夜明けの曳航

銀行総合職一期生、外交官配偶者等を経て大学の法学教員(ニューヨーク州弁護士でもある)に。古都の暮らしをエンジョイ中。

初の単著の研究書出版

2010年03月22日 | profession
ブログの更新が半年もあいてしまった。

死ぬほど忙しかったからだ。

第一に、初めて単著の研究書を出版したからだ。ロースクール関係の留学本なら1994年に単著で出しているし、共著なら法学関係のものが多数あるが。
原稿はかなり前に書き終わっていたが、情報のアップデートが必要(中国法はしょっちゅう変わるから)だったし、2009年8月に日本で発効したウイーン動産売買条約(CISG)のことも書く必要があると考え、中国契約法とCISG,ユニドロワ国際商事原則、ヨーロッパ契約法原則、UCC(米国統一商法典)、日本の民法改正提案を比較する章を新たに書き下ろしたりした。

中国は1988年にCISGを批准しており、かなり遅れて日本も批准した今、対中国との契約交渉で、中国法でなくCISG等の国際ルールを適用することがよりやりやすくなったので、各契約事項で、どの条項を適用したらいいかという実務的アドバイスも記述した。

中国契約法は1999年と遅くできたため、契約法の大原則にかかわること(無過失責任、瑕疵担保責任と契約責任の統一等)については、国際的潮流に適合している。日本の現行民法はそういう意味では遅れているが、近々予定されている民法大改正では、こうした国際的ルールの採用が提案されており、この点からも面白い分析になったと思う。

第二に、二年生のゼミの発表会があったからだ。
政策を作って府庁で発表するという授業だったのだが、私のゼミでは、「育児における男女共同参画」をテーマにした。

ハード面の調査に特化し、不特定多数が利用する場所に男女ともにアクセスできる場所におむつ替え設備やトイレの個室のベビーチェアなどがあるかどうかの調査を行った。

2006年に施行されたバリアフリー新法の委任を受けて上乗せ横出しをしている各自治体の条例の中には、公共の場所において、おむつ替え設備、ベビーチェア、授乳施設等をジェンダーフリーにアクセスできる場所に設置することを義務付けるものがある。

そこで、全国47都道府県と18全政令指定都市の条例の悉皆調査を行い、これらの規制の有無と適用範囲を調べ、優秀な自治体をピックアップした。top3は福岡市、東京都、京都府だった。

また、京都府内の不特定多数が利用する施設約200にこうした設備の有無をアンケートを行って調査し、京都府および京都市の関連条例の適合の有無を分析した。

報告書は1万字以上でいいところ、わがゼミでは本編と資料編を合わせて13万字近くになったし、発表会でもおほめをいただいた。行政法の先生にも「条例の悉皆調査なんて研究者でもなかなかできない」といっていただいた。

他のゼミの発表を聞き、報告書を読んで、いいにくいことだが、自分のゼミの学生にあまりに過剰な負担を課したのだということがわかり、ものすごく反省した。
私は法科大学院出身なので学部生のゼミを担当したことがなく、加減がわからなかったとはいえ、本当に申し訳なかった。

膨大な調査結果を15分でプレゼンするために、教室を借りて何度も予行練習をしたりした。こんな私についてきた真面目で健気な学生たちにはただ感謝あるのみである。

発表会の後、アンケート調査や聞き取り調査にご協力いただいた団体等に報告書を発送する作業を行い、やっと一段落した。

第三に、民法の講義でtutorialという個人指導をやっていたからだ。
授業中取り上げる判例百選の判例を予め受講生一人一人に割り当てておき、まとめたものを発表させる。事前にひとりひとりアポをとってもらって、書いてきたレジュメを基に指導し、かつ、毎回やっている小テストでその学生が間違った箇所を復習する、というもので、オックスフォード大学で受けた教育にヒントを得たもの。

ということで、学期中は非常に忙しく、春休みになってやっとこうしてブログを更新できた次第である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法曹養成機関とは思えない卑劣な行為

