goo blog サービス終了のお知らせ 

おててことばと手遊び会

赤ちゃんとおててで遊ぼう♪おててでおしゃべりしよう♪

おててことばを覚えると、しゃべらなくなっちゃうの?!

2015-01-21 | おててことば困ったときに読む記事
おててことばを楽しんでコミュニケーションに
使っていただくと、
赤ちゃんもどんどんおててことばを覚えてくれて
楽しい会話ができるようになります。

そんなママと赤ちゃんを見て、

「大丈夫なの?ちゃんとしゃべらなくなっちゃうんじゃないの?」

心配して言ってくれるひとがいたり、
ママ自身も心配になっちゃうときがあるかもしれません。


わたし自身の子育ての経験と、
おててことばを使う赤ちゃんたちをずっと見てきた経験から、
自信を持って言えます☆

おててことばのせいで、言葉をおしゃべりするのが遅くなったり
しゃべらなくなってしまうことはありません



逆です。

おててことばが刺激になって、
理解して使える言葉が増えます。
コミュニケーション能力が高くなります。

おててことばを使う赤ちゃんのママたちから
よく聞くお悩みがあるんですよ。

「おててことばが可愛いのに、まだしゃべらないでぇ~

それくらい、じょうずに、たくさん、おしゃべりしてくれるようになります。
なっちゃいます

それまでの、期間限定の愛おしいコミュニケーション。

楽しんでくださいね!

見てくれない~

2014-12-01 | おててことば困ったときに読む記事
こんにちは ^ ^ おててことばと手遊び会 棚瀬蘭子です。


楽しくおててことばでコミュニケーションしてますかぁ?(^^)

「はいっ!毎日おててことばを添えて声掛けしてます!見せてます!

でも…全然見てくれないんですぅ~(;ω;)」


うーん、ありますね。

めげますよね。

おててことばの先生をやっている私でも、

「全然見てくれないしやってくれない。この子はおててことばに向いてないのかもしれない…」なんて思っていた時期があります。


でも!

間違いなく赤ちゃんが可愛いおててでおしゃべりしてくれるタイミングが来ます。

今はまだタイミングじゃないだけなんですね~。


それにしても、このままではおててことばが楽しくなくなっちゃう。それは寂しい。

ポイントは3つです!


1.赤ちゃんは見てないようで見てる

ちらりと横目で、一瞬見る、ということを赤ちゃんは繰り返してます。
そしてストックしてます。
「あっ!」とか、「じゃじゃーん!」とか言って気を引いてからおててことばを見せてみてください。
すぐそっぽを向いてしまうかもしれないけど、深追いしなくてOK。

2.「見てくれること」ではなくて、「見せること」を楽しむ

赤ちゃんの反応を意識しないで、ゲーム感覚で、見せることを楽しみます。
ママが楽しそうにおててを動かしていると、赤ちゃんも注目するし、遊びかと思ってやってくれる日も近いかも!

3.いったん休む

それでもむなしくなってしまう時は、いったんおててことばをお休みするのもいいですよ。
月齢的にとか、赤ちゃんの興味の方向的に、今はタイミングではないのです。
たまに思い出した時に、いくつかのおててことばを見せてみる程度でじゅうぶんです。

そのうちに、バイバイと手を振ってみたり、「ばんざーい」と言うとニコニコと両手を上げたり、そんな仕草が見られるようになったら、再開のタイミングかも!