不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

夜明けの曳航

銀行総合職一期生、外交官配偶者等を経て大学の法学教員(ニューヨーク州弁護士でもある)に。古都の暮らしをエンジョイ中。

ショックのあまり禁を破る

2007年10月12日 | profession
私は立場上、勤務先の大学の問題は告発しても、直接教えている学生の問題は、どんなに社会に問いたい問題があっても、ここでは絶対に書かないようにしようと自戒してきた。(いずれ立場が変われば別の媒体には書く予定だけど)

同じように、よそのロースクールの学生のこともとやかくいうのはやめようと思っていたのだけれど、あまりにもショックを受け、まさかこれが一般的なロースクールの学生の姿ではないですよね(もし、そうだったら世も末だ)、と確認したいがために、禁を破る。

某(うちではない)ロースクールを卒業して、残念ながら今年の新司法試験には不合格だった人のブログに、こんなくだりがあった。

「実務にもし出られたら、みんなに追いつけるよう、また私が実務に出られなかったために苦しんでいる多くの方々のために、そして自分のためにも人より何倍も働かなければならないのですから。」

「私が実務に出られなかったために苦しんでいる多くの方々」って何???

現在は、弁護士の数が増えて、修習生も就職難、量的な過疎化の問題はほぼ解消し、わが県でも、「量より質をどうするか」ということが弁護士会の課題になっているくらいだし、法テラスもあれば、ネット相談もあるという時代、事件を依頼したいのに弁護士がいないということなありえない。

ここでいう「事件」というのは、弁護士が依頼を受けること自体が「着手金目立て」と非難されるような、法的に全く成り立たない議論で訴訟しようとする依頼人による、勝ち目のない事件はもちろん除く。こういう事件を引き受けることは却って弁護士倫理に抵触するから。
また、もし、法律論として全くナンセンスな事件や、法律や判例に照らして絶対に勝てっこない事件を受任したりしたら、裁判官や検事から能力を疑われ(法律どころか社会科学そのものがわかっていないようなとんちんかんな理論では、弁護の引き受け手などないのが当たり前)、とくに法曹が全員顔見知りの地方都市や田舎では、事件の依頼が来なくなる。

もっとも、弁護士が増えて競争が厳しくなると、着手金だけでもほしいからといってこうした無理な事件を引き受け、依頼人に無用な期待を抱かせたり無駄な金を使わせたりするのではないか、という危惧がある。

つまり、このブロガーがいいたいのは、俺様は現在弁護士をしている誰よりも優秀だから、この俺様が不合格になったために弁護してやれず、替わりにできの悪い弁護士に依頼しているから苦しんでいる人がたくさんいるってことになる。

この傲慢さはちょっと尋常ではない。

私も大学在学中は、法曹を目指していた。
ご多分に漏れず、社会正義を実現したいと思っていた。

しかし、留年しても論文試験に合格しなかった時、こう思ったのである。

本当に困っている人を助けたいなら、ほかにいくらでも仕事がある。
現に人権派の弁護士として活躍している人の助手になってもいいし、NPOだってたくさんある。

それなのに、「自分が」弁護士になることにこだわるのは、勉強の得意な自分こそその職業にふさわしいという傲慢さと、ステイタスへのこだわりがあるからではないか、実は、自分の能力にふさわしい知的で偉そうに見える職業に就くということが真の目的で、社会正義云々はただの偽善的な正当化じゃないかと。

その偽善に気づきながら司法浪人はきつい(実際親の援助は在学中すらなかった=学費も本代も全部バイトで賄った)なと思い、就職したのである。
(初めて受けた論文の成績は総合Bだった。就職したが、上司である法務部長に理解があって、受験を続けることを認めてくれた。入社してから留学させてもらうまで、毎年短答には合格したのだが。全部で14年の銀行員生活では、法務部等で弁護士を使う立場で、使う弁護士は同業の中でも成功している者ばかりだったが、弁護士という仕事のいい面も悪い面も見つくした気がする。)