2010年03月22日 | profession

学生による提出レポートが学者の論文まるまる全部の剽窃(もちろん出典記載なし)だったという不正を、処分するどころか、煽り、内部告発したと疑われた教員への口にするのも汚らわしい方法による嫌がらせのために利用するような卑劣なこと(だけでなく正義を担うべき法曹候補者への教育上著しい害がある)を行った某法科大学院の出来事の詳細をやっと明らかにすることができる時期になった。乞うご期待。

○○くん、私はもうとっくにそこにはいないし、君ももうそこの学生ではないのだから、前のような手は使えないよ。もちろん、また文科省にファックスしても笑われるだけ。君ももう惑わない年なんだからいい加減、大学に利用されただけ(しかも、過去に他の大学に行くと伝えたとたん教授会に出るなと言われたり授業を外されたり、予定の4か月も前に無理やり辞めさせられた先生が二人もいたため、嫌がらせを恐れてぎりぎりまでいわないようにしようと大学に伝えていなかっただけで、私はあの出来事の半年以上前に別の大学に移ることが決まっていたのだから、大学としても君の不正を利用してあんな手の込んだ罠をしかけたのは馬鹿みたいな徒労だったわけ)で、個人的には寧ろひどい損をしていることに気づくべきだし、刑法の授業で230条の2は習ったよね?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政監視の対象となり、社会一般から深い疑念を持たれる人事対応がなされている法科大学院

2010年03月22日 | profession
参議院議員 山本栄一氏のブログより

http://www.yamashita-eiichi.com/diary2/diary2_20081029.html

××大学法科大学院
2008年10月29日
 平成20年10月29日、行政監視委員長として「××大学法科大学院」を視察した。以下、同大学院の概要と視察の視点等について報告する。

Ⅰ 大学院の概要


Ⅱ 視察の内容
•法科大学院側から設立の経緯や運営状況等について説明を聴取した後、質疑応答。講義(刑法)、演習(民法)を参観し、図書館、自習室、学生ラウンジ等の施設を見学。
•学長、法曹法務研究科長、理事等が対応。

Ⅲ 視察の視点
 本法科大学院は、平成16年6月の設置申請の際に、未提出論文を受理済みとして申請するという不祥事があり、研究科長等の関係者が懲戒処分を受け、平成18年度の学生募集を自粛するという事態となった。また、本年、第1回目の大学院修了者による司法試験受験において合格者ゼロという結果となったことから、行政監視(不正不当行為の防止、及び、それに関係する税金の無駄の排除)の重要な対象と考えた。

•現行の司法試験制度をどのように評価しているか。
•司法制度における法科大学院の位置付けをどのように考えているか。
•××大学法科大学院の存在意義をどのように考えているか。
•今回の司法試験受験結果を踏まえ、今後の大学院運営をどのように考えているか。
•不祥事を踏まえ、教職員倫理の徹底のために、どのような努力をしているか。
•法科大学院設置のコンプライアンス委員会は、どのように機能しているか。

Ⅳ 所見と課題
•全国的な司法試験の合格率は3割台(平成20年は、受験者数6,261人、合格者数2,065人)に落ちており、法科大学院方式を採用した意味が社会的に問われるようになっている。

•法科大学院方式を採用したにも関わらず、大学院修了者が受験すべき司法試験が「競争」の色彩を強めていることから、司法試験制度が内包する矛盾(法曹になるため本来すべき勉強と、単なる受験勉強とのギャップ)を露呈しつつあるように思われる。

•法科大学院の設立時に不祥事があり、初回の司法試験で合格者がゼロであったことは、今後の大学院運営において極めて重大である。当面の課題は、とにかく1人でも多くの合格者を出すことであり、それは他のどの法科大学院よりも緊急で重要な課題といえよう。

