が鳴り響く。間もなく電車が通過



おっと
突然 足下に大きなスイカが



こんな所で、よく育ったね

去年の枯れ果てたヒマワリがトラウマになっていたが、やっと払拭されて良かった












水子貝塚公園

2022-07-23 14:02:32 | ウォーキング
本格的な夏がやってきた
さてきょうは・・・
――縄文時代の生活を知ろう――
と言う事で
水子貝塚は、縄文時代前期(約5500~6500年前)の貝塚で、昭和44年に国の史跡に指定されたとの事。
別に興味があった訳ではなかったが、主人の勧めで

復元竪穴住居が並ぶ広場



歴史の本に載ってる写真みたいだね。
その中の1つ(15号住居跡)の内部が公開されていたので、恐る恐る中へ



初め、暗くてよく見えなかったが、目が慣れて来るとはっきり様子が



縄文時代の人々の暮らしが再現されていた。
狩りや漁での生活。今ではちょっと想像がつかないが

資料館には沢山の土器や石器が









ほとんどがヤマトシジミでカキやハマグリが混じっている貝層の断面図

土や石等での手作りは、素晴らしい知恵の塊
素朴だが、かなりの技術が必要と思われる。
そんな時代を経て今日がある そして歴史はまた続く・・・・・











三重塔と1000本の風鈴

2022-07-18 14:33:20 | ウォーキング
「1000本の風鈴のトンネルがあるんだって」
息子がネットで見て興味を持ったようで、それならば行ってみようという事に
他にも三重塔や花手水の写真にも惹かれ

おっ 朱色の三重塔が見えたよ





日本一の高さを誇る三重塔は、とっても立派

そのすぐ前に、そよ風になびく1000本の風鈴のトンネル





なんと7月14日に設置されたとの事。えっ?4日前?
夏の風物詩だね。

そしてとっても愛らしい花手水
ヒマワリに囲まれ、なお一層鮮やかに





夏を感じたね

近くの公園に寄り道







蝉の声が響き渡る
やっぱりもう夏
時折、涼風が通り抜けていくのが心地良い








権現堂のあじさいとヤギ

2022-06-18 15:04:51 | ウォーキング
桜と菜の花で有名な権現堂
あじさいが見頃を迎えているとの事で

お~ はるかに想像を超えた沢山のあじさい
桜の木の下に色とりどりに100種16,000株







下の写真は<アナベル>というあじさい
西洋あじさいとも呼ばれ、まん丸で鞠のようなフォルムでとっても可愛い





他のあじさいもそれぞれの趣が







それぞれが優しく気品高く 
決して強く自己主張しない







奥の方にヤギがいるらしいよ。
いたいた
放牧の時間で、無心に草を食べている。



アップで見ると、とっても優しい目で可愛い



澄んだ綺麗な空気を吸いながら・・・ヤギさん達も伸び伸び
あじさいの優しい香りが風に乗って・・・・・


















水元公園 菖蒲&あじさい

2022-06-12 13:05:02 | ウォーキング
さてきょうは、菖蒲を見に行こう
曇り空だが、来週になると満開ではなくなってしまいそうなのでいざ出発

都内最大規模の花菖蒲園があり、約100種類14,000株の花菖蒲が咲くとの事。

わ~ 素晴らしいね
紫、薄紫、薄ピンク、白・・・斑入りもとっても美しい










 

そして、菖蒲園と平行して、これまた見事なあじさいが













こんなに鮮やかなあじさいはあまり見たことがない

菖蒲もあじさいも梅雨がよく似合う
暗い梅雨空を一気に吹き飛ばし、明るい気分に









昭和レトロのパン屋さん

2022-05-29 09:46:02 | ウォーキング
37,8年前頃に行ったパン屋さん
息子達がそのパン屋さんの前を通ったという話を偶然聞き
えっ?まだあったの?
早速 今朝パンを買いに。
なつかしい町並み・・・当時まだ子供達が小さかった頃・・・次男はベビーカーで長男長女は私の母と手をつないで



小さな綺麗なパン屋さん。
親しみやすい店員さんと言葉を交わした事も覚えている

あ!そうそう! ここ ここ



お客さんが次々と
わ~ みんな美味しそう しかも やす~い 



9個買って、なんと1096円
サンドウィッチのパンもフワフワ
一つ一つ丁寧にラップで包んである。
持参したマイバッグに綺麗に入れてくれた。いつもは自分達で適当に入れているので変形していたが。
まさかまたあのパンが味わえるとは