司法試験のように,社会に貢献したいといいながら、機会コストがかかる資格の場合は、そのコスト(とくに、受験勉強の間社会に貢献できない)を正当化するのが難しい。

たとえば、役者を目指して長く下積みをする場合にはそんな偽善的な矛盾はないのだが。

もし、困っている人を助けるために弁護士になりたいというのが本当なら、ありていにいって、受験に要する時間、NPOなどで働いて社会に貢献するよりも、その時間を勉強だけに使っても、弁護士になった方が社会全体から見たら有用だ、と客観的にいえるほど、優秀で正義感にもあふれた人でないと正当化できないのではないか。

旧試験の時代のように学部在学中合格することもできる制度ならともかく、大学を卒業したあと、そうした困っている人を助ける仕事に就く機会を放棄してまで、大学院でさらに勉強しなければならない現在の制度では、「困っている人を助けるために」法曹を目指すということは、自分がそういう、よっぽど価値のある人間だと自負しないとできないことなのではないか。

自分こそがその値打ちがあると思う人間であることと、社会的弱者のために身を粉にして働くということが両立するとは思えないのだが。

もっと端的に「悪い奴に適正な刑罰を与えたい」とか「人を裁きたい」とか「法律を適用して問題を解決するという仕事をしたい」とかいえば、「それなら法曹になるしかないですね」ということで、わかるんですけどね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朗報

2007年10月12日 | profession
私が法科大学院に移る前の年に教えていた学部生で、一番元気の良かった女子学生が、中央大学のローに合格したとわざわざ知らせに来てくれた。

1年生向けの法学入門ゼミで、私の東京の家に泊まってもらって合宿までしたのだった。

エコ活動で全国的に有名で、一昨年の選挙で商店会長の安井さんが衆議院議員にも当選した早稲田商店会に見学に行ったり、六本木ヒルズにあるTMI総合法律事務所(今葉玉元検事がいるところ)を訪問したりした。

夜は夫の手料理と、学生たちが作ったデザートで食事をしたりした。

TMIの事務所のすばらしさに感激して、でも、「私、パラリーガルになりたい!!」なんて慎ましいかわいいことをいっていた彼女が、3年後、法曹養成では新旧司法試験とも実績のあるローに合格して、弁護士になる夢を確実に叶えようとしている。

こういうことがあったときだけは、大学教師になって本当によかったなと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学会など

2007年10月10日 | profession
この3連休は、私法学会と金融法学会に出席。

専修大学は近いので自転車で行ったら(気持ちいいサイクリング日和だった)、自転車置き場がなくてちょっと焦った。案内状に書いておいてくれればいいのに。

一日目は民法と競争法の交錯という刺激的なテーマだが、私がとくに関心をもったのは、差止請求権一般を日本の民法上どう基礎付けるか、ということ。

発表者が引用していたが、末弘博士が「衡平法上の考慮が必要」といったとおり、英米法では、equity上の救済手段として位置づけられているのだが、発表者にあとで質問したら、日本法はまだその手前の段階ということだった。

英米法と大陸法の違いのうち最も大きなものは、common law体系とは区別されたequity体系というものの存在であり、現在の日本の民法上の問題も、差止だけでなく、説明義務や占有訴権や、誤振込など、もしこうした体系があれば説明可能なものがあるのだが、それを日本にも適用可能か、というテーマで現在研究している。equityの代表格、信託法の研究はその中心になるもの。

2日目は、個別報告で、3回ほど質問したが、やや肩透かしの回答もあって、私の質問の仕方が悪かったのかなと思ったが、「その回答はないだろう」と思っていた参加者が他にもいるとわかった。

http://blog.livedoor.jp/assam_uva/archives/51117873.html

また、CISGのセッションも面白かった。
潮見先生が「CISGでは対価危険は引渡では移転しない」と報告されたので、あとで「日本民法でも引渡で移転するのは給付危険ですよね。有名なタールの事件も口頭の提供時は給付危険が移転し、特定の時点で対価危険が移転するのですよね。だから、CISGも66条~70条がなかったら、契約違反の問題に吸収されて、対価危険固有の問題は生じないのですよね」と確認させていただいた。

金融法学会は、そのまま大学に戻るので、夫が会場の慶応大学まで送ってくれた。
終わった後も新宿まで送ってくれた。

いつも週末が終わって東京から大学に戻る時は、悲しくていい年をして泣いてしまう。今回みたいに休日だと尚更引き離され感が強い。
もちろん、夫をmissするからだけでなく、地獄のような場所だからだ。

