goo blog サービス終了のお知らせ 

還り見れば酔生夢死か?

80歳代の聾人でネットの話題を書いています。足が悪いので家で得ることが出来るネット情報と私自身の唯我独尊の偏向文です。

三本足?

2008-09-15 03:30:02 | 健康

三本足?

早朝、グランドに歩きに行った。早起きは気にならない。

我輩の付け刃(ツケヤイバ)が始まったのだ。

何時まで続くことやら?きょう一日でおわりかも?

競技場に着いて歩き出すと何時もの常連の方から「お早う」と挨拶をされる。

グランドを数周廻ったとこで、よく知っているMさんと言う方と会った。

お互いに久し振りであるが、この方は我輩のように気まぐれな方ではなく、十数年もず~と続けていらっしゃる方だ。

6時半からのラジヲ体操が終わると皆さん帰り始められる。

ふと、見るとMさんが杖を使っておられる?

「Mさん何時から杖を使っておられるのですか?」

「ああ これね~もう大分 前から使っていますよ。転んで足首の骨折をしてね~」

「それからが大変でした・・・」

「それに目も悪いし・・・」

そういえばMさんは視力障害2級の障害手帳を持っていらっしゃると言っておられた。

緑内障だとか行っておられたな?と昔のことを思いだした。

視力が悪くて転ばれたのかも?事情は詳しくお聞きするのは憚(ハバカラ)れた。

それほど見るに忍びない様子だったのだ。

歳をとると、なにやら

①転ぶな!②急ぐな③食べ過ぎるな!④知人には構わず話かけよ

⑤孤独が一番の健康の敵!とか?言っていたな・・・・。

イロイロと昔から?言われているが、否定もできない。

義理 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A9%E7%90%86

歳を取れば「義理を欠け!」は有名である。

先ずは「葬儀」「結婚」「法事」の「冠婚葬祭」が上げられる。

これらのことが近くで身体に自信があればべつだが?

そうでないときは勇気をもって辞退する。

時として参加がいやなだと思うことには遠慮なく参加を辞退する勇気が必要である。

中には自分が生きてる限り義理は欠かせないと遠方に車で出かけて事故死するなど、新聞の話題に尽きない事故はよく目にする。

お互いに迷惑なことだと思う。

ふと見た競技場を、あとにされるMさんの後ろ姿は見るからに以前の元気な姿が失われている。

我輩よりたしか?一つお若いはずだが?と思うが、それにしても弱弱しい。

ある有名一流企業をリタイアされて、この競技場で早朝の歩きの時からのお付き合いである。もう15年以上になる。

当時の方は未だ沢山見えるが、見えなくなった方も多い。

不思議に見えなくなられた方の消息は誰も話されない。

ある方はグランドを10周すれば必ず芝生の上で四つんばいの姿で犬歩きをされて我輩も薦められるて居た。

この運動は健康にいいからと”犬歩き”をされて10Mくらいの距離を往復されていた方、また、競技場に置いてある器具の手すりにぶら下がっていた方、持参のシートを敷いてソコで腹筋運動を激しくされていた方、等 その他 多くの方がおられた。

また、今回この競技場に通い始めて未だ数日だが、時の移り変わりはを激しく感じたものだ。

この競技場で我輩が気にいっているのはコースを後ろ向きで歩けることだ。

こればかりは一般の公道は凹凸が激しく且つ車が危険で出来ない。

この陸上競技場のコースでは安心して後ろ向きで歩けるのだ。

我輩はこの後ろ歩きを今回はじめてからは最低400mコースを一回はやる。

これをやると足の太ももが痛くなる。

以前は3週はやっていたが今はとても出来ない。

出来ないと分かったらしないことだ。

歩くことで、なにも競技場まで行くことはないが、昔のお友達と会うのも嬉しい。

お互い健康のことになると話は弾むのだ。食べ物、孫、趣味と話題は豊富だ。

我輩の難聴は皆さん承知のことだ。結構 怒鳴るように話をしていただける。

それに我輩はカミさんと異なり夕方の歩きは嫌いだ。何故か好かん!

