goo blog サービス終了のお知らせ 

廃墟再生ぷろじぇくと

田舎に広大な敷地を購入!
敷地内の作業所跡思われる廃墟を、たった一人で再生、家庭菜園とかも作って楽園化して行きます。

有名店のベーコンナススパゲティ

2019-09-27 20:42:36 | セルフリフォーム
今日の夕食は、兵庫県尼崎市にある、スパゲティの有名店である、タントと言う店の
ベーコン、ナス、スパゲティ
の味を完全再現したもの。

材料のナスも10個入り180円とリーズナブルなのを見つけて買って来ていたものを1個と、お買い得ベーコンを使ったものです。

マーガリンでナスを表面に焦げ目が付くまで炒めて、ベーコンはカリッと。

かけるソースは、コンソメにオイスターソース、塩、胡椒、パセリみじん切りをお湯で溶いたら出来上がり。


ジョルカブ、大体組んだけど、完成は次に

2019-09-27 20:01:00 | セルフリフォーム
今日は、昨日出来なかった、ウインカーの左とホーンが鳴らないのを直すために、ここを開けて

スイッチの接点を磨いたりしてたら、ウインカーのホーンも直りました。

ついでに、サビサビのレバーホルダー


も磨いておきました。

そして、ボデイパーツを組んで行ったのですが、やはりと言うか、組む順番が違ったら、はまりません。(T_T)

バラす時に、バラした順番、記録しておけば良かった・・・

多少順番が違っても組めると思っていたのが大間違いでした。

そして、最後にフロントの泥除けでした。

これが、はめられません。

仕方なく、ハンドルポストのパーツを外しましたが、まだ駄目で、レッグシールドまで外さなきゃ、はめられない感じです。

軽く、心が折れたし、まだ晩飯食って無いので、今日はここ迄です。(^^ゞ




ジョルカブ組み付けと栗

2019-09-26 17:16:15 | セルフリフォーム
ジョルカブの組み立てに入りました。

それで、組み付け前に一応、スイッチの接点等は、接点復活剤を入れて組みました。

このハンドルの所を組むのが一番大変で、内部配線やケーブルの取り回しがキチキチで、上手く取り回さないと納まりません。(_ _;)

試行錯誤の上、何とか収めました。(^O^)v


そして、エンジンを掛けて、灯火類を確認したところ、ヘッドライト、上向き、下向きOK。
ブレーキランプ、フロント、リアブレーキ連動点灯OK。
ウインカー右OK。左ウインカー、たまに点灯。
ホーンNG。

多分、スイッチなので、もう一度見直します。

丁度、バッテリーも来たので、宅配ボックスに取りに行ったら、栗が落ちてました。



これから、しばらく栗が楽しめます。(^o^)/

で、届いたバッテリーを装着したら

セルでもエンジン掛かりました!
(≧∇≦)b

あと、ウインカーとホーンだけ直したら、残った外装は取付けに1時間も掛からないので、組み上げたら、シートを張り替えて終りです。

ジョルカブ各部の塗装完了!!

2019-09-25 17:32:00 | セルフリフォーム
今日は、ジョルカブのボディパーツをウレタンクリアーで仕上げました。


2液ウレタンクリアーの残量が、思っていたより少なかったので、一発吹きでツルツルの表面まで仕上げるまでは行きませんでした。

※コンプレッサーやエアガンや調合と言ったとこは、撮り忘れました。

これで良しとするか、コンパウンドとポリッシャーで磨きをかけるかですが、面倒なので、今回は、このまま組もうかと。(^^ゞ

ボディを外しているので、ついでにホイール等も塗装しました。

元の状態

塗装後


100均のマットブラックを吹いて、サッとバーナーで炙ると、簡易焼付け塗装に。(^_-)

焼くと凄く良い色合いになります。

それと、前にもやりましたが、表面が白くなった黒とか灰色のプラスティックパーツは

バーナーで一瞬炙ってやると、元の色合いが、復活します。

一応、乾燥後、パーツや車体は、室内に戻したので

明日、組み立て予定です。

あっ、そうそう、ウインカーとホーン直さなきゃ。(^o^;

それと、皆さん、室内で塗装は止めましょうね。

広い目に新聞紙置いたのですが、やっぱり、5本も吹くと、周りにも粉が散ってました。

ただ、これは板の上に塗料の粉が乗っているだけなので、雑巾で拭けば取れますが

結構、拭くの大変でした。

ジョルカブレストア、超節約塗装とパーツ磨き

2019-09-24 18:30:00 | セルフリフォーム
今日のジョルカブのレストア作業は、ボディの塗装と、パーツ磨きです。

ボディの塗装は、本来なら2液ウレタンの吹付け塗装にすべきなんですが、最近、金欠なのもあって、ラッカースプレー塗装にしました。

1本188円のやつです。(笑)

ウレタン塗料は激安の使いますが、着色が出来たら、トップコートは在庫が有る、2液ウレタンのクリアーで仕上げるつもりですので、塗装強度は多分大丈夫です。(^O^)v

先ずは、同系色で塗るので、プラサフは吹かずに、足付けでミッチャクロンを吹きました。

10分乾燥後、激安、ラッカースプレーで、極薄く捨て吹きをします。


外装は、経年劣化で、色合いが、まちまちになってるので、焦らず、薄く吹いては、乾かして吹くを繰り返しました。

塗装をして、乾くのを待つ間に、各メッキパーツ等の磨きをしました。

元はこんな感じ。



それを、クリア樹脂パーツは、アルコールで拭いて角質層を除去し、ワックス。


メッキパーツは、何時ものピカールでゴシゴシ、フキフキで

ピカピカに。

シフトペダルも

電動工具で研磨

ボディ以外の、全てのパーツをピカピカに仕上げました。(^O^)v


ボディもラッカースプレー5本使って、やっと色目が均一なりました。

明日、晴れれば、外で仕上げのウレタンクリアーを吹く予定です。