•不祥事について責任者が処分されているが、中心人物である法科大学院の研究科長等がその職を辞したものの、経済学部長等の要職に就いている等、社会一般から深い疑念を持たれる人事対応がなされている。倫理規定の制定やコンプライアンス委員会の設置なども行われているが、納得を得るためには、何より適正な処分が不可欠である。

(一部省略)

言っていることはきわめてまっとうである。

確かに書いてもいない論文を書いたと設置申請書に書き、その責めを負って理事を辞めた教授が経済学部長になったり、定年後も副学長になったり、申請書に完成させたと書いたその論文を申請から6年たってもまだ完成させていないことは、法律家を養成する研究科をもつ大学とは思えない異常な状況だ。

しかし、もっとひどいことが行われていたことをこの政治家は知らない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詐欺だと思う+引越+オリンピック+アカデミー賞

2010年03月11日 | profession
遅ればせながら、配偶者控除を廃止するというので民主党に投票したのに、見送ったのが許せん。民主党のしたことは詐欺じゃないか?

どうして専業主婦関係のことをいじるのはそんなに大変なのか、まったく理解できない。

ところで、2年前に私が転職するに伴い、本格的な単身赴任生活になると覚悟していたのに、夫が国内で初めて転勤(就職して以来、スイスと香港に赴任した以外はずっと東京だった)した先が大阪だったので、一緒に住んでいたのだが、夫の勤め先が関西の外れなので、この2年仕方なく難波に住んでいた。大学まで片道約2時間、忙しくていちいち帰っていられないので、結局平日はずっと京都に泊まるという、同居しているのかしていないのかわからないような状態だった。

さすがに3年間関西ということはないだろう、と思っていたが、なんと夫は3年目も関西勤務に決定。しかし、京都からでも通える場所に異動になったので、2月末に京都市内に引っ越した。京都は高層マンションが建てられないので物件自体が少なくて往生したわ。でもいい所が見つかった。10階にある部屋で南側のサンルームからは京都タワーも見える。四条烏丸まで自転車で5分という便利な場所だ。これで名実ともに京都市民になった。

難波は私の育った東京の下町よりも物価が安く(そのため、ネイルサロンの全国チェーン店もなんば店だけ他の地方よりぐっと安いのだ)、道頓堀にも心斎橋にも自転車でひょいひょい行けたので住みやすかった。
東京で育った私は、東京以外に住むなんて考えられなかったが、たまに東京に出張で行くと、「なんでこんなに人が多いのか」と思うようになった。

大阪には東京にあるものは全部ではないがほとんど揃っているし、人口比からいうと、ちょうどいいバランスじゃないのか、と思うようになった。

昨年は60本ほど見た芝居やコンサート、これだけは東京でしかやらないものもある。しかし、大阪に来るものの方が多いので、東京オンリーのものは出張のついでに見れば事足りる。また、大阪の会場の方が一般的に狭いので近くで見られてお得感がある。学生に誘われて(といっても都合が合わず別の日に行くことになったのだが)初めて見に行ったジャニーズのコンサート、大阪城ホールは東京の類似の会場よりずっと狭いので、あまり良くない席でも近くで見られたし。

また、忠臣蔵の通し狂言を歌舞伎座と松竹座(全段出ずっぱりの藤十郎、70代とは思えないバイタリティに驚かされる)で両方見比べることもできたのも興味深い経験だった。

勘平は江戸では初めから侍姿で切腹するが、上方では、猟師姿で切腹、こと切れてからやっと侍になれたということで姑が紋服を着せかける、とか。

また、初めて仲蔵型でない斧定九郎を見られたのも大阪にいたからこそだろう。

文楽劇場も東京の国立劇場と違って若手の人形遣いの人がロビーにいて、いろいろ質問に答えてくれはる。「さしがねは右手で使うので左利きの人は大変でしょう?」と聞いたら、「私の師匠、桐竹紋寿も左利きですよ」といわれたりした。私、頑固爺っぽい風貌の紋寿さん、なんかかわいらしくて大好き。
それから、思いがけず楽屋口で(別に出待ちしてたわけじゃなく、自転車で買い物があるのでそっちの方向に行こうとしてただけ)ハイヤーに乗ろうとしていた人間国宝の吉田蓑助さんに握手したもらったのも忘れられない経験。なんか、握手を求められること自体になれていはらへんみたいで、手を差し出したのに、「え?」という顔をされてしまったけど、「握手してください」といったら。「ああ」と気付いてくれて強く握ってくれた。