またひどい人権侵害をされたしね。こういう嫌がらせをして向うもどういう得があるのかなと疑問に思ってしまう。

また、組織の長としても疑問だ。
実務家出身でロー設立時に教歴2年に満たなかった人間に未修の民法を7分の3も担当させるというのも特殊なローだが、そういう重要な講義を担当している人間が、ただでさえ、その長がいじめたために診断書が出るほどなのに、さらに傷ついたり嫌な思いをするだけで、別に組織運営上何のメリットもないことを研究科長の権限でやるのは、結局学生のことよりも、自分の私情(不祥事をリークされたと疑っており、その仕返しをしたい。あらゆる機会をとらえて嫌がらせしたい。病気になるほどいじめてもまだ足りない。)を優先させるということではないのか。

もちろん、法律家としても疑問だ(業績が××で、○○○にも落ちた人をこう呼べるかどうかは別として)。
米倉明先生も、「法科大学院雑記帳」31(大学時代からの恩師で、戸籍時報を毎号送ってくださるのである)で、「自浄作用が期待できない場合には、内部告発による浄化促進に待つしかあるまい。…法律を勉強していながら、これはよくないと考えて行動に出る…のが皆無という状態のほうがむしろ異常である」とおっしゃっているではないか。

悪いのは不祥事を起こした当人であって、それを告発した人間ではないということがわからないでよく法律を語れたものだ。その不祥事を起こした当人には米搗きばったのように阿るくせに、そのことと法律を教えていることをどう自分の中で整合させているのだろう。

しかし、その地獄のお釜の真ん中で、唯一私を癒してくれるのが、けい太という大学にいる猫の存在。

経済学部の校舎の周辺にいるので「けい太」と名付けられ、みんなにかわいがられている。とくに図書館の職員の人がよく面倒をみているらしく、経済学部の隣にある図書館の裏口のところに、専用の小屋まである。その裏口のすぐそばに経済学部とローの自転車置き場があるのだが、朝早く出勤すると(講義のある日は7時半から8時ごろ出勤する)、置いてあるバイクのシートで眠っているのだ。

そんなかわいい様子をみて「けいちゃーーーん」というときだけ、私の地獄に一瞬の癒しが訪れる。安眠を妨げて悪いが、起こして抱っこさせてもらう。

携帯電話で撮影したのでボケているし向きが違うけど、かわいいでしょ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荻原碌山と中村屋インドカリー

2007年10月06日 | 旅行
週末に夫と前々から行きたかった安曇野の碌山美術館に行ってきた。

キリスト者の碌山にちなみ、小さな教会のような建物の中に彼の作品やゆかりの品を展示している。

改めて、彼の人生が、尊敬する師であり友人である相馬愛蔵の妻であるがゆえに、いっそう禁忌である黒光への許されぬ愛に貫かれたものであることを確認した。

「優雅とは禁を犯すものである。しかも至高の禁を」三島由紀夫『春の雪』

もちろん、黒光をモデルとし、膝を地につけ、手を後ろで組み、上半身と顔が限りない高みを目指している(地面から離れない膝が妻であり母であり中村屋の経営者であるという逃れられない立場や地上のしがらみであり、上半身が本当の気持ちを象徴しているのか?後ろに持っていった手は必死の自制心の象徴か)有名な「女」もそうだが(この世では叶わない何かを天上に求めているかのように、見ている者の胸を締め付ける)、ほかにも、以下のような展示物があって、彼の苦悩を思い、胸が苦しくなった。


日記に「ちくまの鍋」という題をつけていたこと。
これは、滋賀県にある筑摩神社に、鍋を被って詣でれば、不義が許されるという言い伝えにちなむもの。

また、「文覚」という彫刻作品。
(いうまでもなく、文覚=遠藤盛遠と袈裟御前の伝説を自分になぞらえている。
が、京都出身で読書家の夫がそれを知らなかったのにはびっくりしたが。
ヨーロッパの哲学者や政治思想家、現代史のことなら、ものすごく詳しいんだが。こういうのを灯台もと暗しというのか)

