もったいない・ご恩返しの心を!太田清蔵の世界世直し運動

地位と名誉と資産と収入を一番大切にする自己中心主義を替えて、戦争とテロと貧乏と病気と麻薬撲滅に全力集中

〔東アジア開発計画プロジェクト案⑤〕【ウラジオストック市を東アジア貿易の中心にしていく】

2008年11月10日 19時16分27秒 | 東アジア開発計画プロジェクト案
 私は、東邦生命社長時代から「世界一家一体化運動」を提唱し、世界を動かしておられる各国の要路にある方々に面会して、その趣旨をご説明申し上げるなど、実践活動を懸命に行ってきました。併せて、私は、世界各国の最高指導者と言われている方々の発言や見解などにも、耳目を傾けてまいりました。
このなかで、最も印象的だったのは、ロシアのプーチン首相が、大統領在任中、アメリカのブッシュ大統領に対して語られた言葉であります。
プーチン首相は、「アメリカと同盟を結んでもいいから、ヒト、モノ、カネ、技術、産業、会社をロシアに持ってきてください」と懇請されてきたそうです。この発言は、歴史的に見て、極めて画期的なことでした。何しろ、第二次世界大戦後の「米ソ東西冷戦」の最中には、核兵器をはじめとする「軍拡競争」に狂奔し、際限なくエスカレートさせてきた両国です。それがプーチン首相の方から、「米ロ同盟」という言葉まで飛び出してきたのですから、まさにビックリ仰天です。
しかし、世界が平和と繁栄の方向に進んでいくことであれば、諸手を挙げて歓迎すべきことであります。そこで、私は、一つの「予測」を建てました。それは、「米ロが接近して行くと、世界の中心は、ウラジオストック、ブラッセル、ドバイに移ってくる」という予測です。これが現実化すれば、21世紀の世界には、文字通り「平和」が、間違いなく訪れてきます。私は、そう確信しているのです。
ところで、世界の中心となるこれらの都市のうち、日本にとって地理的に最も近い都市は、ロシア極東のウラジオストックです。最近の目立ったトピックスとして注目すべきは、「アジア・太平洋経済協力機構」(APEC=エイペック)が2012年にウラジオストック市で総会を開催するというニュースです。
プーチン首相は、大統領末期にウラジオストック市を訪問した際、「5000億円のインフラ投資をする」と景気のよい構想を打ち上げています。石油・天然ガス開発ラッシュで沸くロシアでは、富裕層が急激に増えています。経済の急成長めざましい中国の賑わいの影響を受けて、活気づいているのです。それは、ウラジオストック市やその近くのハバロフスク市などの地域にまで及んでおり、新築住宅建設がラッシュになっているようです。
これに対して、日本からは、建築資材がどんどん輸出されています。たとえば、島根県浜田市からは、「石州瓦」が輸出されており、その品質のよさが現地で評判を呼び、大量注文されています。輸送船には、「石州瓦」を積んだところの空間に、箱詰めにした野菜や果物を積んで輸出しているともいいます。新鮮な野菜や果物も、ロシアの人々に大人気だそうです。
浜田市では、官民が一体となって「ロシア貿易促進プロジェクト実行委員会」を設立して、さらなる貿易拡大を図ろうとしています。建材業者などは、ウラジオストック市やハバロフスク市などに出向いて、積極的に「商談」を進めているのです。
こうした動きに対して、新潟市や富山市、秋田市など日本海沿岸の各県市も、「浜田市の貿易の仕方を学びたい」として、積極的に活動しつつあります。同時に「アジア・太平洋経済協力機構」の総会という大イベントを「環日本海経済」を活性化させるための弾みにしようと意欲的に取り組んでもいます。
この意味でも、ウラジオストック市が、東アジアの発展、繁栄にとって、いかに大きな役割を果たしていくであろうことが、十二分に予測されているのです。
このウラジオストック市の将来性について、私は、かなり早い時期から、予想してきました。