カミさんに

「おれは夜 更けて歩くのは嫌いだ!お前よく夜(ヨル)歩くな」

と言うがどうも夜(よる)歩く方と早朝歩く方に分かれているようだ。

私は言うまでもなく早朝型だ。

早朝のコース歩きで途中からグランドに差し込む旭の光には思わず手を合わす。

カミさんは

「朝食を取らずに起きて直ぐに歩くのは身体によくない」と言うのが持論らしい?

逆に我輩は

「夜(ヨル)は足元が危険だ。転んだり、車も危ないぞ!」と言うが

カミさんは全く気にしない。

今は好きなようにさせているが、よく続くと感心している。

朝の競技場で皆さんが引き上げられてコースからはスッカリ人の気配が消えた。

我輩一人で最後の歩きをしていると、フェンスの外の道を屈みこまれながら杖をついて帰られているMさんの姿が見えた。

今回この陸上競技場に歩きにきて、初めてMさんが杖を持っておられるのにビックリして思わず

「杖を使うと歩き易いですか?」と不躾な質問をしたがMさんは気にも留めないで

「ええ よく転びそうになるので杖は必要です」と真面目に答えられた。

最近の我輩はよく、よろめく。

そろそろ杖が必要なのかも?

足の何処かの筋肉が弱って踏ん張りの力が失せたのかも?と思う。

カミさんに

「杖を使おうとおもうが・・・」とさりげなく言うと

「使えば・・」なんともあっさり答える。

これでは、決断?が付かない!ここは、なんとか文句の一つも欲しいところだ!

そこいらは心得ているのか?これまた腹が立つ!

このころは薬局にはいっても隅に置いてある杖を手にして、
その具合をみている”くそ爺”だ。

別に買う気はあるのか?ないのか分からないが?

杖を気にして居ることは確かだ!

”くそ爺”もいよいよ三本足になるか?

それには野球帽は似合わないな?詰まらぬことには直ぐに頭が廻る?








最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
歩行訓練 (沼じじ)
2008-09-15 10:41:44
歩行訓練開始ですね。無理をなさらないで続けてくださいよ。無理は百害あって一利なしです。

返信する
歩行訓練 PS (沼じじ)
2008-09-15 13:45:53
P.S
健康法のウオーキングで「ノルディックウオーキング・ストックウオーキング」があるようです。
脚の負担軽減・転倒防止(雪上歩行)に良いと聞きました。こちらでは講習会も開催しています。
これはosamuさんの膝にやさしいのではと思いました。詳しくは分かりませんが研究する価値がありそうですよ。ストックもスキーのではなく特製品のようです。参考まで。

14日のコメント2度投稿削除してください。
返信する
Unknown (薬作り職人)
2008-09-15 23:49:44
3本足、、昔読んだ「スフィンクスの問題」を思い出しました。

スフィンクスが出したクイズ。
うまれたては4本足、育ち盛りは2本足、年を取ると3本足、、
さてこの動物はなに?

答え:人間

何千年の昔から、3本足という概念はあったのですね。
3本目の足、いつかは皆お世話になるのでしょうね。
返信する
沼じじさんへ (osamu)
2008-09-17 05:54:23
歩くことの大切さは十分認識していても頭だけではダメですね。グランドを歩いていると様々な方があるいておられます。私よりもっと辛そうな方も見えます。足が弱るとつまさきが上がらないのですね。
それで蹴躓く。これが怖いです。その点グランドでは安心ですが、今は出来るだけつまさきを上げること、歩幅を広げることに勤めています。そしてユックリです。目下は5週(2Km)で止めていますが、やがては10周が目標です。焦らずユックリやる心算です。
返信する
薬作り職人さんへ (osamu)
2008-09-17 06:02:35
3本足で足を庇い、ユックリ足を鍛えて、やがてまた2本足が目標ですが、足も問題ですが、頭や心臓も問題のようです。加齢に伴いイロイロと思わぬ事態が生じます。自分のことが自分で出来るのもまたよいのでは?と今は思っています。
PS:メバロチンお世話になっています。
返信する
歩行法 (osamu)
2008-09-17 06:08:54
早速、調べました。有難うございました。
参考にします。他にも歩き方にイロイロと沢山参考になるものがありました。よい指摘をうけ感謝しています。有難うございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。