それにしても、荻原守衛という本名は、明治時代の農村の農家の五男坊にして、フランス人みたいな名前じゃないか(姓はオーギュスト=碌山がパリ時代に指導をうけたというロダンの名に似ているし、名前はモリエールみたいだ)。

実は、私が相馬黒光を知ったのは、碌山の思い人としてでなく、ボースという、インド独立運動家の義母であり、庇護者としてが先である。

夫に勧められて読んだ(恥ずかしながら勧められなければボースの名も知らなかった、この辺が夫と私の守備範囲の違い)

中村屋のボース―インド独立運動と近代日本のアジア主義 (単行本)
中島 岳志 (著)

に詳しい。

インド独立運動の中心人物であり、暗殺されそうになって日本に亡命していたボースを庇護し、長女俊子と結婚までさせたのが相馬愛蔵夫妻なのである。
本格的な味であるインドカリーを開発したのは婿であるボースだったのだ。

もちろん、小さなパン屋をあそこまで大きくする実業家としての才覚もすごいし、危険を顧みずボーズを保護したり、碌山をはじめたくさんの芸術家をパトロナイズして、サロンのような場所を提供していた。

あの時代の女性にはどんなにか大きな制約があっただろう(旧民法では妻は無能力だったのだから)に、なんと先進的なキャリアウーマンなのだろうと憧れの気持ちを持ったのである。しかも、ビジネスにも、政治、芸術にも通じるだけでなく、年下の碌山に生涯渇仰されるほど女性としての魅力もあったのだろう。

今年の2月に、『碌山の恋』というドラマを、平山広行、水野美紀の主演でやっていたが、なかなか面白かった。

それにしても、相馬愛蔵は、二人の関係をどう考えていたのだろうか?
中村屋の敷地内に碌山のアトリエを建てたくらい(碌山が黒光に看取られ亡くなるのは完成直後)なんだが、まさか、クリスチャンの彼が三島の『獣の戯れ』のようなシチュエーションを好むほど倒錯的だったはずはないし。

中学生の頃、遺族から訴えられた『事故の顛末』(川端康成の自殺の原因が若いお手伝いさんへの失恋だとする小説)を読んで以来、読んだことなかった臼井吉見の『安曇野』を読んでみようと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まあつひ」ってなんだ?!

2007年10月03日 | 旅行
気分がすっかり自殺念慮モードなので、少し明るい話題を。

忙中閑あり、9月の連休に父と夫と三人で「信州方面に」旅行した。

父は免許を取った瞬間から50年以上ペーパードライバーなので、「家族とドライブ」という経験自体が初めてで、夫の運転する車に楽しそうに乗ってくれた。

私の父は、生まれてから現在まで一冊も小説というものを読んだことのない人で、およそ教養というものとは縁がないので、いろいろな傑作語録がある。

私がHarvard Law Schoolに合格した時も、
父「お父さんな、お前が行く大学知ってるぞ。」
私「え?!」
父「日本語にしたら『港大学』っていうんだろ?」
私 (絶句)
(HarborとHarvardの区別がついていない)

Harvard Law Schoolの卒業式の後、父を呼んで、一緒にニューイングランドや中南米を旅行したのだが、ボストンで、
私「お父さん、ここが、アメリカがイギリスから独立したときの戦争があった場所なんだよ」
父「えええええ!!アメリカってイギリスから独立したの?!じゃあ今でも仲悪いのかな、どうしよう(おろおろする)」

冗談でもなんでもないのでよろしく。

今回も新たに父語録が加わった。

今回、黒姫高原の一茶記念館に行ったとき、

父「小林一茶って女だよな」
夫「お義父さん、もしかして、樋口一葉とまちがえてませんか?」
父「あ、そうだった。名前似ているからまちがえたよ、ははは」
私「ていうか、一しかあってないじゃん!」