この経験を踏まえて、顕した著書「アジア興しこそ日本列島均分繁栄への道」―「第一章 日本海を戦場の代わりに国際交易地帯に」のなかの「ソ連訪問前に提案検討したウラジオストック自由港案」という一節において、以下のように「ウラジオストック」の重要性について、力説しております。
「ソ連がゴルバチョフ書記長の主張するように、今後、太平洋国家として発展しようとすれば、考えられるよい方法があります。それは、ウラジオストックを国際自由港に仕立て上げることです。
シベリア開発に必要な資材をこの自由港を通して、アメリカ、カナダ、日本、韓国、台湾等から先進機材を入手し、またそれらの国々等へレアメタルを輸出することによりシベリアの経済発展と、ソ連の工業技術力向上に役立てることが出来ます。
その場合、アメリカがココムの条項を適用して、これらソ連の必要品目引き渡しを渋ることも考えられるので、これらの貿易の仲間に必ずアメリカをひとつ加えておく必要がありましょう。
中国にとっては、この地帯が中ソ国境を境にして吉林省の三江地帯に当たるので、もしも平和的共存が保障されるならば、東北三省の開発必需機材を、清津港を使う場合よりも、より精神的負担を考えずに取り引き出来るもの、と思います。
中国は北朝鮮内においては絶えずソ連との対抗を意識しなければならないのに対して、ソ連内であれば対抗意識の問題は発生せず、むしろ三江地帯の開発も中・日・米・ソの共同提携で進めることも出来るかもしれないからです。
問題は中国人の居住をどのくらい認めるかですが、ソ連にとっては居住許容数の多寡によって、三江地帯の共同開発にはずみがつくものとして、出来るだけ多くの居住が望まれます。
全世界の華僑は、全世界の物と情報をこの地域にもたらす最大の媒体になるもの、と確信します。
ウラジオストック国際自由港化は、米国にとってシベリア・中国東北三省・北朝鮮に入る最大の経路をもつことになり、黄海経由の対中貿易よりもはるかに日数の少ない実利の多い大型貿易を望むことが出来ましょう。極東における情報収集も、東京以上に価値の高いものとなるかもしれません。
レアメタルの産地をシベリアと中国北部両方の後背地にもつため、金取引の基地とのかねあいから、東京に対抗する第二の極東国際金融市場になり得る可能性すらも考えられます。
日本にとって、シベリア・中国東北部・北朝鮮の開発中継基地としての北海道・津軽海峡の存在は大きな魅力になってきます。
これまで、日本海の向こう側とは商取引が成り立たないという考えであったため、北海道も過疎化し、津軽海峡も軍事海峡の役割しかありませんでした。
日本海の波が軍事波から商業波に変わってくれば、千歳空港の国際化には一段とはずみがつき、苫東工業地帯も世界一の臨空臨海工業地帯として、北海道に対する若年労働力を吸収することが出来るようになるでしょう。
そのことはまた津軽海峡の商船の通過量を飛躍的に増大させ、十分に採算に載せることも可能となってくるでしょう。
ココムの禁輸が弛んでくれば、日本の各種情報機器は、怒濤のようにシベリアと中国東北部に流れこんでいくもの、と思われます。
北朝鮮も、ソ連経由または直接この地域から、各種の自由取引が全世界に対して可能となるだけでなく、韓国とのあいだのソ連中継の第三国貿易を開始することも可能となるでしょう。
これまで経済格差が韓国とのあいだにつきすぎてしまったため、合併問題がなかなか実現性を帯びてきませんでしたが、何らかの中継による貿易が可能となれば、日本との貿易も可能となります。経済格差のある国同士の貿易は、相互補完作用を果たして北朝鮮経済の急速浮上を行うことが出来ると思います。経済格差がありすぎる場合、南北両朝鮮の合併にはどうしても無理がつきまとうと思います」
「フレッチャー外交官大学院大学のジョン・ペリー教授は、過去五百年を北大西洋の時代と銘打ち、これからは北太平洋の時代になると予言しておられます。北太平洋を囲む広大な地域は、米国・カナダ・ソ連・中国・韓国・北朝鮮・日本の七か国で占められていますが、そのいずれの国々も、軍事、政治、経済のいずれか、または全てにおいて世界の主要国であります。
世界のどの地域においても、ひとつの広大な地域が主要国同士だけで占められているところは他にありません。しかもこれらの七か国は、人種・信条・宗教・文化・歴史がまったく異なり、そのためにカナダを除いて鎖国しなければならないほど、周囲との異質性・共存不能感にさいなまれてきた国々です。
中近東といい、中南米といい、現在戦火の上がっているところは、いずれも主要国に後押しされた代理者戦争の感なしとしません。したがって戦火が拡大しても、それだけで大戦に発展する危険性はほとんどないのです。北太平洋の七か国は文化的断層があるため、相互によほどの理解と相手に対する思いやりがないと、ひとつのちょっとしたミスが大戦につながる危険性があります。
 米ソ間の中距離核ミサイルをヨーロッパから除外する話し合いに入ったものの、まだ極東からこれをはずす提案は出ておりません。私共は、今こそ平和への限りない勇気をもって、体制が異なっても相手の善意の存在をただすべき時がきたのではないでしょうか」
実のところ、私自身も驚いているのですが、この本を発刊してから、20,年を経て、環日本海経済が、ようやく胎動し始めているのです。これは私の予想が、誤りのないものであったことが、奇想天外な空想ではなく、それどころか、いままさに実証されようとしているのです。私の洞察力、先見性、予見力もまんざらではないと、実に感無量でもあります。

東アジア開発計画プロジェクト案④【大陸と日本を架橋・トンネルで結ぶ】

2008年11月04日 16時37分26秒 | 東アジア開発計画プロジェクト案
 私は、環日本海とその近海地域に関係する周辺国が、戦争でなく共存共栄のために活用しあっていく道を構築することが必要であると、かねがね考えてきました。それには、まず尖閣列島、竹島(韓国名・独島)、北方4島、日韓海底トンネル、朝ロ河底トンネル、間宮海峡、宗谷海峡トンネルを国連大学の受託資産としてはどうかと提案してきました。この目的のために日本がОDA(海外経済援助)資金を提供するとともに関係諸国も資金を出し合わなくてはなりません。
尖閣列島、竹島(韓国名・独島)、北方4島、日韓海底トンネル、朝ロ河底トンネル、間宮海峡、宗谷海峡トンネルのうち、すでに開発計画が具体化しつつあるものがあります。
たとえば、日韓海底トンネルは、日本の九州と韓国(朝鮮半島)を結ぶ構想のためのトンネルです。韓国側では「韓日海底トンネル」と呼ばれています。日本の建設会社の大林組が「ユーラシア・ドライブウェイ構想」の一貫として1980年代当時に実現可能であった技術に基づき構想していました。
大林組の日韓トンネル構想によりますと、東松浦半島から壱岐までは、この海域に点在する加部島、加唐島、名島を結ぶ吊り橋と斜張橋を連続して建設し、総全長32kmの橋で渡る。壱岐から対馬までは青函トンネルと同様に60kmの海底トンネルを掘削して対馬の南端に上陸する。対馬島内は地上を縦断する。対馬から釜山までの朝鮮海峡(対馬海峡西水道)は水深が220mもあり、海底断層が存在する上に地盤が軟弱であるため、海底に支持架を建設して円筒形のトンネルユニットを据え付ける海中トンネルを構想していました。なお、このトンネルは水深50mに設置するとしていました。
ところで、九州と朝鮮半島を結ぶトンネルを掘る構想の原点は、1930年代に立てられた「大東亜縦貫鉄道構想」でした。これは当時日本領であった朝鮮半島の南端の釜山府(現:釜山)を起点とし、京城府(現:ソウル)を経て安東(現:丹東)から当時の満州国領内へ入り、奉天(現:瀋陽)を経由して中華民国領内に入り、北京、南京、桂林を経て、ハノイ、サイゴン(現:ホーチミン)、プノンペン、バンコク、マレー半島を通りシンガポールに至る約10,000kmの路線を建設する構想でした。
さらに1940年代に東京〜下関間を結ぶ弾丸列車計画(後に新幹線として実現)が立てられた後、1942年には「東亜交通学会」が設立され、日本本土(内地)から壱岐、対馬を経て釜山へ至る海底トンネルを建設し、大東亜縦貫鉄道と結んで東京〜昭南(シンガポール)間を弾丸列車で結ぶ構想が立てられていました。日本本土側の起点は下関、博多、呼子(現:唐津市)などが構想されていました。ちなみに、1942年4月に満鉄東京支社調査室が作成した報告書「大東亜縦貫鉄道ニ就テ」では、日本側の起点を下関として、実現に向けて対馬や壱岐でボーリング調査などが実施されていました。しかし、残念ながら、これらの計画は大東亜戦争の激化と敗戦によりすべて頓挫してしまいました。
ところが、1980年代ごろから、韓国側で日韓トンネルを開削しようという声が一部の団体から上がってきました。
技術者の西堀栄三郎、地質学者の佐々保雄などが中心となって研究が始まり、日韓トンネルの推進団体として1983年5月24日に設立され、麻生太郎、古賀誠、久間章生など多数の九州の自民党有力議員が顧問として参加していました。
ルートは戦前の弾丸列車計画時のものと概ね同じで、佐賀県の東松浦半島から壱岐、対馬を経て釜山または巨済島へ至る構想である。道路(自動車道)と鉄道(磁気浮上式鉄道か新幹線)の併設を前提にしているようである。工法については海底を掘削するのではなく、コンクリート製のケーソンを一定の深度に並べて構成する海中トンネル方式が提案されている。1986年10月に佐賀県東松浦郡鎮西町(現在は唐津市に属する)に調査坑をこれまで470m掘っています。しかし、その後大きな進展は見られていません。なお「日韓トンネル研究会」は、2004年2月にNPO法人化されています。
日韓トンネルの建設を推進する日本の超党派国会議員による「日韓海底トンネル推進議員連盟」が、結成されています。設立目的については「対馬海峡にトンネルを通して日韓両国をクルマで結ぼうという大計画であり、膨大な経済効果が望める大プロジェクトである」としています。
メンバーは、以下の通りです。
<自民党>衛藤征士郎(大分県第2区選出)議連代表▽野田毅(熊本県第2区選出)▽保岡興治(鹿児島県第1区選出)▽保利耕輔(佐賀県第3区選出)▽太田誠一(福岡県第3区選出)▽仲村正治(比例九州ブロック選出、中選挙区時代は沖縄県全県区より選出)▽中山成彬(宮崎県第1区選出)▽谷川弥一(長崎県第3区選出)
<民主党>鳩山由紀夫(北海道第9区選出)▽高木義明(長崎県第1区選出)
<公明党>神崎武法(比例九州ブロック選出、中選挙区時代は福岡県より選出)▽東順治(比例九州ブロック選出、中選挙区時代は福岡県より選出)
<社民党>重野安正(比例九州ブロック選出、大分県第2区重複立候補)
 JR九州がこれまでに、公式に日韓トンネルの建設を日韓両政府に提案したという事実はありません。しかし、同社内には、日韓トンネルやそれを経由して走る国際列車に関する意識を多分に持っていると言われています。
西日本新聞2000年9月19日付の朝刊によりますと、韓国で京義線復旧起工式が行われたことを受けて、JR九州の石井幸孝会長が、その意義と期待を述べたあと、日韓トンネルにも、次のように言及しています。
「終点の釜山と九州は目と鼻の先であり、海上交通は極めて盛んだ。九州と韓国を海底トンネルで結ぶ構想もあり、二十一世紀中に実現する可能性がある。そうなれば、欧亜鉄道の日本の玄関として九州の役割はますます重要になる」
博多港-釜山港間を航行するジェットフォイルには、船内ビデオでビートルの紹介が行われています。このなかで、西日本、九州、韓国地域の地図が示され、ジェットフォイルの経路が点線で示され、将来開業する九州新幹線と韓国高速鉄道、そして山陽新幹線の経路が実線で示され、各経路の所要時間も記されています。ここでは、九州・西日本と韓国をつなぐというビートルの意義が強調されており、限りなく日韓トンネルを連想させる内容になっているそうです。
次に間宮海峡、宗谷海峡トンネルについて説明しましょう。
ロシア・サハリン州のホロシャビン・アレクサンドル・ウジモビッチ知事は2008年7月11日の記者会見で、
「サハリン-大陸間のタタール(間宮)海峡(7.3あ三キロ)に建設するトンネルまたは橋は、将来、日本と欧州を結ぶ鉄路の一部になる」
と述べ、巨大な構想の実現に意欲を示しています。これは、「宗谷海峡に大橋を架けて北海道とロシア・サハリン州をつなぐ」という構想です。トンネルにするか、架橋にするかという違いはありますが、いずれにしても将来、サハリン経由で、日本と欧州を一本の鉄路で結び、日欧間の貨物を輸送しようというものです。
同州では既存の鉄道の大陸直結に向けた改修工事がすでに本格化しており、官民を挙げて「宗谷海峡大橋」実現に取り組もうとしているのです。ロシア人がこうした壮大な構想を描背景には、原油高騰で得た潤沢なロシアマネーがあります。
ロシアは、インフラ整備を着々と進めています。サハリンの鉄道は、日本統治時代のいわば名残といってよいでしょう。線路幅が日本の在来線と同じ1067ミリと狭い。サハリン鉄道局は2005年、ロシア基準の1520ミリに広げる工事に着手しています。全長807キロのうち250キロを年内に済ませ、計500億ルーブル(約2300億円)をかけて2015年完了を目指しています。これにより石炭やセメント、重機などを大陸と同じ車両で効率的に運べるようになるといいます。日欧間を鉄路で結べば、船舶によるインド洋経由の貨物の多くがサハリン経由になるとロシア側は計算しているのです。
ホロシャビン知事は、トンネルが有力視されている大陸-サハリン間を結ぶルートを2011年にも着工し、その先にサハリン-稚内間約43キロメートルを結ぶ「大架橋構想」を持っています。ホロシャビン知事は、
「稚内とサハリンを結ぶ架橋建設計画を実現して欲しい」
と北海道の高橋はるみ知事に強く要請し続けています。高橋知事が、2008年10月21日から24日、新たな「北海道とサハリン州友好・経済交流促進プラン」の調印に同州を訪問したのに合わせて、ホロシャビン知事は、「宗谷海峡に橋を架け、ロシア・サハリン州と北海道をつなぐ想像図を集めた絵画展」をユジノサハリンスク州立郷土博物館で開催し、各地の子供らが描いた夢いっぱいの作品を高橋知事に紹介、架橋構想のPRと両地域の関係発展をアピールしています。世論喚起のため、子供たちが大橋の想像図を描く絵画コンクール「サハリン-北海道に橋を造ろう」と北海道内からの応募も歓迎していました。それほど意欲的なのです。
サハリンの若手経済人の団体「発展運動」サハリン支部も、構想を支援しているそうです。アレクサンドル・ダンダーノフ代表は、
「大橋建設は日ロ双方の利益になる」
と説明しています。2008年8月「橋の祭典」で、建設実現を求める署名活動や大橋の「仮想着工式」を行っています。
すでに述べたように、稚内市とサハリンとは、海を隔ててわずか43キロメートルと至近距離にあります。
社団法人・日本青年会議所の下部組織である社団法人・稚内青年会議所では、約10年前から架橋構想が話題となっており、最近では、日ソ国交正常化を果たした鳩山一郎元首相の孫である民主党の鳩山由紀夫幹事長(衆院北海道9区選出)が、
「橋ができれば、日本とロシアがますます近くなり、環日本海経済が大きく動くようになる」
と大きく旗振りをしています。しかし、架橋建設には、総工費が概算でも約4兆円規模が不可欠であるだけでなく、日ロ平和友好条約締結も前提となります。