人も、タバコのマナーとかは悪いけど(うちのマンション(=公道に面して建っている)で誰かがベランダから火のついたタバコを捨てて、下を歩いていた通行人の子供にあたりそうになって、警察が来たことがあった。もう絶対ありえへん。真似してもらいたくない大人ばかりなんで子供を育てるのは無理や。)、気さくで気取りがなくていい。扶養家族がいないため割高な住民税を少しでも取り戻そうと市営スポーツセンターの水泳教室に通っていた(平泳ぎしかできなかったのにクロールで長く泳げるようになった)のだが、60代くらいのおばさまの水着の後ろにスヌーピーがついていたので、「スヌーピーかわいいですね」というと、すかさず、「ぱちもんや!」と振り向いていう。自転車で信号待ちしていると見ず知らずのおじさんが、「鞄のふたちゃんとしめんと、財布をひったくられるよ」と注意してくれる。

前にこのブログでも紹介した関西テレビのよーいドンという番組で、円広志が月火水と隣の人間国宝さんを探していろいろな街を歩くコーナーがある。三日分まとめ収録しているのをちっとも隠さない正直さが新鮮だ。第一に、服が三日とも同じ。ふしぎ発見だってまとめ撮りだけど黒柳徹子はいちいち振袖を着替えてるぞ。上着だけでも変えたらどやねん、と思わずつっこみたくなる。第二に、町を回る順が隣町だったりして、みえみえ。
第三に、円は雨男らしく、ロケ時は雨天が多いのだが、ある月曜日のナレーションで「今日は珍しく晴れ、ということは、明日も明後日も晴れということです」といってしまうこの開き直りがなんともいえない。

ある町に円そっくりの散髪屋さんがいて「○○の円広志」と名乗っているのだが、その紹介のナレーションで「一発屋ならぬさんぱつ屋ですから」といったりする自虐ネタも面白い。

京都人の夫に、今の大学への赴任が決まった時、「京都人ていけずだぞー」と脅されたが、確かに大阪に比べるとそうだと思う。当たりが柔らかく見えるだけで実はプライドが異常に高く、自分の非を絶対に認めない。物価もやたらと高い。しかし、ソモラよりはましだ。
職住接近になったことだし、もう2件の出版企画も早く完成させようと決意を新たにした。

引越準備をしながらチラチラ見たオリンピック。

気になったことをいくつか。

1.氏名表記だが、中国人や韓国人が英文表記の際も姓を先にしているのに、なぜ日本人は名を先にしているのか?姓名の順も立派な文化である。変な植民地根性はやめてほしい。オリンピック協会はぜひ再考してほしい。ルーマニアだって名字が先だから、コマネチ・ナディアが正しいのに、日本人は勝手に英語式にナディア・コマネチと呼んでいたが、非英米のものを英米式に読むことがどれほど歪んだことなのかなぜ気付かない?

2.キムヨナと真央ちゃんのライバル関係を見て、『ガラスの仮面』を思い出した。(連載が始まった時、北島マヤは私と同い年だった。まだ続いているが、主人公が少女のままなのに携帯電話とかが出てくるのは矛盾しないか?)

もちろん、憎たらしいほど冷静沈着なキムヨナが姫川亜弓、天然っぽい真央ちゃんが北島マヤである。
おそらくキムヨナのあの完ぺきな演技は浅田真央というライバルがいなければなかったであろう。

天才肌と努力型のライバル関係って、普遍的なもので、モーツァルトとサリエリも、義経と頼朝もそうだったのではないかと思う。

あ、余談だがキムヨナは女優の岡本綾に似ていません?