一茶記念館の裏庭の句碑の前で
父「なあ、『まあつひ』ってどういう意味だ?」
私「それはね、『これがまあつひのすみかか雪五尺』っていう句でね。一茶が50歳で骨を埋めるつもりで生まれ故郷のこの村に帰ってきたのが旧暦の11月でね、もう雪がたくさん積もっていたのを見てそう詠んだのよ」
父「『まあ』ってどういう意味だ」
私「だから感嘆詞だってば」
父「かんたんしってなんだ?なんで『い』なのに『ひ』って書いてあるんだ」
私「お父さん本当に昭和一桁?その頃旧仮名遣いだったでしょう?」

とこんな調子である。

ちなみに、「痩せがえる、負けるな一茶ここにあり」ってどこで詠まれたか知ってます?
小布施にある、北斎の天井画で有名な岩松院の庭の池で、繁殖期にたくさんのオスがえるがメスを争っているのを見て詠んだ句なんだよ、と父に説明しても、あまりよくわかってないようだった。

一茶旧居にいったら、売店のおじさんが話しかけてきて、なんと、長野オリンピックで清水選手が金メダルをお母さんにかけてあげたのを見て感動して60歳でスピードスケートを始めて、全国大会にも出るレベルになったそうだ。

ナウマン象博物館で知ったが、野尻湖の発掘って毎年やっていて誰でも参加できるそうだ。

父はこんな人だけど、ものすごく性格がよくて、一緒にいると本当に癒される。

翌日、千畳敷カールに行った時、天気が悪くてロープウェイの窓がすっかり曇っていたが、一生懸命自分のタオルで窓の曇りを拭っては、近くにいる見知らぬ親子連れの小さな男の子に、「ほら、僕、見えるでしょう?」といっている。それが全然わざとらしくないのだ。

だから、若い人にも失業者や非正規労働者の多い今日、74歳の今でも、常勤の仕事が続いている。

教養はないけど、性格がすごくいい父、
それに対して、教養はあるかもしれないけど、性格が…な私、
こんな極端に正反対な二人が本当に親子なんだろうか。

知識を得るという私の人生の目標が無力化されそうな気もする。
私が命がけでやっていることって大して重要ではないのだろう。

父に孫の顔を見せてやれないことには心が痛む。
(妹二人はバツ一で再婚の見込みはない)

父に心配させてしまったのは、煙草のこと。

だって、自然保護のためにマイカー規制されていて、ごみも全部持ち帰らなきゃいけない場所で煙草を捨てるなんて人のやることでしょう?注意するのが当たり前じゃないの?

でも、逆切れされて、車で発車した後も追いかけられてボディを叩かれた、怖かった!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唯一

2007年10月03日 | Weblog

体調が悪くて発熱したり、全身だるくて、腰痛もひどい。

この間久しぶりにマッサージに行ったら、腰痛がひどすぎてカウチにうつむきに寝ることすらできなかったので、仰向けのままマッサージをしてもらったくらいだ。

整骨院にいってみたら、「ストレスで、全身の関節からの信号を脳がうまく処理できずに混乱している状態」といわれた。

魑魅魍魎の跋扈する百鬼夜行の世界を生きているからね。

それでも休講にはできないんだ。一昨年一こまだけ病気で休講にしたとき(もちろんちゃんと補講したのに)どんな目にあったか、とてもここには書けない。(いずれ別の媒体には書くけど)

教授会に二回しか出席しなくても休暇届も出さない人がいるのにね。
上司は差別と人権侵害が得意技だから。

私には「大学教員の常識として休日でも院の入試とセンター試験の日程4日間は空けておけ」といい、随分前から「試験監督を割り当てられるのか割り当てられないのか教えてください。とくに、センター試験の頃は講義もないので海外にフィールドワークに出たいので、できれば院の方に割り当ててください」と頼んでも、直前まで教えてもらえず、しかも、嫌がらせでセンターの方に割り当てられ、仕方なく海外出張の予定を苦労して変更したら「やっぱりいいです」といってきたり、えげつない嫌がらせするくせに。

でも、自分では意図せずに、気づかぬうちに二匹目(といっても出現したのは一匹目よりかなり前)の害虫駆除に成功していたことを発見。
おまけに今回は、もう少ししたら「早まった」と臍をかませられるというおまけつき(大変にいい気味である。ざまああそばせである)、こんなことで溜飲を下げるのがが唯一の朗報という毎日の地獄ぶりなのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする