↑ 一度クリックを宜しくお願い致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
梅雨に入った所為か?毎朝 空はどんよりしている。
きょうはジムに行く日である。午後は整形科でリハビリの治療を受ける。
3~4日前から右足の膝が曲がらなくなり痛みもあり少し歩くにも身体のバランスを崩しそうである。身体のアチコチに故障?が出る。それもおかしくない歳だ。
「転んでは寝たきり」だ。いつもにまして注意深く歩くようになった。
特に家の玄関 前の2段の階段である。
側に家の柱があり助かるが・・・近頃はその柱に抱きつくような姿勢で階段を降りている。
歩く時に左足が時として横(外側 或いは 内側)に座屈しそうになる。
踏ん張りが利かないのだ。
その都度 なんとか倒れないように踏ん張っているが・・・やはり杖が必要なようだ。
外出には杖を携行しよう。
「転ばぬ先の杖」と言う。
気温 18度 曇り 無風 (午前6時半)
////////////////////////////////////////
http://mainichi.jp/opinion/news/20130601ddh041070014000c.html 以下全文
憂楽帳:杉原千畝の国益
毎日新聞 2013年06月01日 中部夕刊
岐阜県八百津町に、地元出身の元外交官、杉原千畝(ちうね)の記念館がある。戦前、リトアニア領事代理としてナチスドイツの迫害から逃れて来たユダヤ人たちに、本国政府の命令に反し「人道博愛精神第一」を胸にビザを発給して約6000人の命を救ったといわれる。
奥の執務室を模した部屋に晩年の手記がある。「最初の回訓(本国政府の回答)を受理した日は、一晩中私は考えた。考えつくした」で始まる1枚の原稿用紙には「対ナチス協調に迎合することによって、全世界に隠然たる勢力を擁するユダヤ民族から永遠の恨みを買ってまで(中略)ビザを拒否してもかまわないが、それが果たして国益に叶(かな)うことだというのか」とあった。
杉原は卓越した情報分析能力を持つ外交官だったという。決断の裏には、失職への恐怖に勝る外交官としての冷静な分析もあった。戦後、命令違反で退官させられ、その後外務省との関係を一切断った。一方で没後30年近くたっても、年間1500人超のイスラエル人が同館を訪れる。杉原が考えた国益に思いをはせてみた。【石塚孝志】
.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
つぶやき
故 杉原千畝 氏 は帰国後外務省から追い出された。その後 名誉は回復されたとはいえ外務省にこの杉原千畝氏の意志を次ぐ姿が見えないのが残念である。
勿論 外務官僚は「国益を考えぬ外務官僚はいない」と言うだろうが国民から見た今の外務省の姿に国益を考えた言動はなに一つみられない。
日本国内で北朝鮮に攫われた国民を救おうともしない態度は外務省の不要すら感じる。
「10人や20人のことで北朝鮮との国交回復が損なわれてはならない」・・・官僚のことばである。
外務省の弁解?によると、これは河野洋平元外務大臣が言った言葉とか?それを外務官僚が何かの折に引用しただけと言う何れにせよ同じことである。
諸外国に日本を代表して派遣される大使は皇居で天皇陛下から直接 その任を拝命されるという。
それも外務官僚からみると出世の一つの段階にすぎないらしい?
察するに国のことより我が身の出世が頭を占めているようだ。
過って中国でハニー・トラップの罠に掛かり中国から暗号表を請求された大使館の通信士がそれに応ぜず自殺したことがるが・そのような責任感の強い姿はキャリアには見られない。
あの元総理の管直人が指名任命した前中国大使は「日本は中国の属国になるのがいい」とさえ言っている。
彼は学生時代からそのような考えをもっていたようだ。在学中も委員長として左翼の政治活動をしていおたと言う。
最も彼に外務官僚の経験はないが・・・。ある商社の経営を立て直し会長までしたというが持っている思想は変わりないようだ。仙石と同じ学連崩れでしかないみたい・・・。
最新の画像[もっと見る]
-
散歩・・・電動車椅子でチョイ サンポ 6年前
-
散歩・・・電動車椅子でチョイ サンポ 6年前
-
散歩・・・電動車椅子でチョイ サンポ 6年前
-
散歩・・・電動車椅子でチョイ サンポ 6年前
-
散歩・・・電動車椅子でチョイ サンポ 6年前
-
散歩・・・電動車椅子でチョイ サンポ 6年前
-
散歩・・・電動車椅子でチョイ サンポ 6年前
-
散歩・・・電動車椅子でチョイ サンポ 6年前
-
散歩・・・電動車椅子でチョイ サンポ 6年前
-
散歩・・・電動車椅子でチョイ サンポ 6年前
気骨のある役人がいなくなりましたね。国益より保身なのでしょうね。杉原氏は日本のシンドラー と呼ばれるように、もし彼が菅直人のことく人物だったら、実に6000人の人命が失われていた筈です。一人の人間の存在が歴史すら変えてしまうのですね。
お身体を大切になさって、いつまでも本来あるべき日本人の価値観の発信をして下さいませ。
アプリ拝。
玄関の階段の昇降はかなり痛そうですね。両方に手すりがいるのかもしれません。
杖が80年連れ添ってきた膝に優しいならば、ぜひ使用してあげてください。
話は変わりますが、近年入手した、釈迦涅槃図(掛け軸)に、天上から降りてくる地蔵尊が描かれています。お釈迦様なので、使者も菩薩級です。
さて私の場合、地蔵尊の使いっパシリどころか、地下から?となると、三途の川は泳げないし~命は惜しいし~?
4月から頭を丸坊主にしました。髪の手入れが大変楽です。
地蔵尊に似せ、少しでも善行を積み、おぼれぬ先の杖にしたいという下心です。合掌
メタボ拝
杉原千畝 氏は今でも彼に助けられた方々の尊敬を受けています。今の外務官僚にこのような方はみられませんね。北朝鮮に攫われた日本人を身をもって助けようとした外務官僚は見当たりません。そのような害務省は入りません。そう思います。
>4月から頭を丸坊主にしました・・・
私の頭は凸凹で丸ボウズには出来ません。そうしたいのですがね~
サザエさんの波平さんおような頭です。