畑の様子を見に行って来ましたが、

じゃが芋は痩せた土地でも育っつって言われてますが、そんな事は無いですね。

この時期で、この葉の大きさと繁り方では、絶対に小さなじゃが芋しか採れないこと確定です!(TOT)
まぁ、どの位、施肥しないでも出来るかという実験でもあったんですが、やっぱり施肥は必要でした。(^^ゞ
これも勉強です。(^・^)
次回は、ちゃんと施肥してやってみます。
それと、あちこちに自生している木苺は、今が食べ頃です。


いくらか摘んで食べてみましが、宝石の様に綺麗で、野苺よりずっと甘くて美味しいです。(๑´ڡ`๑)

山椒もそうですが、これらは勝手に生えてるので、完全に放置でも毎年なります。
放置していても、成る芋って無いんでしょうかね!?(笑)

じゃが芋は痩せた土地でも育っつって言われてますが、そんな事は無いですね。

この時期で、この葉の大きさと繁り方では、絶対に小さなじゃが芋しか採れないこと確定です!(TOT)
まぁ、どの位、施肥しないでも出来るかという実験でもあったんですが、やっぱり施肥は必要でした。(^^ゞ
これも勉強です。(^・^)
次回は、ちゃんと施肥してやってみます。
それと、あちこちに自生している木苺は、今が食べ頃です。


いくらか摘んで食べてみましが、宝石の様に綺麗で、野苺よりずっと甘くて美味しいです。(๑´ڡ`๑)

山椒もそうですが、これらは勝手に生えてるので、完全に放置でも毎年なります。
放置していても、成る芋って無いんでしょうかね!?(笑)
そこで、当時はすり下ろして水にさらして、デンプンを何らかの食料にしていた説が有力らしい。
芋は、後に品種改良されたことや、特にサツマイモなどは、結構自然災害にも強かったので、城の中にサツマイモを植えて、兵糧攻めに備えた話は有名で、阪神間でも米が取れにくい地域は芋を植えて、それを禄高にあげていたところもある。
武庫川の東側辺りはそうだな。
事実、その記録も残っている。
ただ、今のジャガイモは難しいんだろうな。
まあ、今年がダメでも、種芋さえ確保できれば来年があるさ。
ジャガイモと平行して、サツマイモも植えたらどうだい?
品種によれば、結構育てやすいらしいぞ^^
じゃが芋なら、上手くやれば1年保つので、やっぱりじゃが芋ですかね。(≧∇≦)b