まだ綺麗に咲いているバラも観賞





美味しいパンにまた出会えて感激









念願の旧古河邸庭園 

2022-05-16 11:06:59 | ウォーキング
以前から行ってみたいと思っていた旧古河邸庭園
和と洋が調和する大庭園
コロナの影響で去年、一昨年は公開中止
やっと昨日、念願が叶い
今回は娘も合流して賑やかに

えっ? 園の前には行列が・・・こんなに混んでるの?
流れに乗ってやっと園内に
わ~ 綺麗 
石造りの大谷美術館の前には気品あるバラが
洋館とバラのコントラストがとっても素敵







人が多くて、写真を撮るチャンスが難しい



重みがあり威厳が感じられる。

芝生側からは明るい解放感が



沢山のバラを見てきたが、名前は一向に覚えられない 覚える気がない?







それぞれ素敵なネーミングがあるのに


バラ園に来たらバラアイスを食べないと



ちょっとバラの香料が強いかな? バラ三昧

小径を進み日本庭園の方へ





バラ園とは また打って変わって落ち着いた雰囲気
ふーっと思わず深呼吸

井戸水を水源としている大滝



灯籠もあちこちに



こんな可愛い松の実も



モミジも沢山あり、紅葉も楽しめそう

見応えのある庭園一周
娘が記念のスタンプを心を込めて



お昼は、娘お勧めのラーメン屋さんに
ラーメン餃子美味しかった 満腹



















ネモフィラと鯉のぼり

2022-05-04 15:47:12 | ウォーキング
きょうは絶好の行楽日和
先日の新聞に載っていた ネモフィラと鯉のぼりを見に

爽やかな風に泳ぐ鯉のぼり そして一面に広がる青い世界



なんて可愛い花なのでしょう



小さな笑顔が微かに揺れている。
空を見上げると・・・ネモフィラ色のグラデーション



新緑の香りが何処からともなく



リズム良く湧き出る噴水



優しく微笑む花々





身も心もリフレッシュ











山梨遠征

2022-05-03 09:21:47 | ウォーキング
昨日の早朝、息子達は山梨へ遠征?に
観光も兼ねてはいるが、実はドラクエウォークが目的。
私は今回は不参加
とにかく二人共とっぷりドラクエウォークにはまっていて、休みの日も良く歩いている

途中、何枚もの写真をラインで送って来てくれた

昇仙峡にある日本の滝100選にも入っている仙娥滝
落差30メートルの厳かな滝





真っ青な空に浮かぶ白い雲 
広大な景色に私もうっとり





昇仙峡を上がっていった場所にある「金櫻神社」
この神社は、山梨屈指の超パワースポットとか。

御神木の金櫻



木で出来た不思議な電話ボックスが出現



未来の自分に願い事を話すというユーモアのある電話


そしてなんと言っても武田信玄
武田信玄公銅像



武田神社





ドラクエウォークも充実していたようで何より

帰り道、高速から見えた大きな虹



♫きっと明日はいい天気♪♪

お土産もどっさり



さて何から頂こうかしら?









藤棚 総延長約1.1㎞

2022-04-24 14:38:49 | ウォーキング
きょうの目的地は春日部駅前のふじ通り
春日部市の花として愛されているふじ
約1.1㎞の藤棚に7種類200本以上のふじが咲き誇る
街路樹の藤棚としては日本一の長さとの事
ふじは大きく分けて花房の長い「フジ系」と花房の短い「ヤマフジ系」に

ふじのトンネルを軽やかに
ムラサキナガフジやコクリュウフジ





重量感満載



アカカピタン



シロナガフジ



一言で「ふじ」と言っても、いろいろあるんですね

枝振りにもびっくり



かなりな年数がたっていると思われる

春日部といったら勿論 クレヨンしんちゃんの聖地
あちこち看板が目に留まる



思わずホッコリ気分に

歩いていると、コメダ珈琲店の看板みっけ
先日の浮間公園で食べ損なった コメダ珈琲店のモーニング
きょうこそは・・・リベンジ???



ものすごい量を3人で完食
フジとモーニングでお腹いっぱい