この箪笥たち

がゴミとして処理される前に、解体して木材として持ち帰りました。
箪笥が無くなった部屋は広々として、隠れていた窓も使えるようになりました。

箪笥の下の畳が、そこだけ新品です。(笑)
解体は木槌と電動ドライバーでガンガンと壊して、主に無垢材を回収しました。


どうしようもない割れたりしたベニヤ板は廃棄です。

割と廃棄部分は少なかったです。
西脇ベースに持ち帰った部材は屋外倉庫のここ

に収納しました。

主に無垢材を回収しましたが、ベニヤ板を両側に貼ったパネル材も

綺麗に外せたものは持ち帰りました。
結構、倉庫は広いので、箪笥3棹分の木材を入れても、この程度です。

この木材達は、何かを作る事が思い浮かんだ際に材料として活かして行きたいと思っています。(*^^*)
ついでに、他の不用品も回収してきました。

これは解体時に外した丁番ですが、このタイプは高くて1個1,000円位するのですが、30個位回収出来ました。
いつ買ったか貰ったか解らない、
下手したら数十年前のウイスキー等

試飲してみて、大丈夫なら飲みます。(笑)
新聞紙、ボロ布、使わなくなったカーペット

新聞は、もう30年位前からとっていないので、塗装時のマスキング用等に重宝します。
ボロ布は、車両整備で油を拭いたり、掃除に使ったり、何かと重宝します。
カーペットは、その内、新しい建物を作ったりした際に活用します。
と言う事で、廃棄する様な物でも、私には、お宝ですので、活用して行きたいと思います。

がゴミとして処理される前に、解体して木材として持ち帰りました。
箪笥が無くなった部屋は広々として、隠れていた窓も使えるようになりました。

箪笥の下の畳が、そこだけ新品です。(笑)
解体は木槌と電動ドライバーでガンガンと壊して、主に無垢材を回収しました。


どうしようもない割れたりしたベニヤ板は廃棄です。

割と廃棄部分は少なかったです。
西脇ベースに持ち帰った部材は屋外倉庫のここ

に収納しました。

主に無垢材を回収しましたが、ベニヤ板を両側に貼ったパネル材も

綺麗に外せたものは持ち帰りました。
結構、倉庫は広いので、箪笥3棹分の木材を入れても、この程度です。

この木材達は、何かを作る事が思い浮かんだ際に材料として活かして行きたいと思っています。(*^^*)
ついでに、他の不用品も回収してきました。

これは解体時に外した丁番ですが、このタイプは高くて1個1,000円位するのですが、30個位回収出来ました。
いつ買ったか貰ったか解らない、
下手したら数十年前のウイスキー等

試飲してみて、大丈夫なら飲みます。(笑)
新聞紙、ボロ布、使わなくなったカーペット

新聞は、もう30年位前からとっていないので、塗装時のマスキング用等に重宝します。
ボロ布は、車両整備で油を拭いたり、掃除に使ったり、何かと重宝します。
カーペットは、その内、新しい建物を作ったりした際に活用します。
と言う事で、廃棄する様な物でも、私には、お宝ですので、活用して行きたいと思います。
私にも宝に見えます。
今後どのように生かされるのか楽しみです。
何か作るのは、まぁ、その内何かを思い付いた時にですね。(^_-)
シャボットナポレオンとディンプル12年ものかな?
まあ、洋酒は瓶詰めした段階で死んで行くので、古ければ古いほど辛くなってしまうから、美味くは無いと思うけど。
ディンプルのあの箱のタイプは、確か商品名を「ピンチ」から変えたころのモノだと思うよ。
元々「ピンチ」だったんだけど、危ない(ピンチ)と同じ発音で、響きが悪いって事で、えくぼ(ディンプル)に変えたって話だ。
まあ、開封して辛ければ、梅酒等の果実酒に応用してもいいと思うよ。
特にナポレオンで漬けた梅酒や薬酒は結構いけるよ。
新婚旅行のとき、瓶内に帆船のガラス細工が施してあるブランデー(当時売価で20万。免税価格で5万。)を買って、置物にしていたけど、金食い虫1号が割ってしまい(その頃金食い虫2号は小学校だったので、収納戸が開けられないようにガムテープでロックしていた。)、絨毯に高級ブランデーを大半飲ませてしまって、俺が飲んだのはほんの2口程度だったが、購入後10年以上経過していたため、辛いだけのブランデーだったわ(なお収納ガラス扉も粉砕させて、お釈迦にしていた)。
ちなみに、そのワンランク下の帆船飾りのブランデーを親父に土産でやり、すぐ飲んだ時は無茶苦茶香り高く美味かっただけに、洋酒は瓶詰めした時から死んで行くって話は本当だったんだと実感した悲しい思い出があるけど。
しかし、20万のボトル割るか~ホンマ!
信じられん話やろ!
それから、コメありがとう。
コメ返しはしたけど、元文が1000字超えるので、だいぶ端折ったため文章が中途半端な内容になって申し訳ない。
先にお詫びいたします。m(_ _)m