似ているといえば、高橋大輔の顔のつくりは伊藤淳史にそっくり。かっこいいとかっこよくないの境目ってなんなんだろうと考えさせられる。

3.主催側にいろいろ不備があった点
今頃気づいたのか、という感じだ。
米国だろうと英国だろうと、どんな先進国だって、日本ほどすべてのことがきちんとしている国はいない。私は英米に留学してそれを知って幻想が打ち砕かれた。商品の配達だって、時間どおり来ないのは当たり前、3回目くらいで約束を守ってくれればいい方だ。

ロンドンの地下鉄がすぐ遅れるので地元の友達に「日本では電車が遅れるとニュースになるけど」と愚痴ったら、「イギリスでは時間通り走ったらニュースになるわよ」と言われた。

それはルーティンワークに従事する人の勤勉さ・正直さが全然違うからだ。それらの先進国は、エリートはできるが、非エリートは総じて手を抜くことしか考えていない。しかし、最近の若者を見ていると、そうした日本の良さが失われつつあることに危惧を覚える。

そっくりさんといえば、アカデミー主演女優賞を取ったサンドラ・ブロック、高田聖子に似ていると思う。新感線は好きな役者が結構客演する(堤真一、上川隆也、内野聖陽)し、官藤官九郎が本を書く場合は見に行くのだが、中学の修学旅行で薬師寺で説明してくれた高田好胤の娘だということだ。

元夫婦対決は、キャサリン・ピグローが圧勝し、男女平等が進んだ米国で女性初の監督賞、作品賞ということに驚いた。受賞作はまだ見ていないが、ロシアの潜水艦の放射能漏れ事故を描いたK19は見たことがあり、骨太の演出に感心した。キャメロン監督の元妻と聞き、同じ船舶関係で、タイタニックとは180度違う社会派映画を、元夫のヒット作へのアンチテーゼとして作ったのではないか、と思った。

そもそも、タイタニック(評判を聞き、大画面で見たほうがいいと思い、会社帰りに有楽町マリオン=当時最大のスクリーン)で見たが、どこがいいのかさっぱりわからなかった。船が180度傾いて、その端に二人がつかまってぶら下がるシーンなんて、できの悪いギャグ漫画みたいだった。アバターはCG技術がすごいらしいが、タイタニックのときは、イルカの画像など、一目でCGとわかる稚拙なものだった。

何より、同じ被災者でも、三等船室の客は結局閉じ込められて逃げられなかった等、階級社会の理不尽ももっと描くべきだった。一度乗った救命ボートから恋人と行動を共にするために降りてしまい、それでいて、最後は自分だけが筏に乗り、恋人を氷河の浮く冷たい海につからせて凍死させるなんて、最初からボートを降りなければ二人とも助かったかもしれないのに、世間知らずの上流階級のお嬢さんの気まぐれで貧しい画家を死なせてしまっただけのことだ。

唯一、老夫婦が覚悟を決めてベッドの上で手を握り合いながら静かに死を待つシーンだけが心に残ったが、それ以外は何も評価するところのない映画だった。

その後、実はジャックは生きていて、第一次大戦の戦場で、兵士と従軍看護師として再会するという続編の話が出たが、実現させなかったのはせめてもの英断だろう。

日本人はどうして海外(それも欧米のみに限る)で受賞すると持ち上げるんだろう。たけしの映画なんて、どこがいいのかわからないし、昨年外国語作品賞をとった『おくりびと』、TVで見たが、確かに良品だが、受賞しなければここまで取り上げられなかったと思う程度だ。唯一リアリティがなかったのは、銭湯のシーンで元木雅弘の体が筋肉がついていて良すぎたことだ。役者だから鍛えるのは当然かもしれないが、チェロ奏者だった者があんなムキムキの体というのはおかしい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする