goo blog サービス終了のお知らせ 

おててことばと手遊び会

赤ちゃんとおててで遊ぼう♪おててでおしゃべりしよう♪

足が【寒い】よー

2005-10-19 | おててことばエピソード
今日はベビーサイン教室植田クラスの2回目。今日から参加の新しいお友達も増えて、とっても楽しい時間を過ごしました。生徒さんたちはみなさんとーっても熱心で、やりがいがありますまだ月齢が低い子が多くて、途中でおねんねしてしまう赤ちゃんもいるけど、それもまた良し

さて、クラスへ向かう途中、今日は靴下も靴も履かせず裸足でチャイルドシートに座っていたFUTAが「んっ、んっ」と声を出している。
何かな、と思って振り向くと、
足に手で触れた後、【寒い】のサイン
きゃー、ごめん、寒かったね。いくらなんでもはだしで足をぶらぶらさせていたら寒いよね。

【寒い】のサインは主に【冷たい】の意味で使っていて、普段は「冷たい氷をちょうだい」「冷たいお水をちょうだい」の意味にしか使っていなかったので、【寒い】という意味を持ってこのサインを使ったのは初めてで、びっくり
それとも、足が【冷たい】だったのかな、いずれにしてもごめんね~。
とりあえずブーツ掃きなさい、ほれっ、とチャイルドシートにブーツをなげつけたのでした。
ひどい?
いや、でも運転中だし。
FUTAちゃん、上手にはけるしさ

クラスが終わって託児ルームへお出かけに行くと、先生が
「お兄ちゃんが作ってくれた、首に引っかけるやつ、鞄のポケットに入れておきましたよ」
確かにHARUが作った、ひもにセロテープで割り箸をぶら下げたネックレス(?)をFUTAが気に入って持って出かけていたんだけど、私、HARUが作ったって言ったかな?と思っていると、
「このサインって【お兄ちゃん】ですよね?」と先生が人差し指をぶんぶん。
そうそう!そうなんです。あー、わかってもらえたんだ。良かったね、FUTA。
「お兄ちゃんが作ったの?」と聞いたら、「うん!【yes】」とお返事をして、ぶんぶんっと【HARUくん】のサインをしたそうです。
今日はすっごくたくさんお友達がいたなー。

写真は、全然話題と関係ないけど、先日手作り餃子をしたときに餃子の皮を一枚、びりびりに破いてこねこねしているFUTAです。

とにかくご飯をおいしくたくさん食べられないHARUのために、考えた策で手作り餃子をやったんですが、喜んでいろんな形の餃子を作り、たくさん食べてくれたHARUでした。

でも、1週間に1回でいいから、「ご飯だよー」って呼んだら「わーい!」って飛んできてくれて、「おいしそう!おいしい!」って、食べてほしいなぁ。

目、耳、鼻、口、頭、手、足、おしり

2005-10-12 | おててことばエピソード
これはすべて、FUTAがベビーサインで表すことのできる体の名前です。
といっても、【足】なんて足に触れるだけだし、【目】や【耳】もそれぞれを人差し指で触るだけ。
お人形さんやイラストを見たときに、【目】があるねなどと話しかけてきたりする程度だったし表現が簡単すぎるので、ベビーサインと呼んでいいものかどうかと思っていたけど、これらの表現も立派にベビーサインだ!と思わされたことがありました。

まず、電化製品の売り場で、スピーカーが二つ並んでいるのを見たときに、【目】とサインをしたこと。「あぁほんとだ、目みたいだね!」と通じ合うことができ、プチ感激でした。

また、この写真☆

タコさんウインナと、カニさんウインナでしょ?
でも、食事中に【手】ってやるんですよ。「おてて?おててがあった?」と聞きながら探してみると(赤ちゃんの一語文のベビーサインはそれ一つで実に様々な表現をしているので、受け止める側は想像力が必要)、あ、これか!
タコさんウインナの方、よーく見てくださいっ。
おててに見えるでしょう?!

この時、「立派に言葉として使っていて、会話になってる。やっぱりベビーサインだ」と確信したのでした。

そして今日もおめめだお鼻だとお話ししてくれるFUTAちゃんです。おめめサインの登場率が一番高いけど、最近はお耳もはやりかな。

顔の名前を覚えるのに大きく一役買ったのはわらべうた。
♪でこちゃん、はなちゃん、きしゃぽーっぽ♪
いっとき大好きで、これで顔の部分に興味を持った様子。お試しあれ。

進化するベビーサイン

2005-10-01 | おててことばエピソード
futaのベビーサインもずいぶん形を変えてきました。

赤ちゃんの言葉が「くっく」「くちゅ」「靴」のように形を変えてだんだん上手におしゃべりできるようになるように、ベビーサインも、最初はぎこちなく、ママの見せてあげるサインをうまく真似できないたどたどしいサインから、ママの見せてあげているぴったり同じ形の完成版へと移行していきます。

futaのサインが変わったなぁ、と感じたのはこの一ヶ月くらい。

それまで片手をぎこちなく開いていた【花】のサインが、両手を開き、上手に手首を合わせられるようになった。


人差し指を上下にぶんぶん降っていた【犬】のサインが、何かをつまむような形の手を腰までひねってぶんっとひとふりできるようになった。

それまでぱちぱち拍手する形になっちゃっていた【ちょうだい】のサインが、いつのまにか、両手の平を上に向けて重ね合わせる完成版になっていた。
【ちょうだい】サインの完成版を初めて見た日のことを覚えてる。「えっ、今【ちょうだい】ってやったの?」って半信半疑だった。だって昨日までパチパチだったのに!

子供の成長はなだらかなカーブを描くのではなくて階段をのぼるようなもの。ある日突然、昨日までできなかったことができるようになる。もしくは、昨日までしていたことをしなくなる。凄い。

ぐじゃぐじゃの正体が分かる!

2005-09-30 | おててことばエピソード
寝ないとヤバイ、寝ないとヤバイ、でもこれだけ書いておきたい。

FUTAはお絵かきが好きです。
HARUが小さい時はあまりさせなかったけど、HARUがやるのでFUTAも一緒になってクレヨンやらペンやら使い、部屋中におえかきしてくれます。
もちろんお絵かきといってもぐじゃぐじゃ描いているだけですが、このところ
「これ何?何かいたの?」と聞くと、
「パーパッ」と答えるようになってました。
(いつでもパパ。ふーんだ。)
まるとか、描けるようになっていました。

それが!

つい2~3日前いつもと同じように
「何描いたの?」と聞くと…


【ワンワン】

「え?!ワンワン?ワンワン描いたの?」

【うん】(Yes のサインって、ほんとに役に立つ~♪)

「すごーい!!!!!!」

誉めたら、とってもうれしかったようで、

次から次へとぐじゃぐじゃ描いては、
【りんご】【りんご】【バナナ】【パパ】【くつ】などなど。

わかってあげられるので、すっごくうれしそう。

こんなに色々考えながら描いているなんて!ベビーサインがなかったら絶対わかんない。

今日もおえかきしてました。
今日は【雨】。「じゃーっ」のおしゃべり付き。ちゃんと水色でしたよ。

もういっかい

2005-09-30 | おててことばエピソード
写真は、新しくFUTAが自分で創り出したサイン。

【もういっかい】


HARUが体操教室で跳び箱がんばっているのをよそに、財布から一枚ずつレシートを出してはママの鞄のポケットへ…

一枚入れて【もういっかい】
一枚入れて【もういっかい】
エンドレス。

ベビーサイン爆発的増加期、再突入!

2005-09-24 | おててことばエピソード

このところFUTAは爆発的にサインが増えている。

【いっぱい】【ライオン】【先生(託児の。オリジナル創作サインです)】などなど。
【おうた】など久々に見せてくれるサインもあったりして、こちらも楽しくなってきました。
こういう、「赤ちゃんがサインに興味を持ってるとき」が増やしどき。
「ママが教えたい時」じゃないんです。

トイレトレーニングも、お洋服を自分で着脱できるようになるのも、一緒。
ママが教えたいときに教えても赤ちゃんは嫌がってやってくれないけど、
赤ちゃんがトイレに興味を持ったとき!
お洋服を自分で裏表さかさまでも着ようとしてるとき!
教えどきですね~。

FUTAはズボンやおむつをはくのは上手。 あんまり上手にはいてくれるので、前後ろが逆でもあえてはかせなおすことはやめてそのままでかけちゃいます。
いつもボトムだけだけど、先日はワンピースにも上手に袖を通していたので、裏表が逆で縫い目が出てたけど、そのまま出かけました☆

トイレも、【おむつ】のサインをしてじだんだを踏むようになったので、どうも「かえてほしい」という意思表示と言うよりは「トイレに行きたい」という意思表示に思えて、「ちーち出る?トイレ行く?」とサイン付きで問いかけると「【トイレ】」というのでトイレへGO!
まったく出ないということはなくて、ちょっとでもしぼりだして、自分でふいています。
私がふいてあげても、自分でもふいてふたをしめて水を流して手を洗ってからじゃないと出てきません。

写真は、彩りきれいな「はなちりめん」というふりかけをごはんにかけて食べ、おはなになっちゃった二人です。


再び増加してます、ベビーサイン♪

2005-09-18 | おててことばエピソード

停滞期を乗り越えたかな?新しいサインがちょこっとずつでてきているし、サインをしてみせると楽しそうに見て、真似ようとしています。

停滞期は、サインを見ようともしないから、増加期とは反応が全然違いますね。

新しく増えたサインは、【キッコロ】♪やっっっとで万博に出かけましたので、その際に見せたら一発で覚えました。 なぜだかモリゾーは覚えません。万博で買ったモリゾーとキッコロのお手玉が、HARUもFUTAもお気に入り

もう一つは【小さい】。 2,3日前から使い始めました。 昨日は、HARUの幼稚園が終わってから夜のポケパークに繰り出しましたが、

その際に入ったティラノサウルスの骨の展示館で、小さい恐竜の骨を見て両手で【小さい】!ってやっていたそうです。(私は外で待っていたのでPAPA-MIKKUN談。)

【大きい】のサインも、やりかけたけど、やめてしまった。 なんだかタイミングが合わなかったのね、今度やってみせてね

形容詞もずいぶん理解できるようになったんだと、ベビーサインを通して成長を感じています


風の吹く中、お話会&【聞こえる】サイン

2005-09-07 | おててことばエピソード

今日は台風でHARUの幼稚園お休み★でも星ヶ丘でお話会☆

PAPA-MIKKKUN が二人を見ていてあげるよ、とやさしーい言葉をかけてくれたのでびゅーびゅー風の吹く中でかけてきました♪

みなさんとっても熱心&とても気持ちよくダイレクトに反応を返してくれるママたちで、とても楽しくお話しさせていただきました。赤ちゃんたちはうえーんと泣いちゃう子や、寝ちゃってる子が多かったように思うけど、ふれあい遊びでなんとかカバー、できたかな?

さて…今日は【聞こえる】サインのお話。

炊飯器や、お風呂の沸いたときに鳴る音「ピーピーピーッ」って音に半のしているときにすかさず見せることを繰り返していたら、比較的早く短期間で覚えたサイン。 しばらく毎日、ご飯が炊けるたび、お風呂がわき上がるたびに【聞こえる】!ってやってましたが、いつからかやらなくなっちゃいました。

でも、お風呂の中で、みみもとで塗れタオルをじゃぁっと絞ったときに、びっくりして【聞こえる】ってやっていたり。

今でも、何かと音に反応しては、【聞こえる】って、何か音がしたよと教えてくれます。なんのおとだろうと聞いてきます。 その後、「だーん」とか音をまねしておしゃべりしてみたり、【怖い】と言ってみたり。

聞こえたよ、と訴えるまでではないけど、【聞こえた】とさらっとサインをして、しらんぷりで違うことを始めたり。

同じサインでも、いろいろな表情があって、とてもおもしろいと思います。

しかし、サインがあれば、

「何か聞こえたの?」という確認からではなく、

「聞こえた?なにが聞こえたの?」と具体的に確認してあげるところからスタートすればいい。一歩先からの会話スタート。すばらしい


【壊れる】サインの使い方♪

2005-09-07 | おててことばエピソード

FUTAは、私の予想より早く【壊れる】のサインをマスターした。 そして、よく使う。 主におもちゃがばらばらになっちゃった時とか、ふつうの正しい使い方なんだけど…

先日、おもしろい使い方をした。

我が家のマンションの外階段は、虫がいっぱいいる(イヤなんだけど)。夏はセミやみのむし、ガやカナブン。

ある日、玄関を出たところにふんづけられてバリンと割れて、内蔵がとびでちゃったカナブン。そのカナブンを見て【壊れる】とFUTA。 そ、そうだね、壊れてるねー

今日、昼寝から起きてきたFUTAは、HARU用に用意してあったおやつを発見!どうぞと袋のまま渡すと、【入れる】のサインをしながら「ジャー」。 お皿に入れてほしいのね。 お砂糖いっぱいのかりんとうだったんだけど、2つのかりんとうがくっついてしまっているのをグイグイと私に押しつけ、【壊れる】

ん?と、最初わからなかったんだけど、そうか、【壊して】ほしいのね!

さて今度はなにが壊されるやら。おもしろいサインの使い方、これからも楽しみにしているからね。


停滞期FUTAちゃん

2005-08-28 | おててことばエピソード
このところFUTAは新しいサインを覚えない。見せようと思っても、見ない。
今までに覚えたサインを使うだけ。
それも、かなりたくさん覚えたはずだけどほとんどやらず、たまーにたまーにやってみせてくれるだけのサインも多い。

でも焦らないの♪
経験上、「見ていないように見える」赤ちゃんも目の端っこでしっかり見ていて、気分が乗ったら途端に、わぁーっと見せてくれるようになるのをしっているから。
だから、引き続きチャンスがあればいろいろなサインを見せながら、その時を待っているのです☆
疲れない程度にね、これポイント。

ちなみに、使用頻度の高いサインは、
【もっと】→定番ですね。
【飲む】【食べる】→やっと食べるの形がしっかりして、飲むと区別が付くようになった。
【開ける】→まだまだ自分では開けられないものばっかり。
【手伝って】→同じく、まだまだ自分では出来ないことばっかり。
【パパ】→ママは?
【クマ】【鳥】→身近な動物ってことでよく目にとまるんでしょうね。